友ちゃんブログ

適当で、いい加減・・・それが理想

また、先を越された!

2009年04月23日 17時08分29秒 | 菜園・果樹園

Dsc06068

赤く色付きました。5日前

〝赤〟は食欲を刺激する色。
これは人間だけではないらしく、他の生きものにも当てはまるようです。
〝サクランボ〟にしろ〝イチゴ〟にしろ、赤く色付き食べ頃になったものからつまみ食いされています。
サクランボはモズでしょう、イチゴはナメクジです。

 

 

イチゴは煉瓦の上に置いていたのですが、このレンガの下にミミズとナメクジが結構な数いましたのでとりあえず除去。
ナメクジ対策にプランタースタンドと除去剤。

Dsc06071

これで、つまみ食いされずに済むでしょうか?

 

↓ ランキング参加中。ご面倒ですが、ポチッと頂ければ励みになります。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

T松小健全協 三役会

2009年04月22日 23時43分21秒 | 学校行事・PTA活動・他活動

19:30より 第1回健全協三役会。
今日はT松小の評議委員会と重なったようでK保さんとY口さんは欠席でした。
参加者は10/16。

1.会長挨拶  
2.(1)21年度役員について
  (2)21年度事業について
  (3)20年度決算及び21年度予算について
3.今後の予定
  (1)運営委員会 5月11日(月)19:30~
  (2)総会 5月23日(土)19:00~  私は進行担当です。今度で3度目かな。
  (3)郡川の自然に親しむ会打ち合わせ 5月8日
    郡川の自然に親しむ会は5月31日(日)8:30受付開始。9:00開会。
  (4)郡川の環境美化作業(郡川をきれいにする会) 5月17日(日)8:00~
4.その他


会議の詳細については省略。
今日現在では次期会長は決定できずじまい。町内会長会でも一度検討をするそうです。
その他、未だ埋まっていないポストありです。
今回も熱くなりながらの会議でした。今日参加の三役みなさんは同じ考えや気持ちで活動してるけど(そう思っているのですが)、一部には健全協の活動に「あ~だ、こ~だ」と批判的な意見だけの方もいらっしゃるようです。どうもこの健全協という組織はまとまりがないようですね。他の地区はうまくいってるんですか?

「T松小校区健全協の一員として『誰が 上 だの 下 だの』は関係ねぇだろ!」

「文句言うんだったら、交代しませんか?」

 

こんなこと言うと先輩方から怒られるんですけど、閉会後会長に

「蔭口や後ろ指さされながらじゃ辛いでしょう。いっその事、解散したらどうですか。『ばかやろう!』解散ってのはどうですか」と云ってしまいました。



↓ ランキング参加中。ご面倒ですが、ポチッと頂ければ励みになります。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さよなら〝竹松幼稚園〟その2

2009年04月20日 21時54分25秒 | 学校行事・PTA活動・他活動

そうそう、会場で懐かしい写真を見つけましたよ。この中に入園記念写真と数枚の写真が貼ってありました。プールの写真です。私も写ってます。どこでしょう。(答えは後日)

Dsc05992

Dsc05993


全部ではありませんが、開園当初からのアルバムや写真がずっと保管されてたんですね。私の入園写真 もありましたよ。私も自分の〝ゆり組〟の写真は持ってるけど他の組の分は持ってないので撮ってきました。同級生の為にUPします。兄弟姉妹やお父さんお母さんが写っているかもね。

昭和40年4月入園。
〝ばら組〟

Dsc06011

Dsc06012

 

〝ゆり組〟

Dsc06013

Dsc06014

 

〝すみれ組〟

Dsc06015

Dsc06016


ついでに妹の入園時の写真も。昭和43年4月。

Dsc06018

Dsc06019

Dsc06020

Dsc06021

Dsc06022

Dsc06023

52年間の歴史です。

Img029

Img030

 

 

 

18:00からは「飯塚」にて懇親会。

Dsc06036

Dsc06031

Dsc06032

みんなでE上さんに感謝の拍手です。本当に今日は素晴らしい一日になりました。ありがとうございました。とっくに予定時間をオーバー。21時22分になってます。

Dsc06034

その後、N村先生が「手をつなぎ輪になりましょう」と仰るので手をつないだものの「どうやって万歳すっとですか?」 「まあ、よかたい」 「アハハ 」

結局、手をつないだまま上に「輪(わ)ー!」で締めとなりました。

また座ってしゃべっていると「すみません、もうお時間ですので」 あら22時です。

 

「次、行きますか!」となりました。

N村先生と写真屋のN村さん。同じN村同士、2人は肩組んで先に行っちゃいました。

私がその後、足を引きずりながら・・・。

そしてしばらくして、E上さん、K口さん、T瀬先生。

Dsc06037

話は尽きることがなく・・・。

そして、なんと「毎年、4月の第3日曜日を定例会にするぞ!」となりました。会の名前は「竹陽会(ちくようかい:竹松の〝竹〟と〝幼〟を太陽の〝陽〟に読み替えて。E上さんが既に考えてましたよ)」酔った勢いじゃなく本当にやりましょうね。

お開きは24時ごろだったと思います。

Dsc06039

〝 悲しいかったけど、楽しかった 〟

 

↓ ランキング参加中。ご面倒ですが、ポチッと頂ければ励みになります。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さよなら〝竹松幼稚園〟その1

2009年04月20日 20時22分23秒 | 学校行事・PTA活動・他活動

Dsc05983

この4月1日より認定こども園「くじら幼稚園」となってしまいました。
閉園式 は行われたのだそうですが、OB・OG等には招待状もないままでした。
それでは、あんまりだと改めて昨日有志で「さよなら竹松幼稚園、ありがとう竹松幼稚園」が行われました。

 

予定の14時より少し遅れて開会。 

発起人E上さんのあいさつ。今回の会はこの方の竹松幼稚園への〝想い〟の強さを表しています。くじら園への許可、市教側への写真・卒業アルバムなどの貸出願、先生方や保護者へのお声掛け、そして歴史年表、メモリアルDVD作成など今回の事を殆どお1人で段取りくださいました。

Dsc05985

 

メモリアルDVD鑑賞。(写真撮り忘れです。見はまってました)

 

直近の歴代園長先生方の思い出話。

Dsc05987

 

歴代の先生方の思い出話。
なんと私の恩師の方々が前列にいらっしゃるではないですか。すごい!
長女の担任先生もお見えでしたよ。

Dsc05986_2


保護者の思い出話。

Dsc05988_2

Dsc05989

 

子ども達による歌

「はじめの一歩」 (昨年の県P大村大会の折、富田先生の講演時に流れましたね)

そして 「竹松幼稚園 園歌」を全員で合唱です。ピアノ伴奏は作曲者T瀬先生です。

<script language="JavaScript" type="text/JavaScript" src="http://f.flvmaker.com/mcj2.php?id=Y/xcPpC7XhMULHK_GXIJNlqx2ByJyosW7NOnVTY4bkDkFcYVhclFQs&amp;logoFlg=Y"></script>

<noscript>&amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;lt;a href=&amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;quot;http://www.moviecaster.net/&amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;quot; target=&amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;quot;_blank&amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;quot; title=&amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;quot;竹松幼稚園 園歌|無料動画、動画配信、フラッシュ動画ストリーミングはムービーキャスターへ&amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;quot;&amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;gt;竹松幼稚園 園歌|無料動画、動画配信、フラッシュ動画ストリーミングはムービーキャスターへ&amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;lt;/a&amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;gt;</noscript>

最後はN村先生の「万歳三唱」で締めでした。

子ども達も含めると100名を超える方々が集まったんだそうです。

 

閉会後、恩師の方々とお話をしました。担任が何方だったか私も覚えておりませんでしたし、先生方も苗字を名乗っても覚えてはいらっしゃいませんでした。E澤先生(恩師です)は幼P連でお話したことがありましたのが、久しぶりにお会いしました。いや、それでも恩師とお会いできるとは思ってもいませんでしたね。

F田先生が最後に「竹松幼稚園 ここに在り!」と残された記念の〝花壇 と どんぐりの木〟です。これはいつまでも残って欲しいですね。

Dsc06028

Dsc06027


以前にもUPしたことがありましたが、私がこのPTA活動に入るきっかけとなった「きらきらハウス」です。完成は平成14年2月。

Dsc06029

 

以前のもの(ほとんど同じでした)が老朽化して危なかったので、PTAのバザーの収益金で建て替えの依頼を受けました。末娘が年少だった時です。「予算内で何とかせんば」と思ってましたが、結局手を掛け過ぎました(私ではなく大工さんですが)。アハハ。
完成後、当時の主任先生に「次のPTA会長を・・・どうでしょうか?」と尋ねられ
「あぁ、そうですね」と答えました。
帰宅後嫁さんに話すと「あ、そう、会長をするとね。まぁ、4人もお世話になったとやっけん、恩返しばせんばよね」
 「せんばとかね」
「そりゃそうやろ、『そうですね』は『お受けします』って言うことたい」
 「そうばいね・・・トホホ」
こうして、私はPTA会長になってしまったのです。これは2月だったと思うんですが、次の候補が見つかって無かったんでしょうかね?

 

 

そして、園舎の壁に描かれた「ぐりとぐら」の絵。

Dsc06030_2

描いたのは平成15年4月。T瀬先生の息子さんです。私は1人で足場屋さんをしました。そして息子さんと2人で白い壁に赤のチョークライン(墨壺のチョークタイプ)で30cmおきに升目を入れました。これも懐かしいものです。

一息入れます。
懇親会へと続きます。

 

 

↓ ランキング参加中。ご面倒ですが、ポチッと頂ければ励みになります。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やはり昔のようにはいかなかった

2009年04月19日 17時26分40秒 | ブログ

昨日のことです。

朝、

久々に「成人式出席のために」と両親に新調してもらったスーツ(成人式当日は雨だったので市民会館へは行きませんでした)をタンスから取り出しました。10年ほど前まではちゃんと穿けてたんでが、その後、ボタンを止めるのが困難になってしまいました。穿けるか穿けないかは、まずボタンが止められるかが目安ですよね。ボタンをクリアー出来れば次のファスナーに進めます。そのボタンを止める段階で苦しいので無理と判断し、いつからかタンスから取り出すこともしないままでした。すこしは痩せたので「もしかすると穿けるかも」と、ウエストサイズを見ると74cmとなってます。確かその当時は拳が一つ入るくらいガパガパだったと思います。これより細いサイズがなかったんですよ。

さて、穿いてみました。なんとボタンを止めることができたんです。お尻もそうパンパンではありません。この分だとあと2kgほど痩せると楽に穿けそうです。上着もきつくありませんでした。そうなればスーツを1着買わずに済みます。これは有難いことです。

「二十歳の頃のスーツが30年経った今でも着れる」

〝まだまだいけるじゃん!〟とひとり喜びました。

 

夜、

一昨日はK中の会議で遅くなってジョギングを休みましたので、今日は「走ろう!」と始めたのですが、左足のふくらはぎに少しの違和感を感じながらジョギングすること15分。その違和感が段々大きくなり痛みとなり、そして、走れなくなりストップ。「肉離れ」です。多分走る前が既に症状段階1だったんだと思います。段階2まで進んでしまったようです。結局、足を引きずりながら(それほど大げさではないのですが、表現の制約上)自宅に着くまで35分掛かりました。まっちゃん、やっちまったぞ。しばらく安静だぁ。

若かったころは〝ジョギング〟がウォーミングアップだっんだけどなぁ。

 

↓ ランキング参加中。ご面倒ですが、ポチッと頂ければ励みになります。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする