日本・ベルギー・英国 喫茶モエ営業中
Brugge Style
美食のパルマ
エミリア=ロマーナ州の小都、パルマ。
文句なくおいしいものがそろっているイタリアの食材の中でも、トップクラスに有名な、パルマハムとパルミジャーノ・レッジャーノを産する。
わたしなんぞは断酒してもう長くなったが、嗜好はそのままなので、パルマハムとパルミジャーノがあれば、他にはなにもいらないくらい。
EUの専門機関、「欧州食品安全庁」の本部もこちらにあるそうだ。
パルマは古代に起源があり、中世は自治都市として栄え、パルマ大聖堂を中心に中世の面影が残る。
16世紀から19世紀のイタリア統一まで、パルマ公国の首都だった。
いいホテルがなさそうなのが残念、ここに宿泊したらロマンティックだろうなあ。
下の写真は大聖堂内、パルマの芸術文化を牽引したコレッジョの天井画。
ロマネスクの素朴な外観の聖堂内に、ルネサンスの華やかさを秘めているかたちが、非常に印象深い。
死に際にはぜひともこのようなヴィジョンを見たいものだ。
洗礼堂内は、これはカバラではないかと思った。
中心のアイン・ソフから流出する世界(下の写真)。
光が届く範囲が遠くなればなるほど物質化し、それがすなわちわれわれの世界だ。
パルマは16世紀のマニエリスムの画家パルミジャニーノの出身地でもある。
パルマ国立美術館には『トルコの奴隷』が。
そしてパルマ国立美術館にはこちらがある...
「永遠」を描けば、レオナルド・ダヴィンチが第一人者だ。
一対一で向き合い、時が流れるのを忘れた。
ウフィツィなどではなく、永遠の中世小都市、パルマにひっそりあるのが好ましい。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )