マンション管理士日記

地域を守る:マンションと地域の融合

退職 祝賀会

2007年03月26日 | PTA

今月末で、中間高校の吉田 孝 校長が退任されます。 退職祝賀会を開催しました。

発起人の一人として声を掛けさせて頂きましたところ、吉田先生のお人柄を慕って百人もの方々が参加してくださり、盛会となりました。 ご夫妻を囲んで、和気あいあいとした会になりました。 

 Dscn0971

 

  

 

吉田先生は、私の高校時代の恩師でもあります。 縁があって、親子二代で先生の薫陶を受けさせて頂きました。 また、最後の二年間を校長とPTA会長という関係で過ごさせていただき、本当に有難いことでした。

先生が研修に来られた当時が高校1年生でした。 翌年、先生はそのまま正規新採用となりました。 どうも、私が今後もPTAの役員を続けても、もはや恩師を校長に迎える機会はなさそうです。 そう考えると、貴重な体験をさせて頂きました。

 Dscn0976

 

 

 

今後は、同級生が校長となるかも知れません。 私は構いませんが、相手はイヤだろうなぁ…

人気blogランキングへ ← クリックを御願いします。

ブログランキングに参加中です


OB会

2007年03月25日 | PTA

前年度、県の高校P連で一緒に活動した役員でOB会を行いました。 会長と副会長4名(福岡・筑後・筑豊・北九州の各地区会長です)。

昨夏は山笠の時期に博多で実施しました。 今回は、原鶴温泉に一泊して旧交を温めました。 奥方同伴が原則でしたが、野球の試合があるため、うちは私一人の参加でした。

この3月末で退任される高P連の事務局次長にも参加して頂きました。

それぞれ単Pおよび地区の会長も兼務で目の回るような忙しい年でした。 その1年間を一緒に活動をして、互いに気心も知れました。 その上、何故かコミュニケーションのベースを 『飲む』 ことに置いたメンバーばかりだった事が、OB会として集まる理由でしょう。

Dscn0958  先ず、温泉でさっぱりしたら、当然に 『乾杯!』 ですね。

 

 

新年度は、現役PTA会長は私一人になりそうです。 それぞれ、地域社会での貢献などを続けています。 これからも、OB会を行って、旧交を温めると共に、各地域の情報を交換していきたいと思います。

人気blogランキングへ ← クリックを御願いします。

ブログランキングに参加中です


雨の秋月

2007年03月24日 | PTA

秋月に行ってきました。 雨も風情がありました。 地元のご住職(前期の高P連筑後地区会長です)に案内して頂いたので、観光地以外の秋月も堪能できました。

和紙の製造。 以前は、10軒以上あったそうですが、今では一軒しか残っていません。 でも、若い人が跡を継いで頑張っています。

 Dscn0964

 原料の楮(こうぞ)。 左側が採取時。 右は皮を剥いだ状態です。

 

 Dscn0959

 楮をこの大釜で煮込みます。 その後で水に晒します。 きれいな水と涼しい環境が必須条件だそうです。

 

 Dscn0961_1

 煮込んだ後です。 これから、水分を抜きます。

 

  Dscn0963

 カッター刃で細かく裁断します。 手前は、案内して頂いた、松木会長。

  

 Dscn0966

 仕上げの工程。 漉しながら成形です。 漉したら、乾かして完成です。 全工程に、23日間も掛かるそうです!

 

  Dscn0968

 山積みされた材料。 右が楮。 左は三叉。 和紙の種類で使い分けます。

 

 Dscn0969

 お店の前で。 現当主の井上賢治さんです。 予約をすれば、団体でも製造工程を説明してくれます。 PTAの研修に、いかがですか? 電話番号 0946ー25ー0517 です。

朝倉高校など地元の高校では、ここの和紙を使って卒業証書を作っているそうです。 PTA役員などの感謝状も同様だそうです。 羨ましいなぁ。 

 Dscn0970

 桜もほころび始めていました。 雨の秋月。

 

人気blogランキングへ ← クリックを御願いします。

ブログランキングに参加中です


明朗・明朗

2007年03月23日 | 喜働

心が先ですね。 先ず、明朗な気持ちで明るく考える。 そうすると、周りが変わってきます。 そして、周りが変わると環境が変わります。 環境の変化は、現実まで変えてしまいます。 すごいなぁ。

例えば、何かを断られた場合。 断られたことや相手に腹を立てるのではなく、むしろ喜んでみます。 いよいよ喜んで、明るく 「また来ます!宜しく御願いします」 と帰ります。

楽しいときは勿論ですが、苦しいときこそ明るく考えることが大切ですね。 いや。 一歩すすんで考えれば、機会を捉えて明るく考えるようにして、習慣に出来れば素晴らしいですね。

先ほどの例ですが、断られたときに喜んで引き揚げたら、次回も行きやすくなります。 また、断った人も、救われる気分になれます。

明るく明るく考えていき、何にでも喜んで対応しようと思います。 そして、苦難には、いよいよ喜びたいものです。

人気blogランキングへ ← クリックを御願いします。

ブログランキングに参加中です


シーズン到来

2007年03月22日 | 子育て

高校野球。 春の大会が始まりました。 3月10日から練習試合が解禁となり、続いて大会開始で、いよいよシーズン到来です。

春の陽気も加わって、平日にも関わらずスタンドには沢山の観客でした。 保護者やOB、そして在校生・教職員の応援が選手を勇気づけます。

Dscn0950  

 

 

冬の間の練習の成果が楽しみです。 苦しい走り込みなどで鍛えた体力と精神力を遺憾なく発揮してもらいたいと願います。

今日の第一戦から、応援団も来てくれました。 ついでに、応援団の前団長も来て、最後まで見守ってくれました。 高校には多くの部活があります。 もちろん、野球だけが特別ではありません。 でも、応援団や吹奏楽部と一緒になって声援する姿には尽きせぬ魅力があります。

ところで。 試合の結果です。 初戦はコールド勝ちでした!

人気blogランキングへ ← クリックを御願いします。

ブログランキングに参加中です