3日間の御法座、華光大会が終わりました。
お世話くださった方々に感謝と、出会った方々に御礼を。
今回は、私自身にとっては新しい試み、「少人数の部屋」というものを担当しました。
そのことで、いろいろと感じている事があります。
華光の御法座では、法話として先生のお話を聞かせていただいた後、座談会と言う時間を大事にしています。
前回少し書いたように、様々なご縁で仏法に出会い、そこから様々な思いで「求める」方々が集まります。
何人かの先生方にお願いして、できるだけ多くの方にその思いをお話していただいたり、聞いていただいたりする時間ですし、一方的に聴いて終わらすのではなく、100人いたら100通りの出会い方があるように、きめ細かくその方の「今」にあわせて、讃談談合が進められていきます。
しかし、会の規模の都合もあるのですが、先生と部屋の数には限りがあり、多くの方がお参りされるとどの部屋も20名以上というような大人数。
限りある時間の中で、話したい事が話せないまま終わることも珍しくありません。
もちろん、自分が話しているときだけではなく、他の方の話される様子などを通じて、またそういう場面での先生方のお姿を通じて、気付かされること、聞かされることもちゃんとあります。
しかし、こちとらみな凡夫ですから、なかなか思うようにはいきません。
その思うようにいかないと言うことの中に、「大人数の中だと話し辛い」という思いもあったりします。
しかも、話してみたい、放してみたいということを持っているときは、なかなか外からの話が耳に入ってきません。
いや、耳には入っているのでしょうが、「話したいこと」を出してしまわないことには、そこに心が引きずられ、「そのまま」お聞かせに預かることは難しいことでしょう。
この「少人数の部屋」が企画された意図にどのようなものがあるのかすべて聞いたわけではないのですが、「こういうことをしてみたいのですがお願いしてもいいですか」と聞かせていただいたときに、私の中では「話したい、放したい」方の時間にできればいいなという思いがありました。
もちろん、どんな方が来られるかわからない、もしかしたら誰も来られないかもしれない…でも、どのような顔ぶれ、形になっても、私は私以上のことは出来ないってところで安心している感じもありました。
と、前フリで長くなりましたが、結果として、5回の機会すべて、それぞれの顔ぶれでそれぞれの大事な時間を過ごさせてもらった気がします。
基本的には「大人数の場所だと話しづらい」という方がお見えになるのですが、なぜ話しづらいかもそれぞれです。
ひとつには「緊張してしまう」と言うこともあるかもしれませんが、もうひとつ大事な事があるなと思わせていただきました。
多くの同行と一緒に行う座談会には、すでに様々な”苦労”をしてきた先輩諸氏が居られます。
「自分のしてきた苦労と同じ事をして欲しくない」というありがたい気持ちから、いろいろと「それじゃ駄目」というお勧めの仕方が現れたりします。
また「無常」だから、「はやく一歩出て欲しい」というありがたい気持ちから、ゆっくり留まることを待ちきれないお勧めの仕方が現れたりします。
これは大事なことですから、それをどうこう言うつもりはありません。
そういうお勧めに会った時に、「困ってしまう」ことが多くある気がします。
「よくはわからないけれど、ちょっとだけ”ありがたい”気持ちになった」
とても大事な気付きだと思います。
そういう方が居られるときに、そういう気持ちになったことを受け止めないまま(いや、受け止めてはいると思いますが)そのさらに次を求めてしまったり、それは心の変化だと決め付けられてしまったり、さらにはそこで留まっては駄目などと大きな声でしかりつけられるように言われてしまうと、今度はそういう心の動きを「表明」することが怖くなってしまいます。
黙ってしまう、あるいは「じゃあ別のものを」と心を探って、挙句には思ってもいない「優等生の答え」を出してしまう…
そうすると「頭でばっかり動いている」と叱られる。
たしかに、頭で受け答えしていることもあるでしょうが、心の動きを言葉にすることを「邪魔」するようなお勧めがないともいえません。
こういうお勧め…これは私がしてきていることです。
多くの方が居られて、いろんな方が気になる、時間が気になる…
あせっているのは私のほうなんですね。
ちょっと長くなってきたので、今日はここまでにします。
お世話くださった方々に感謝と、出会った方々に御礼を。
今回は、私自身にとっては新しい試み、「少人数の部屋」というものを担当しました。
そのことで、いろいろと感じている事があります。
華光の御法座では、法話として先生のお話を聞かせていただいた後、座談会と言う時間を大事にしています。
前回少し書いたように、様々なご縁で仏法に出会い、そこから様々な思いで「求める」方々が集まります。
何人かの先生方にお願いして、できるだけ多くの方にその思いをお話していただいたり、聞いていただいたりする時間ですし、一方的に聴いて終わらすのではなく、100人いたら100通りの出会い方があるように、きめ細かくその方の「今」にあわせて、讃談談合が進められていきます。
しかし、会の規模の都合もあるのですが、先生と部屋の数には限りがあり、多くの方がお参りされるとどの部屋も20名以上というような大人数。
限りある時間の中で、話したい事が話せないまま終わることも珍しくありません。
もちろん、自分が話しているときだけではなく、他の方の話される様子などを通じて、またそういう場面での先生方のお姿を通じて、気付かされること、聞かされることもちゃんとあります。
しかし、こちとらみな凡夫ですから、なかなか思うようにはいきません。
その思うようにいかないと言うことの中に、「大人数の中だと話し辛い」という思いもあったりします。
しかも、話してみたい、放してみたいということを持っているときは、なかなか外からの話が耳に入ってきません。
いや、耳には入っているのでしょうが、「話したいこと」を出してしまわないことには、そこに心が引きずられ、「そのまま」お聞かせに預かることは難しいことでしょう。
この「少人数の部屋」が企画された意図にどのようなものがあるのかすべて聞いたわけではないのですが、「こういうことをしてみたいのですがお願いしてもいいですか」と聞かせていただいたときに、私の中では「話したい、放したい」方の時間にできればいいなという思いがありました。
もちろん、どんな方が来られるかわからない、もしかしたら誰も来られないかもしれない…でも、どのような顔ぶれ、形になっても、私は私以上のことは出来ないってところで安心している感じもありました。
と、前フリで長くなりましたが、結果として、5回の機会すべて、それぞれの顔ぶれでそれぞれの大事な時間を過ごさせてもらった気がします。
基本的には「大人数の場所だと話しづらい」という方がお見えになるのですが、なぜ話しづらいかもそれぞれです。
ひとつには「緊張してしまう」と言うこともあるかもしれませんが、もうひとつ大事な事があるなと思わせていただきました。
多くの同行と一緒に行う座談会には、すでに様々な”苦労”をしてきた先輩諸氏が居られます。
「自分のしてきた苦労と同じ事をして欲しくない」というありがたい気持ちから、いろいろと「それじゃ駄目」というお勧めの仕方が現れたりします。
また「無常」だから、「はやく一歩出て欲しい」というありがたい気持ちから、ゆっくり留まることを待ちきれないお勧めの仕方が現れたりします。
これは大事なことですから、それをどうこう言うつもりはありません。
そういうお勧めに会った時に、「困ってしまう」ことが多くある気がします。
「よくはわからないけれど、ちょっとだけ”ありがたい”気持ちになった」
とても大事な気付きだと思います。
そういう方が居られるときに、そういう気持ちになったことを受け止めないまま(いや、受け止めてはいると思いますが)そのさらに次を求めてしまったり、それは心の変化だと決め付けられてしまったり、さらにはそこで留まっては駄目などと大きな声でしかりつけられるように言われてしまうと、今度はそういう心の動きを「表明」することが怖くなってしまいます。
黙ってしまう、あるいは「じゃあ別のものを」と心を探って、挙句には思ってもいない「優等生の答え」を出してしまう…
そうすると「頭でばっかり動いている」と叱られる。
たしかに、頭で受け答えしていることもあるでしょうが、心の動きを言葉にすることを「邪魔」するようなお勧めがないともいえません。
こういうお勧め…これは私がしてきていることです。
多くの方が居られて、いろんな方が気になる、時間が気になる…
あせっているのは私のほうなんですね。
ちょっと長くなってきたので、今日はここまでにします。