生涯学習の部屋

資格取得数241。6つの修士と19の学士と2つの短期大学士。MBAサラリーマンの生きがい発見生涯学習奮闘記。

平成26年3月修了予定者に対する氏名等の確認について

2014年01月21日 19時56分35秒 | 放送大学大学院
放送大学大学院から「平成26年3月修了予定者に対する氏名等の確認について」と書かれた郵便物が到着しました!

「現在履修中の科目(研究指導を含む)の単位の単位を修得し、修了要件を満たした場合には、今学期末において修了となります。」と書かれています。現在履修中は研究指導のみ・・・

「氏名(字体)等に修正がない場合は、本票を提出する必要はありません」となっています。学位記に記載される名前の確認のようです。

私は提出する必要がないようです。

※ちょっとずつ、学部と違うのですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成26年3月卒業予定者に対する氏名等の確認について

2014年01月21日 19時50分44秒 | 放送大学
放送大学から「平成26年3月卒業予定者に対する氏名等の確認について」と書かれた郵便物が到着しました!

「現在履修中の科目の単位の単位を修得し、卒業要件を満たした場合には、今学期末において卒業となります。」と書かれています。現在履修中の単位は4単位ですが、修得しなくても卒業できるはずなのですが・・・

「氏名(字体)等に修正がない場合は、本票を提出する必要はありません」となっています。卒業証書・学位記に記載される名前の確認のようです。

私は提出する必要がないようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ステーキガスト!

2014年01月21日 19時49分58秒 | 小平
お休みということで、外出から戻ってきた家内と近所のステーキガストへ行ってみることとしました。

昼時ということもあり、奥様方がお仲間たちと食事をしている姿が多数・・・家族連れも少しおられましたが。

こちらが「日替わりランチ」のメニュー。



既に、本日の「日替わりランチ」はメニューの内容が変更となっていたようで、メニューには掲載されていないものが運ばれました。


家内は大葉おろしハンバーグ。


この料理に「ライス」「パン」「カレー」「スープ」が食べ放題で税込み733円なのですが、サラダバイキングをつけたので943円。ドリンクバーをつけると1,153円となるのですが飲み放題なしにしました。

昼食を食べ過ぎたため、20時前のこの時間でも、まだ、晩御飯を食べたくありません・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Ylvis - The Fox (What Does the Fox Say?)

2014年01月21日 08時02分12秒 | その他
休日ということもあり、普段は見ないテレビを見ていたところ・・・

『Ylvis - The Fox (What Does the Fox Say?)』という曲が動画サイトでヒットしているとの話題があった。 早速見てみた。曲自体は悪くない。

さて、英語圏に「狐の鳴き声を現す単語がない」とのことでる。日本ではコンコン。西洋では狡賢い動物として有名。日本でも昔話で悪さをすることもあるが、どちらかというと、稲荷狐にも見られるように神聖な神の使いのイメージが先行する。身近な存在として、鳴き声も確立しているのかもしれない。

鳴き声のない動物なんているの・・・と言われそうだが、逆に、鳴き声のない動物の方が多いのではないだろうか?「ナマケモノ」「大アリクイ」「カンガルー」「コアラ」「モモンガ」「バク」「サイ」「クジャク」「プレーリードッグ」・・・鳴き声を知らないものばかりである。「キツネ」にすら鳴き声が与えられていない状況において、これらの動物の鳴き声は如何?意外とあるかもしれないが、少なくとも、日本語では思いつかない。やはり、日本では身近に見ることができない動物だからだろうか


で、ふと思うのが、「キジも鳴かずば撃たれまい」ということわざ。日本人なら聞いたことがあるだろう。じゃあ、そのよく鳴くであろう「キジ」の鳴き声を日本語で言えますか?


WIKIによれば以下の通り。

>『桃太郎』、『長柄の人柱』など日本の民話に登場し、日本の野鳥として比較的知名度が高い。
> 「ケーン」と鳴く。「けんもほろろ」という言葉は、この鳴き声に由来している。

鳴き声・・・わかっているようで、わかっていなかったりするのである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一日休んで・・・

2014年01月21日 06時46分44秒 | その他
本来、この時間は出勤途上のはずだった・・・

何故か、本日、お休みをいただけることとなりました。かなり前に、いつでもいいやと思って休みを入れていた日が本日。特段、目的もない本日。家族との調整もしていないため、家内も予定が入っているらしくお出かけにいくわけにもいかず・・・

それほど体調がよいわけでもなく、特に、日曜日は気力が湧かずゴロゴロしていたくらいなので、本日、休みが入ったのは良かったのかもしれません。まあ、自分自身カウンセラー資格者なので、まさか、このタイミングで「うつ」というわけではありませんが、確かに燃え尽き状態にはあるため、本日は無理しない程度の作業をしたいと思っています。

で、やるべきことは「志望動機」と「研究計画書」の作成。これをやらないと来期の学習は始まらない。申請関係の書類をチェックしたいと思います。

あと、できれば・・・なのですが、放送大学の単位習得試験の準備。試験まで残すところ11日。単位は取得できると見込んでいるのですが、やはり油断大敵。備えあれば憂い無し。そんな、四字熟語やことわざの通り、何もしなければ何もならないかもしれませんので。

もし落としたら、再試験は7月29日の火曜日。月末2営業日前の火曜日に休暇を取るのは暴挙に近いので、やはり今回で決めておかないと!

のんびりするはずが、結構、重たい一日になるような気がしてきました・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成26年度第1学期教養学部科目登録申請要項の送付!

2014年01月20日 22時14分36秒 | 放送大学
放送大学教養学部から大きな封書が届いた。

いや、封書というより、小包という表現の方が近いかもしれない。中には、来期の登録関連資料が満載!全科履修生から選科履修生に鞍替えするが、MAX5科目ということで履修だけは続けたい。面接授業も面白そうな科目があれば登録したいが、大学院の面接授業との兼ね合いが問題・・・とはいいつつも、まだ、研究計画書すら出来ていないのに、もう、合格した後のことを考えている。不合格の可能性だった十分あるのにね。

システムWAKABAによる申請期間は2月14日(金)~28日(金)の24時まで。遅れることのないよう、余裕を持って登録したいと思っている。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「2013(平成25)年度第2学期 学部単位認定試験時間割」を見ていて・・・

2014年01月19日 17時38分27秒 | 放送大学
なんとなく、燃え尽きモードに突入していて、何もやる気が起こらない。

朝食を食べては朝寝、昼食を食べては昼寝・・・まあ、なんと怠惰な生活を送っているのだろう。わずか、1,000字の武蔵野大学大学院の「志望動機」及び「研究計画書」も手つかずの状態である。ブログの記事を1つ、2つ書くエネルギーでできるものなのに、なんせ、やる気が起こらないのだから仕方がない。

そんなときは、いろいろ資料を持ってお風呂に入る。お風呂のように、情報から遮断された世界では、活字中毒者(情報中毒者)の私は、外部から入ってくる情報の少なさに耐えられない。ゆえに、見るのも嫌だった資料を、渋々ながら見ていくこととなる。

そんな中に、「2013(平成25)年度第2学期 学部単位認定試験時間割」があった。放送大学単位修得試験関連の資料だったのだろう。ファイルに入っていた時間割を見ていく中で思ったことがある。「持ち込み不可の科目って、こんなに多かったか?」ということである。

記述式については、持ち込み可の科目の方が少ないのだが、逆に、択一式においては、持ち込み不可の科目の方がかなり多いように思える。正式に数えたわけではないが、7割ぐらいが持ち込み不可ではないだろうか?

以前は、半分以上持ち込み可だったようなイメージがあるので、意外と、放送大学の単位修得も厳しくなってきたのでは・・・と思ってしまう。そういえば、「授業科目案内」に掲載されている平均点も下がっているような気もする。昔は、平均点90点台とか80点後半というのもちょくちょくあったような記憶があるのだが、そんな科目はほとんどなくなっている。

以前、「放送大学でも学位の種類を増やせば・・・」みたいな話を先生としたことがあるのだが、簡単にはできないとのこと。やはり、学位を出す以上、ある程度の品質を担保しなければならない。今は学士(教養)だから、どちらかというと、浅く広くで許されているところがある。試験についても、多くの学生が、限られた時間で解答できるマークシート方式でやらざるを得なくなっているが、それは「教養」だから許される面もあるわけである。

