生涯学習の部屋

資格取得数241。6つの修士と18の学士と2つの短期大学士。MBAサラリーマンの生きがい発見生涯学習奮闘記。

願書到着~♪

2014年01月28日 22時14分29秒 | 武蔵野大学大学院
郵便局の追跡サービスで確認したところ、願書は無事本学に到着したようです。

都内郵便局⇒東京多摩郵便局⇒西東京郵便局⇒本学というルートを辿った模様。1/27の12時38分に引き受けられた願書。1/28の10時39分に到着しました。

速達で東京23区内から西東京市まで約22時間。これで速達といえるかどうか・・・微妙なところです。ひょっとしたら、「速達書留」でなく普通の「書留」でも、あまり変わらなかったかもしれません。

まあ、無事到着したのだから、よかったということで。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「大学院受験 仕事と両立」

2014年01月28日 21時22分21秒 | ちょっと立ち止まって・・・
今朝の日経新聞朝刊27面の記事。

大学院を受験するビジネスパーソンが増えている。しかし、「働きながら学ぶにはそれなりの準備が必要だ」との記事があり、経験者へのインタビューが書かれていた。

「一般に社会人向け大学院の入試では、論文形式の研究計画書が課される」のだが、結局、これが、もっとも大事なものといえる。いくら本番の試験でピカイチの答案を書いたとしても、研究計画書が杜撰であれば、まず、不合格は確実。

インタビューされた社会人大学院生は、やはり、優秀な方であり、事前に先輩からアドバイスを受け準備に怠りがない。

記事にも「大学院に入るため、社会人だと受験勉強にどの程度の時間を費やせばいいのだろうか。一般には半年ほどかける人が多く、大学時代の専攻と異なる新たな分野に挑戦する場合、約1年費やす人もいる」となっている。

私の場合、一番最初の産業能率大学大学院経営情報学研究科(MBAコース)に入学するまでに、通信制の産能大学経営情報学部で2年間学び続けた。そう、準備期間は1年どころか、2年もかかっている。

とはいえ、その準備があったからこそ、大学院の授業に対し、ソフトランディングすることができ、2年で無事修了できたのだと思っている。

今までの大学院生活で、少なからぬ同期や先輩が、留年し、あるいは退学していった。どう見ても、私より、ずっと力のある方々もたくさんおられた。そもそも、支店勤務の銀行員が仕事に関連して学習できるのは経営系や会計系、あるいは法科大学院ぐらいが関の山である。されど・・・優秀な銀行員は仕事が多忙で、大学院なんていく余裕がないのであるが(企業派遣は例外)。

それが、教育学や人間学、あるいは人間発達科学を専攻するのだから、お門違いも甚だしい。にもかかわらず、挫折せずやってこれたのは・・・あれ、何でだろう?理由が思いつかない。しいて言えば、異端児だからだろうか?

話を戻すのだが、やはり、「事前準備」と、鉄壁ともいえる「研究計画書」がないと、競争率の高い大学院だと、ちょっと合格は覚束ない。よほど、「学生さんウェルカム」の大学院はさておき、面接試験は「落とすための試験」ですから。優秀な人材がたくさん受験してくれたとしても、大幅に入学定員を超過して合格させるわけにはいかない。あるいは、支離滅裂の「研究計画書」を書いてくる学生の指導教官になりたいと思う先生はいない。あるいは、入学に熱意のない受験生を合格させると、いつ何時、退学するかわからない。

新聞には「明確な計画書を準備」とある。まあ、先生方もプロなので、付け焼刃の計画書は一目で見破ってしまうだろう。といいつつも、修士2年で完成しないような、壮大なテーマも、まずもって却下されてしまうのだが。

とかなんとかいっているが・・・長年、院生をやっていると、どんどん、コザカシク、ズルガシコクなってしまう。本当にやるべきテーマより、先生方のウケのいいテーマや、2年でまとまりそうなテーマで研究計画書を書いてしまう・・・

人生を賭して、本当に研究したいテーマって、いったい何なのかと、自分でもわからなくなってしまうのである。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニジマス茶漬け?

2014年01月28日 20時40分52秒 | ちょっと立ち止まって・・・
今朝の日経新聞朝刊38面の記事。

もう、ここまでくると、何がなんだか、さっぱりわからない。消費者庁の食品ガイドライン案に沿った表示にすると、従来の「シャケ茶漬け」が「ニジマス茶漬け」になるというのだ!

「シャケ弁当」や、寿司ネタの「サーモン」等に使われる「サーモントラウト」について、標準和名が「ニジマス」なので、「サケ」や「サーモン」と表示するのは景品表示法上問題があるとのことだ。

「サーモン」と表示することで「消費者に著しく優良と誤認させる恐れがある」からNGとのこと。まあ、さすがに「ニジマスマヨネーズ」な~んて寿司ネタがあったら、遠慮してしまいそうだが。

こんな融通の利かない世の中になったのは、いったい誰のせいなんだろう。本当、生きづらい世の中である。私は、毒性がなければ、消費者の味覚にすべてをゆだねることでもいいような気がするのだが・・・

とはいえ、おいしい、おいしい!と思って食べた料理が、世にもおぞましい深海魚だったりするのは、ちょっと、勇気がなく、ついていけないかもしれないのだが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小鉄が・・・

2014年01月28日 20時28分25秒 | その他
サザエさんの「波平」の声優だった、永井一郎氏が逝去された。

享年82歳。既に多くの方々が、永井氏の担当したアニメのキャラを懐かしんでいるのであるが、私のように関西人なら「じゃりン子チエ」の「小鉄」の声を思い出すのではなかろうか?

関西人(いや、大阪人か?)には、非常になじみのあるアニメ。その中でも、准主役級のインパクトを持っているのが、チエちゃんの飼い猫の「小鉄」である。

無論、サザエさんの「波平」がもっとも国民的に有名なのかもしれないが、もう、永井氏の声を聞けないかと思うと、残念至極である。

合掌。南無阿弥陀仏、南無阿弥陀仏、南無阿弥陀仏・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

更に郵便追跡!

2014年01月28日 06時02分15秒 | 武蔵野大学大学院
昨日提出した願書。

現在、朝5時に東京多摩郵便局から発送されたそうです。でも、多摩郵便局って、どこにあるんだろう?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする