友ちゃんブログ

適当で、いい加減・・・それが理想

まだまだ残務が

2008年12月03日 23時38分59秒 | 学校行事・PTA活動・他活動

県P大会は終了したものの、
まだまだ、いろいろ残ってますね。

今日は、お礼の挨拶回りでした。

詳しくは、はじめちゃん奮闘記
       まっちゃんのひとり言 でどうぞ。

わたしがUPするまでもありません。

一通り挨拶が済み、解散後、研修部長のK保会長を尋ねて再び市役所内へ。「各部の反省を26日までに提出せよ」の件で打ち合わせ。
研修部(分科会運営部)は15日(月)19:30 市P蓮事務局に会場・運営責任者と総括が集まって反省会をする予定にしました。

後に、集計結果の報告があると思いますが、今回、市内の会員さんは延べ何人参加頂いたのでしょうか?当初の動員目標は800名×2日の1,600名です。
私たちみたいに単Pの三役経験者は、「県P大会(市内から80名ほど)」 「九P大会(市内から40名ほど)」 「日P大会(市内から2・3名)」の何がしかに参加経験のある方がいますが、一般の会員さんが県P大会に参加するのは、大会開催地の時ぐらいです。ですから、「けんぴーたいかい」と聞いても、皆さんピーンとは来なかったようです。

前回の大村大会は9年前でしたから、知っている方も極僅かでした。
なんせ、当初参加を募った後の連絡網が我が家に回ってきた時には
『○○○中の(   の)連絡網です。11月の29・30日に、何かの大会があるんですが、参加者が少ないので、参加できる人は・・・』といった具合だったと嫁さんの話。
『 何かの大会 ちゃ、なんじゃそら?!』と思わず発してしまいました。大会実行委員としてはさびしい限り。「何かの大会」という内容の連絡網を回すこと自体が問題だと思いましたが、それほど県P大会は一般の会員さんにはなじみのない言葉だったんですね。今回参加いただいた方々は「県P大会」なるものがどんなものかお分かり頂けたと思います。

次年度以降、「県P大会に参加したい」という一般会員さんも出るかもしれませんね。
そういう方には門戸を開いてもいいんじゃないかと思います。もちろん、門戸を閉じている訳では有りませんけど。

より多くの方に研修会に参加いただければ幸いです。

 

↓ランキングに参加しています。ポチッと頂ければ励みになります。
にほんブログ村 子育てブログ 子だくさんへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

痛い思いをしないと

2008年12月03日 09時04分42秒 | 生きもの

何処の猫もそうのようですが、高いところが好きらしい。
御多分に漏れず、我が家の子猫達も“上昇志向“
育ち盛りで、何でもかんでも興味を示し、タンスや机や、登れそうなものは何でもチャレンジしています。
それは良いのだけど、乗せられたものを落としてくれるのには閉口しますね。

ついに2階の吹き抜け部の梁に登るようになりました。

Dsc04326

Dsc04327

まさにここは『キャットウォーク』
(歩いているところを撮りたかったんですが)
(2本の棒はキャットウォークでは有りません。これは無理でしょう。物干し竿に使ってます。)

先日は、どちらかが、天井扇が動くとは知らずに飛び乗っちゃって、そのまま落下したそうです。下で見ていた長女もわざと手助け(キャッチ)しなかったんだとか。もしかすると、窓際にいる“ジンジャー“の方かもね。

先日の話では有りませんが、体験学習ですね。
人間も同じ動物ですので、いろいろ体験学習しないと。
そして、それを「経験」にして行かないといけません。
「体験」と「経験」は違うんです。
(前にどこかに書き込んだんだけど、分かりません。検索して頂くとどなたかのブログが引っ掛かると思います)


↓ランキングに参加しています。ポチッと頂ければ励みになります。
にほんブログ村 子育てブログ 子だくさんへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする