13:00より 第2回*村市学校保健会役員会(コミセン第6会議室)
「今日、S藤会長は?」と皆さんがお尋ねになるので「欠席とは聞いておりませんので、来ると思います」とは答えたものの、58分になってもお見えでないので電話しました。
予定に入って無かったそうです。ご案内をなくされたようで、遅れて来られました。
会長挨拶の後、議題。
1.平成20年度学校保健研究大会の期日について
今年度は、講師の先生の予定もあり、平成21年2月17日(火)開催に決定。
2.研究大会の内容について
場所:コミセン第3・4会議室
日程:
(1)受付 13:45~14:00
(2)開会行事 14:00~14:30
開会のことば *村市学校保健会事務局
開会のあいさつ *村市学校保健会会長
祝辞 *村市教育長
(3)表彰 良い歯の学校
(4)*村市健康推進実践発表講演(中学校 養護教諭部会)
14:40~14:50
(5)質疑・応答 14:50~15:00
(6)講演 15:00~16:00
演題「 」正式には未だ。パンデミック(新型ウイルス)関係。
講師 朝長昭光 先生
(7)質疑応答 16:20~16:25
(8)閉会行事 16:25~16:30
閉会のあいさつ *村市学校保健会副会長
参加者:学校医・学校歯科医・学校薬剤師・学校長・保健主事・養護教諭・一般教諭・PTA会長・PTA役員・PTA会員・その他関係者
参加は少ないと思われますが、折角の機会ですのでPTA会長・役員だけでなく、一般会員も呼び掛けて頂くようにお願いしました。例年百名ぐらいの参加だそうですので、十分空きもあるみたいですので。
3.その他
・第3回役員会の期日を平成21年3月5日(木)で決定。
・学校保健研究大会の開催曜日についての検討はどうなるのか?
歯科医のT木先生が昨年度から言い続けておられます。
開催曜日を日曜日に変更したらどうか?について。
医師会・薬剤師会の方々は、土・日の開催の方が平日仕事が出来て、ありがたいとのご意見。PTA側としても賛成。
土・日開催に対して、学校教諭側が煮え切れない状態です。校長会側としても前向きに考えるそうですが「休みだと十分なお手伝いができるかどうか?・・・」と、学校の先生は出来れば勤務時間内で事を済まそうという意見が多いのかも知れません。
S藤会長が「参加者をどういうメンバーにするのか?この会の役員だけが対象ならば、平日開催でも良いでしょう。先日、私達は県のPTA研究大会をやりました。私達執行部は県下から参加の方々の事を考えて運営をしました。それと同じように、広く一般にも門戸を開こうとするなら、その対象者が参加しやすいのは何時なのかを考えていく必要なのではないか」(こんな内容だったと思います)と意見。
その次、私も「私達PTAもいろんな行事に対して、参加・手伝いが出来なかった人に対してどうこう言うつもりはありません。可能な範囲で、いろんな形で参加・手伝いをしていただければ良いと思ってやってます。主幹となる部が日曜が都合が良ければそれで良いし、平日が良ければ平日でも良いのではないかと思います。必ずしも、毎年日曜日でなくても良いのではないでしょうか?」と意見させていただきました。
Nの原養護学校の校長先生も仰ってましたが「そういう流れで有れば、職員も含め前向きに対応していきたい」で、ぜひ、学校の先生方にもご協力をお願いしたいと思います。
そうこうで、
「(Suわ会長)とりあえず、来年度は土曜の午後か、日曜の午前中で検討していきましょう。その後については年度年度で検討するという事で、良いでしょうか?」
「(皆さん)はい」という事で閉会しました。
閉会は13:40分。
帰りに、コミセン事務局によって、
嫁さんに頼まれた、13日(土)に開催される「第9回ながさき人権フェスティバル」の講演会の整理券をもらって帰りました。



*村市民の参加はどれ位有るのでしょうか?
ここ*村市では、まだまだ人権に対する意識は低いのが現状です。ここらあたりが、はじめちゃんとこの件にも繋がるのかも知れません。先ほど、はじめちゃんと少しお話しをしましたが、よく聞くと、確かにお粗末な仕事としか言いようがありませんね。主催の一役を担っている教育委員会もしっかりして欲しいところです。
私も、時間が取れたら参加しようと思っています。
↓ランキングに参加しています。ご面倒ですが、ポチッと頂ければ励みになります。