もし「学士(看護学)」を放送大学で授与できたとした場合、それが、マークシートで取得する単位の集積であったとしたら、どこまで、その看護における専門性を担保することができるか・・・そう考えると、違和感をわかっていただけるかもしれない。

ただ、学士(教養)であったとしても、持ち込み可で、平均点80点=ほぼ全員合格では、やはり学位の品質に疑義があるということになったのではないか?で、持ち込み不可の試験が増えたのではないか?私の勝手な勘違いかもしれないが、時間割を見ていて、ふと、感じた思いである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今朝の富士山!

2014年01月19日 09時00分22秒 | その他
昨日、見えなかった富士山。

今朝ははっきり見ることができます。寒さのため、写真におさめるのも一苦労なのですが、やはり、これだけきれいな富士山ですので、その雄姿を撮り続けたいと思っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

センター試験!

2014年01月19日 07時21分50秒 | ちょっと立ち止まって・・・
この時期、毎年やってくるのがセンター試験。

私のときは共通一次と呼ばれた試験。今後なくなるかもしれない試験。多くの若者の将来を左右する試験・・・なんと、不平等なんだろうと思ってしまう。受験制度の変更により、その恩恵を受ける人もいれば、そのシワ寄せを受ける人もいる。かつ、大学入試は、人生における関門のひとつとも言われ、大学の研究テーマ、あるいは、大学のブランドにより、就職ができない企業も出てくるわけである。

「××大学に入って、○○会社に就職して・・・」って、未来のシナリオを頭に描いている受験生がいたとすれば、センター試験で失敗して、その目指すべき大学に入学できなければ、人生が終わったように思えてくるのかもしれない。

でも、その「××大学入学」=「○○会社就職」というのは、絶対的に正しいとは言い切れないわけである。「××大学」に入学しなくても「○○会社」に入社することができるかもしれないし、逆に「××大学」に入学できても、「○○会社」の採用担当者や採用権限者は、あなたを採用してくれないかもしれないのだから。

あるいは、その「○○会社」が破綻し、倒産しないリスクもゼロとはいえないだろう。それは、あなたが就職活動をする前かもしれないし、入社してすぐに破綻するかもしれない。

私が就職活動をしていた時代、銀行に人気があった。1990年に入行したのだが、大手行といわれる銀行において、当時と同じ名前の銀行は皆無である。日本長期信用銀行と日本債権信用銀行という3つあった長信銀のうつ2つは破綻してしまった。あるいは北海道拓殖銀行も破綻してしまった。破綻を回避した銀行も、どんどん合併・統合を進めていった。

人生、そんなもの。自分の思い描いたシナリオが、そのまま、その通りに進んでいくのなら、正に「邯鄲の夢」。人生を、生きていく喜びも、感動もないだろう。予定された未来を消化し、ただ死んでいくだけの未来。人生、思いがけない波乱があるから、それに対応し、乗り越えていく中で、人は成長していくといえるのだろう。

さて。今年もセンター試験の日本史の問題を解こうとしたのだが・・・文字が小さすぎて、問題を読むのに、凄くストレスを感じてしまう。今となっては何点取れるのかわからないが、良問が出題されていることを祈っている。また、受験生の皆さまが実力を十分発揮し、本日の試験も乗り切ってもらえればと切に願っている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いつの間にか・・・

2014年01月18日 21時05分53秒 | その他
もし、1月に転勤し、その先が関西だったら、京都産業大学大学院に願書をだそうと思っていたのだが・・・

よくよく「学生募集要項」を読んでみたところ、1月8日が出願期限であった!入学手続が3月18日までとあったため、出願期限は2月ぐらいと勝手に思い込んでしまったための錯誤であった。

でも、現状、転勤の内示とかないので、まだ、東京にいることができるのでしょう。でも、前回の転勤時は、事前に気配すらなかったので、突発的に辞令がでることもありえます。

正直なところ・・・過去の転勤において、事前に内示があったのはゼロ!小心者なので、事前に転勤を匂わすと、ショックのあまり寝込んでしまう恐れがあるため、緘口令が引かれているのかもしれませんね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする