マンション管理士日記

地域を守る:マンションと地域の融合

ある日の新聞記事

2011年11月17日 | 喜働

マスコミには真実を伝える役目があります。 とは言え、人々の気持ちが暗くなるような記事あるいは批判するだけの記事ばかりを載せるのでは、社会の公器として機能しないんじゃないでしょうか。

人気blogランキングへ クリックを御願いします!

常々そう考えていますが、今朝は ちょっと異なる記事がありました。

以下、そのまま転記します。

◆ 歴史学者の今枝由郎さんがブータンを旅したときのことという。 迷い込んだ狭い道で車が立ち往生した。 向きを変えようにも、段差があって身動きが取れない。

と、助けを求めたわけでもないのに、通行人の男性がそばの石を拾い、黙って段差を埋めはじめた。 通り合わせた人が一人、また一人、作業に加わる。 誰も言葉を発しない。 数分にして段差は消えた。 すべては黙々と始まり、黙々と終わったという。

今枝さんが以前、岩波書店の宣伝誌 『図書』 に寄せた随筆のなかにあるこぼれ話である。 おなじみのNGP(国民総生産)ではなく、「GNH」(国民総幸福量)を提唱しているヒマラヤ山麓の国の、心やさしいお国柄がよく表れた挿話だろう。

10月に結婚式を挙げたばかりの初々しい国王夫妻が国賓として来日した。 あすは被災地の福島県相馬市を訪問するという。 折しも日本人はいま、思いやりという心の小石を持ち寄って、被災地にある苦しみの段差を埋めようとしているところである。

<ブータンも田を植ゑる国うたの国>(田中裕明)。 日本と似たところもある。 その国にもっと似たいところもある。 ◆

読売新聞 朝刊の 『編集手帳』 です。

記者が昔から知っていて、じっと温めた話をこの機会に記事にしたのか。 あるいは、来日の際にブータンを調べる過程で知った話だったのか。

いずれにしても、久々に心温まる良い記事だなぁ と感じました。

そうして、個人的には次のように考えます。

自分が手にした小石が被災地までは届かない人も居るでしょう。 それでも、自分の周囲で発生する苦しみの段差を、その小石で埋めることは出来るはずです。

車椅子で難渋する人にも、困っている視覚障害の方にも、迷子になった幼児にも。

人気blogランキングへ

ブログ ランキングに参加中です


あぜ道のダンディ

2011年11月16日 | 喜働

先ずは写真から。

 

Dscn2910  

 

中央は、俳優の 光石 研 さんです。

黒崎三角公園劇場 のオープニング上映に駆け付けてくれました。 オープニングで上映したのは、『あぜ道のダンディ』 。 そう。 光石 研 さんの主演映画です。

人気blogランキングへ クリックを御願いします!

11月12日(土)。 黒崎三角公園劇場 のひとコマです。 当日は、光石 研 さんが舞台から挨拶&トークを三度されました。 また、最終上映の後で 『囲む会』 を開催しました。

光石 研 さんについて。

黒崎の出身。 黒崎小学校・黒崎中学校を卒業して、高校在学の16歳のときに、映画 『博多っ子純情』 のオーディションを受けて、いきなり主役に抜擢されたのです。 それからは、名脇役として多くの映画に出演してきました。 『あぜ道のダンディ』 は、デビュー以来の主演作品となります。

『囲む会』 には、映画ファン、地元の応援者、同級生・後輩など たくさん集まりました。 

 Dscn2899

実は、家人も 小学校時代の同級生。

ということで、早速にツーショットで記念撮影

多くの人が集って、昔の黒崎を語る、楽しい時間を過ごしました。 

人気blogランキングへ

ブログ ランキングに参加中です


自動車学校

2011年11月12日 | 子育て

就職が内定した三男が自動車学校に入校しました。

人気blogランキングへ クリックを御願いします!

在校している高校は、卒業まで免許を取得することは勿論、自動車学校に入校することも出来ません。 例外として、取得の必要がある生徒が届出をして許可された場合に限り 許されています。

三男の場合、内定先の会社から 入社前に普通免許の取得を義務付けられていますので、申請しました。

本日、許可証を得ましたので、早速に入校。 放課後と休日に行くわけですが、さて 冬休み中には免許証が交付されるでしょうか?

