友ちゃんブログ

適当で、いい加減・・・それが理想

じんけんは21世紀のキーワード

2008年12月13日 23時41分49秒 | ブログ

午後から、嫁さん・次女と行ってきました。

Img163


コミセン1階ロビーで、昨晩の運営委員会にご出席いただいた社会教育課T尾課長さんとお会いしましたよ。
次女を見て「お孫さんですか?」と仰ったのには、少しショックでした。
49歳。まあ、無理もない? かな? 
確かに昔(20代)から、この広い額のせいもあり、皆さん、さすがに『老けて見えますね』とは仰りませんが『落ち着いていらっしゃる』と遠巻きに表現されてましたもんね。

 

オープニングは県P大会でも出演頂いた『OMURA室内合奏団 弦楽四重奏』の方々。

Dsc04458

 

人権標語コンクール表彰
最優秀作品は、
小学低学年の部
雲仙市立sai郷小学校1年 shira井 隆之介さん
「うれしいな おもいやる あなたのことば そのきもち」

Dsc04460

 

小学校高学年の部
佐々町立sa々小学校6年 tano上 健太朗さん
「生きるいみ かならずあるよ 一人ずつ」

Dsc04461

 

中学校の部
長与町立kou田中学校1年 ko辻 伊義さん
「いじめない 社会の手本は ぼくらから」

Dsc04462

 

高等学校の部
長崎県立O村高等学校定時制4年 asa倉 結衣さん
「この地球(ほし)に 生まれた命 みな平等(おなじ)」

Dsc04463

そのほか、各部3作品の12作品が優秀作品として紹介されました。

つづいての講演会は、私達の年代には「ラジオ番組のパーソナリティ」として有名な作家の落合恵子さんでした。例の如く録音・撮影禁止でしたので。

御自分の生い立ち(母子家庭)、そしてお母様との事を軸としてお話しされました。

断片的ですが、

「差別は大方、大人の言葉を通して再生、再助長されている」

「『障害者』と『健常者』で区別するのでは無く、
 『既に障害を持っている人』と『未だ障害を持たない人』として考える ~」

「人権とは、『だれの足も踏まないこと』

 人権とは、『だれにも足を踏ませないこと』

 その約束と実行(実効)の上に花開くもの。

 人権とは鏡のようなもの

  いつも磨いていないと曇ってしまうもの

  こわれやすいもの」

 

終了後、いくつかのコーナーを回りました。T松小のK保会長ともお会いしましたよ。

アンパンマンでおなじみ、やなせたかし先生デザインの人権イメージキャラクター

 人KENまもる君 と 人KENあゆみちゃん と次女です。

Dsc04465

このふたりは手を引いてもらわないと、とても一人では歩けない状態のようでした。ご苦労様です。

 

↓ランキングに参加しています。ご面倒ですが、ポチッと頂ければ励みになります。

にほんブログ村 子育てブログ 子だくさんへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

市P連運営委員会

2008年12月13日 22時13分21秒 | 学校行事・PTA活動・他活動

昨日は、市P連理事会・運営委員会。

都合で、17:00からの理事会には出席できませんでした。

何とか運営委員会開始2分前に到着。
18:00より 「寿*」にて
内容についてはまっちゃんのひとり言
       はじめちゃん奮闘記  も合わせてご覧ください。

S藤会長、そして、社会教育課長さんのあいさつ
案件内容は
・県P理事会報告
・専門部活動報告
・選考委員会について
・その他 各出向機関会議報告他
  私は、前日の学校保健会役員会 の会議内容の報告をしました。
最後にW中の校長先生から、報道の件についての説明がありました。
立場上の事もあるからか、少し教育委員会寄りの説明だとは思いましたが。

さて、続いて懇親会。

食べて、喋って、飲んでたら、写真を撮ってませんでした。

Dsc04453

途中、事務局のI橋さんがみえて
「県P大会後、全然事務局に来られませんけど」とおっしゃるので、
「少しばかり、お仕事をしています」と答えると、
「参加券の振り分けの仕事が残ってますよ」と、
「ガ~ン、6分科会は開催中に受付さんが振り分けてましたけど」
「分けてない分科会が殆どです。それも、結構混ざってるんですよ」

確かに、以前の書き込み でも、”言い出しっぺの私も参加する”と書いてますね。
「はい、今度行きます」

お開き後、
「次、行くよ!いつもの餃子屋」とはじめちゃんの御誘い。
「先行っとって」
私は例の如く、もったいないので『かぶり(*注:後記)』にと、フルーツの盛り合わせを独り占めして詰めてまわりました。
ひと通り詰め終わって、K保会長と2次会のお店へ。
はじめちゃん、S藤会長、まっちゃん、S藤まW小会長が居ましたよ。
あれ?、「明後日も有るんで、今日は・・・」って言ってたようでしたが、まっちゃんも居ましたよ。アッハハ。
S藤会長が帰られた後、はじめちゃんとW中が先陣を切る事になるのか?PTA総会・日曜開催の件、D高の次期役員の件などを話しましたよ。
今日は嫁さんも職場の忘年会でしたので、帰りに拾ってもらう事にして、いつもより早めの23:10に失礼させていただきました。

さて、家に戻って小腹が空いたと、
「確か事務局のS田さんに『巻き』と『いなり』と『フルーツ』を詰めてもらったのが1パックがあったよね。みんなで3バックの・・・」
「あれ? 2つしか無い!  忘れて来た?」
確かに受け取ったはずなんだけど「あれは幻?」
やはり、忘れてきたみたいですね。
なぜ、忘れて来たのかが、自分で分からない・・・。酔って無かった筈なのに。
なんか、最近『歳』を感じますねぇ。
それはさて置き、やっぱりもったいないでしょう。これが、ゴミになるなんて。

Dsc04477

りんご、パイナップル、ミカン、柿、サクランボ、マンゴー
これを2パック『かぶり』にしました。
2年ほど前には、バナナを10数本持って帰りましたよ。

*注 調べてみたんですが、共通語では無く、方言のようですね。
   全国共通と思ってましたよ。
   『かぶり』とは「料理などの食べ残しをパックなどに詰めて持ち帰ること」
   です。この『かぶり』が、ここ長崎で通じる境界線は何歳までなんでしょうか?


↓ランキングに参加しています。ご面倒ですが、ポチッと頂ければ励みになります。

にほんブログ村 子育てブログ 子だくさんへ

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする