本日は早く帰ることができたので「最強の厳選資格250」という、資格の本を久しぶりに読んでみた。
取得資格は37/250ってところ。約15%だ。理系の資格も多いし、厳選ではない「クズ資格?」(オイオイ・・・)も多数保有しているので、こんな結果となっているようだ。
私の自慢の「衛生工学衛生管理者」もなければ、「キャリア・コンサルタント」もない。一般的には「評価されない資格」なんだろうな(当然、温泉旅行検定もリストアップされていない・・・)。
しかも、巻頭の「就職・再就職インタビュー」においては、
「なぜ、この資格を取ったのか?」面接官はそれを知りたがっている
な~んてことが書かれている。取得資格が多すぎて、そんな思い入れなんかありゃしない。唯一の理由は「昨日の自分より成長していることの証として」としかいいようがない・・・
ただ、資格を取ることが、非難されることは決してない。非難されるべきは、価値もない資格で、たいした力がないのに、いっぱしに専門家気取りになることだ。
国内MBAも同義。たかだか、2年学校に行ったくらいでは、巷のコンサルの中堅どころにも勝てやしない。それより、実務で培った力の方が何倍も強いのだ。
ある、プロジェクトで、国内大手コンサル達と協働で仕事をしたが、くその役にもたちゃしない。それでも、コンサルで経験の長い人のほうが、新人コンサル(MBAホルダー)より話が通じた。
所詮、資格はその程度。その程度と思ってこそ、人は謙虚な心になれるし、その気持ちこそ、資格を活かす触媒になりえるのだ。賢明な読者は、資格の効用について決して勘違いすることなかれ。そう祈らずにはいられない・・・
取得資格は37/250ってところ。約15%だ。理系の資格も多いし、厳選ではない「クズ資格?」(オイオイ・・・)も多数保有しているので、こんな結果となっているようだ。
私の自慢の「衛生工学衛生管理者」もなければ、「キャリア・コンサルタント」もない。一般的には「評価されない資格」なんだろうな(当然、温泉旅行検定もリストアップされていない・・・)。
しかも、巻頭の「就職・再就職インタビュー」においては、
「なぜ、この資格を取ったのか?」面接官はそれを知りたがっている
な~んてことが書かれている。取得資格が多すぎて、そんな思い入れなんかありゃしない。唯一の理由は「昨日の自分より成長していることの証として」としかいいようがない・・・
ただ、資格を取ることが、非難されることは決してない。非難されるべきは、価値もない資格で、たいした力がないのに、いっぱしに専門家気取りになることだ。
国内MBAも同義。たかだか、2年学校に行ったくらいでは、巷のコンサルの中堅どころにも勝てやしない。それより、実務で培った力の方が何倍も強いのだ。
ある、プロジェクトで、国内大手コンサル達と協働で仕事をしたが、くその役にもたちゃしない。それでも、コンサルで経験の長い人のほうが、新人コンサル(MBAホルダー)より話が通じた。
所詮、資格はその程度。その程度と思ってこそ、人は謙虚な心になれるし、その気持ちこそ、資格を活かす触媒になりえるのだ。賢明な読者は、資格の効用について決して勘違いすることなかれ。そう祈らずにはいられない・・・