もっとも、得た免許証は 直ちに学校に預けなければいけません。 この免許証は、卒業式まで 学校が保管することになります。

厳しいようですが、過去の実例として 自動車学校で悪い遊びを覚えて 事件を起こしたそうです。 停学処分や内定取り消しも有りますので、生徒の進路や将来を考えて、本来は全面禁止だそうです。 それでも 種々の事情があるので、申請・許可を得た生徒に限り 許可しているそうです。

許可しても、「試験休み期間中には自動車学校に行ってはいけない、仮免試験・本試験の際には学校に連絡すること」 などの遵守事項が決められています。

それで。 親として、どう感じるか と申しますと。 至極、当然の事と感じます。 このくらいの厳しさがあって当たり前です。 高校生には免許証は不要です。 だけど、卒業したら欲しいよね。

いずれにしても、家の中に免許所持者が増えれば、助かるなぁ。 これまで送るだけだった高校生が、これからは送ってくれると思うと ・・・

またまた、酒の量が増えそうな気が

人気blogランキングへ

ブログ ランキングに参加中です

 


マンション復旧

2011年11月09日 | 喜働

被災から3ケ月。

人気blogランキングへ クリックを御願いします!

いま、隣家の火事で焼けたマンション壁面・サッシ・床シート などの復旧工事が進んでいます。

あの火事から 2ケ月ちょっと経って 工事は始まりました。 工事見積り手配、保険会社との折衝、タイル発注・入荷 ・・・ と 結構な時間が掛かったのです。

予定では、工事完了は今月の19日。 2年前、この時期に 大規模修繕を行ないましたが、その時と同じように、最上階まで足場を掛けて 工事が進んでいます。 違いは、今回は 西側だけの工事 だということです。

一部の工事と言えども、傷んだタイルをハツるのには音がします。 それも、けっこうな音なのです。 『音が出る工事は 何日まで』 という貼り紙をしています。 それでも、夜に勤務されている方も居ますので、文句を言いたくなるでしょうね。

だけど、ハツり工事を実施しないと 進みません。 文句を言いたければ、出火した(火元の)家の持ち主に してくださいよ。 これは、3カ月以上も この被災で時間を奪われている 私の実感です。

もちろん、文句は言っていませんよ。 火元に対してね。 過失は誰にも ありますから。 そやけどね、自分が理事長やってるマンションの居住者からまで 苦情を言われると、『やってらんねぇよ!』 という気分にも なってきます。

それはさておき、被災した住居のサッシなども きれいに復旧されて、気分良く 新年を迎えられれば、こうした苦労も吹き飛ぶでしょう。

人気blogランキングへ

ブログ ランキングに参加中です


古い日記帳(続き)

2011年11月08日 | 子育て

肝心なことを 書いていませんでした。

人気blogランキングへ クリックを御願いします!

子供たちを きつく叱らなくなった。 その理由は “慣れ” だけではありませんでした。

① 私が幼稚園の 『父親の会』 に参加したこと。 もっとも、参加した経緯は 情けないのですが。  その動機は。

最初に参加した運動会では、進行が実にダラダラしていたのです。 なによりも、お手伝いしている父親が! それで、「俺が入ってテキパキ進めてやる!」 などとホザいて 『父親の会』 に入会したのです。 結果は どうなったかって? そりゃぁ。 数か月後には、どの父親よりもダラダラしてましたがな。 「このダラダラ感が良いっちゃね」 などと言いながら 呑んでました。

話が逸れました・・・(いつもやけど)。

だけど、『父親の会』 に参加したことを契機として、私は変わったのです。 影響されましたね。 K園長に、Y会長に、Mさんに ・・・  子供には個性があり子供なりに育つ、というようなことを学んだと思っています。 続いて、小学校のPTA活動にも参加することになったのです。 そんなこと、幼稚園での経験が無ければ、あり得ない事でした。 私は そういうタイプでは無かったから。 それがPTA役員になり、会長や研修会などから 自分なりに学んでいったのです。

② 子供がソフトボールクラブに入ったこと。 ここで、子供達は礼儀や挨拶を教わりました。 勝つ歓び・負ける悔しさより 技術面よりも、大切なことでした。 私の父親としての役割の多くを 監督やコーチが担ってくれたとも言えます。 それだけ、厳しく叱って教えてくれました。

もちろん、監督達に全人格的なものを求めるわけでは ありません。 監督達にも間違いや感情に任せて という面もあります。 しかし、間違いも含めて指導です。 一方、練習や試合で あまり叱られるから、『自宅に居るときくらいは あまり やかましく言うまい』 とも考えるようになっていました。

子育てに慣れてきたことに これらの事が加わり、余裕と言うか、叱ることが少なくなっていったのでは ないでしょうか。 そんなことを 古い日記帳が回顧させてくれました。

この日記帳は 再度 しまいこみました。

これよりも すごい(であろう)、中学校時代・高校時代の日記も 探せば あるのですが、それは もっと齢を重ねてから。 まだまだ、読む勇気は ありません。

人気blogランキングへ

ブログ ランキングに参加中です