マンション管理士日記

地域を守る:マンションと地域の融合

マンション管理士

2007年03月21日 | マンション管理士

マンションの価値を決めるもの。 その大きな要素に、管理組合の活動内容があります。 しかし、多くの管理組合と接した経験では、本来機能が出来ていないのが実態のようです。

管理組合によって、課題は異なります。 しかし、機能していない管理組合に共通していると感じるのは、理事会の問題です。 その最たるものは、理事さん自身がマンション管理について無関心なのです。

輪番や抽選でなっただけだから… 一年が過ぎればそれで良い。 自分たちのマンションを維持向上させる役割の理事会メンバーになったにも関わらず、まったく無関心。

更に。 一所懸命に努力している理事さんの中傷ばかりする方も居ます。 理事さんは管理業務等の専門家ではありません。 課題が発生してから、色々なケースを研究して対処することになります。 それを、今の現象だけを見て正論(と本人は思い込んでいるもの)をぶつけても、良い解決には進みません。 下手をすると、理事会が空中分解しかねません。

理事会や管理組合には人間関係の難しさがあります。 そこに居住して、しょっちゅう顔を合わせるのだから、尚更です。

それだけに、第三者的な視点から分析して、かつ『親身』になって対応してくれる存在が必要だと考えます。 もちろん、マンション管理に関する高い専門性も必須です。

それが、マンション管理士だと言えます。 中立な立場で分析し、マンション住民の視点で考え、理事会の活動をサポートする。 自分たちの住むマンションの質を決めるのは、最後は住民です。 管理組合や理事会がしっかりしていることも大切ですが、最後は住民や地域とのコミュニティが決定すると思います。

マンションの問題や不満を相談しませんか?

私のメール ccm216@maroon.plala.or.jp まで御連絡ください。

人気blogランキングへ ← クリックを御願いします。

ブログランキングに参加中です


今日も明るく

2007年03月20日 | 喜働

ある経営者から、「もう少し落ち着いて対応をしなさい」 と言われました。

う~ん。 何かに焦っているのでしょうか。

確かに、自分でも、最近は周りを見る余裕が無いように感じます。

毎週、倫理を学んでいます。 その中には、『危難に遭遇したときの心得』 があります。

「恐れ、憂え、怒り、急ぎ 等々の私情雑念を さっぱりと捨てて、運を天に任せる明朗闊達な心境に達したとき、必ず危難をのがれることができる。」

気持ちを明るく持つということは、それが周りを明るくすることでなければなりません。 焦燥感が表に出るのでは、『明朗』 からは、ほど遠いと言えますね。

今回は、尊敬する経営者からの一言でした。 私をしっかりと見てくれての言葉だと想います。 天の声だと受け止めて、胸に刻んで自分自身の考え方や態度を改めます。

丸山敏雄先生の言葉です。 朗らかな心はすべてのものを、抱く、育てる、進める、実らす、成就させる。 朗らかさを奪うものは、怒りである、憂いである、悲しみである、恐れである。 朗らかな心は、周りを一変させる、なごませる。  明朗は、積極的であり、建設である。 憂うつは、消極的であり、破壊である。

人気blogランキングへ ← クリックを御願いします。

ブログランキングに参加中です


三回忌

2007年03月19日 | 喜働

高校からの親友が逝って、はや2年。

三回忌にまいりました。

2年前。 突然の訃報に接して。 驚き。 悲しみ。 無念。 寂しさ…

葬儀のとき。 これからの人生に君がいないと考えると、暗黒の底を覗くような心持ちでした。

君のあまりに早過ぎる逝去は、私が起業に踏み切るきっかけにもなりました。

君の訃報は、8年前に中学時代の親友が逝った喪失感からやっと立ち直った時期だったのです。

人生は多くの出会いをもたらしてくれます。 素晴らしい人達と出会い、本当に感謝しています。 これからの出会いにもワクワクします。

しかし。 新しく知り合う、どの人とも、中学や高校時代の経験を共有することは出来ません。 当たり前のことです。

あなたに会えないこと自体が寂しく悲しいのですが、それ以上に、もはや今生では会えないと思うことが悲しいのです。

君が逝った翌日、葬儀の日に福岡を地震が襲いました。 君の無念さを想いました。 あの日も美しい青空でしたね。

人気blogランキングへ ← クリックを御願いします。

ブログランキングに参加中です


18年度卒業式 ②

2007年03月18日 | 子育て

小学校の卒業式。 ここは、前日の中学校同様、私も卒業した母校であります。

式の最後は、校歌の斉唱でした。 実は、この校歌で卒業式を行うのは、これが最後です。 今月末で閉校するからです。 4月からは、近くの小学校と合併して、新小学校になります。

新校名に変わりますから、校歌も校章も新しくなります。 最後の校歌と思うと、感慨がありました。

学校の合併に伴い、校名が無くなることは残念です。 合併に関する委員会の結論で、百三十数年の歴史に幕を降ろす結果となったのは、惜しい気がします。

もちろん、委員の方々は、最善を目指して議論を重ねたことでしょう。 しかし、歴史や伝統というのは、断ち切るのは簡単ですが、もはや元には戻せなくなるのです。 我が家は親子3代の卒業生で、なおさら残念な思いを持ちます。

黒崎小学校校歌です。

帆柱山の朝風に いらかも高くそびえ立つ 栄えある子等の黒崎校 みんな明るく微笑んで きょうも学ぶよ元気よく

晴れた大空ひろびろと 輝く自治の陽を浴びる 光の子等の黒崎校 みんな仲よく手をつなぎ きょうも歌うよほがらかに

くろがねのごと鍛われて 強いからだに躍り立ち 正義の子等の黒崎校 みんな大きく胸をはり きょうも伸びるよすこやかに

ああ洞海に波もなく 希望はるかに栄えゆく 自由の子等の黒崎校 みんな優しく呼びあって きょうも誇るよこの幸を

作詞:小田 喜久馬 さん

昭和25年に創立75周年を記念して、この校歌を制定したそうです。

人気blogランキングへ ← クリックを御願いします。

ブログランキングに参加中です


18年度卒業式 ①

2007年03月17日 | 子育て

中学校と小学校の卒業式に、連日で出席しました。

中学校。 素直な子ども達で、気持ち良い卒業式でした。

ただ、卒業の歌が、『仰げば尊し』 では無かったことだけが残念です。 師の恩は、年月を経てから深く感じてくるものです。 卒業の日に、この歌を斉唱することは、大切なことだと思います。 私が出席する高校の卒業式では、毎年、斉唱します。 他の高校のPTA関係者に聞いいた範囲では、どこも斉唱しているそうです。

この日の卒業生は88名。 生徒数が少ないのは時代の流れで、様々な要因が組み合わさっています。 しかし、人数の少なさに、なんとも寂しい感じを持ったことは否めません。

正門を入ったところに、垂れ梅が植わっています。 5年前、同窓会で、新校舎の落成記念式典を行い、その純益で植えました。 入学式の頃には桜の花ですが、卒業式のときには花が無い、と話して、その頃に咲く木を選んだのです。

ところが、近年の温暖化のせいか、毎年2月に咲き始め、3月の卒業式の頃には散っております。

学校の前を流れる川が整備されて、見違えるほどきれいになっています。 卒業式の後には、川をバックに撮影する親子の姿が、印象的でした。

人気blogランキングへ ← クリックを御願いします。

ブログランキングに参加中です