友ちゃんブログ

適当で、いい加減・・・それが理想

開封後はなるべく早めに

2015年02月17日 00時30分37秒 | ブログ

 

何?

とろけるチーズがどうのこうののお話ではない。 

包装の話。

 

 

親切なことに、封を開けるための切り口がある。

機械的な都合もあるんだろうけど、大方の包装の切り口はこの位置方向だ。

 

みなさんは、素直にここから切っておられるのだろうか?

切りきってしまって使う?

残り数センチで止めて使う?

 

私は基本的には、この位置から開けるのは嫌い。

端っこでなくて結構入り込んでるところが気に食わない。

食べ切りのお菓子等な袋はそのままゴミ箱にポイ!だから許せるが、

持越しの場合、パッチンを使うには都合が悪い。

 

 

これはとろけるチーズが10枚入っている。

1枚1枚をコツコツと使うんだったら、包装はそのまま使いたい。

この位置で切ってしまうと、チーズの端が袋から出てしまう。

ベロが袋から出た状態になり、見た目綺麗とは言えない。

 

だから、開けるんだったら”端っこ”が良い。

しかも、この方向。

 

 

同じ様な意見の方もいらっしゃるんじゃなかろうか。

ただ、この方向だと、真ん中の袋の閉じ帯部分が障害となる。

もちろんこの方向には切込みも入っていないので、手で切り離すのは難しい。

当然、ハサミが必要になる。

さすがに日本。裏には、ハサミで切るんだったらこの位置で、まで記されている。

 

しかし、これが面倒という人もいるだろう。

機械化の点からすると面倒な処理になるのかも知らないが、

切り口は同じように熱圧着処理して切込みを入れれば設けられるはず。

難関はやはり裏の真ん中にある閉じ帯部分だ。

これがスーッと横に切断できれば文句なし。

できないかなぁ?

これが出来たら、実用新案じゃないかしら。

なんて考えていたら、「他のはどうなんだ?」と気になった。

冷蔵庫を探すと、他のメーカーの品があった。

 

見ると切り込みがない。

これは切込みが無くてもどこからでも切れるってこと?

 

裏返して驚いた。

お~っ!!!!

 

これは、ウエットティッシュ包装の。なるほど。

既にこの対応がされてたのか!知らなかった。凄い。

私みたいな理屈っぽいお客への対応か?

 

開けてみた。

予想したより手前で引っかかった。

真横までベロッと開くのかと思ったが、そうではなさそうだ。

これだと、チーズをサッとは取り出せない。

ん~、なんでだ。

 

あっ、そうか。

切り口の最後をフィルム補強してあるのだが、これが表面に出てこないように、その手前で止めてあるようだ。

なるほど、表面は顔だから余計なものは付けない方が良いという事だね。

 

じゃぁ、何でここまでの対応をする必要が?

①袋から中身が出るのが嫌

②乾燥するんじゃないか?

③他のものの臭いが付くんじゃないのか?

他にも、ある?

②③だと、私より口うるさいお客に対応した処置みたいな気がする。

涙ぐましい努力に頭が下がります。

 

でも、メーカーさんが一番言いたいのは、

 

 

「開封後は、なるべく早めにお召し上がりください」

これだな。

 

 

 

↓ ランキング参加中。ご面倒ですが、ポチッと頂ければ励みになります。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しゃべり過ぎもどうかと

2015年02月16日 00時10分12秒 | ブログ

ドラッグストアーのレジで。

 

最近のレジは、バーコードを読み取って、「〇〇円です」としゃべる。

これは、値段の間違え等に対処するためだと思われる。

よく、婦人方が清算後にレシートの単価を確認して、違いを見つけたりするからね。

いくらで計算しているか、分かりやすい形にした結果だろう。

 

今日の買い物の中に目薬があったのだが、

「医薬品です。商品の説明が必要ですか?」なんてのまでしゃべる。

 

 

我が家は、消費期限間近なんて全然気にならない。

もちろん、期限切れの商品を売っている店などないが、

我が家にしてみれば「当日が期限」まで売って欲しいだけどね。

食べるかどうかの目安は記された期限が切れて何日か?で判断する。

それが、分からない時はとりあえず私が臭いを嗅いで、毒味して判断する。

 

そんな風だから、買い物に特値シールが多い。

3割引き、4割引き、半額 みたいなシールが貼ってあるのをよく買う。

安い売値のさらに割引なんか目が無い。

 

そこで、ふと思った。

こんな割引には、これらのレジはどう対応しているんだっけ?

 

これまでしゃべられると少し恥ずかしい気がする。

「〇〇円の4割引き、〇〇円です」

「〇〇円の半額、〇〇円です」

こんなのを連発でしゃべられるとねぇ。

 

いや、これを恥ずかしいと言っているうちは、まだまだだか。ハハハ。

 

 

 

 ↓ ランキング参加中。ご面倒ですが、ポチッと頂ければ励みになります。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

効果あり

2015年02月15日 01時47分48秒 | ものづくり

仕事部屋では、

椅子に掛けている場所が寒い。とにかく寒い。

パソコン机を部屋の隅に置いているのだが、椅子の左横が窓で左半身が冷える。

正面は壁だが、その横に窓で、足元が冷える。

金銭エコの為に、その寒さと戦いながら、なるべく日中は20Wの足温器でまかなうことにしている。

しかし、そのせいで前記のようにしもやけになる。

 

エアコンはパソコン机の上にあるが、これを掛けるとダイレクトに温風が顔に当たり、

温風乾燥の干物になってしまう。 しかも、頭は暖かいが、足元までは届かない。

今まで、いよいよの時は石油ファンヒーターを使っていた。

これだとすぐに温まるものの、6帖ほどの部屋だと「小部屋」設定にしないとオーバー気味。

温まって風量が最小限になってくると、なんとなく不完全燃焼になって空気が悪そうで気になる。

しかも、3時間経つと「ピーピー」、灯油が無くなると「ピーピー」とうるさく催促する。

真夜中に灯油切れだったりすると、「ん、もうっ!」と吐いてしまう。

先日、次男が部屋に欲しいと持って行ってしまった。

だから今は、彼が夜中に「えーっ マジッ!」と叫んでいる。

 

石油ファンヒーターをもう一台買ってもいいが、

随分昔使っていたデロンギを引っ張り出してきた。

我が子たちが幼かった頃使っていた品だ。

妻が冬の夜中の授乳時に活躍した。

奥に見えているパネルは3ミリのアルミパネル。

どこかのドアかにハメてあったものだと・・・えっ、もう、思い出せない。・・・ショック。

カーテンとの仕切りに使っている。一応安全対策。

 

灯油代と電気代、どちらが高くつくか?ってとこもあるが、

このデロンギだとサーモのついてるんで、効率よく使えそうだ。

今回、金額は考えずに使ってみることにした。

 

ただ、私の仕事部屋は16帖を次男と家具で仕切っているだけで、

壁がないため、隣の部屋からの冷気の流れ込みが半端ない。

本来、デロンギはすきま風のあるような部屋には不向きとのこと。

そこで、すきま風を少しでも防ぐのと、温める部屋の容積を少なくするために、

カーテンで仕切ることにした。

 

丁度、隣の部屋には、長男と仕切って使っていた当時の天井付のカーテンレールがそのままある。

カーテンは義弟にもらった天井から吊るせる高さが240cmの高級カーテンが4枚ある。

それを探しに3階の物置部屋へ。

1m巾のものが4枚あったのだが、入れておいたはずの段ボール箱には2枚しかない。

それじゃ、半分にしかならない。高さが2mのものは見つけられたが、2枚が見つからない。

家族のみんなに尋ねると、誰もが「触ってない!!」と云う。確かに、触ったのは私だけだろう。

あちこちと同じところを再度探すも、結局見つけることが出来なかった。

多分、数年前の冬に息子の掃出し窓に掛けていたのを外して、しまい込んでいるんだろうと思う。

探してないところにあるのは間違いない。

しまう時には、「ここに置いとけば大丈夫。探し出せる」って、

思いながら置いてるはずなんだけどね。くやし~い。

 

 

 

仕方ないので、半分は高さが2mものを使うようにした。

丈が足らない分は、ちょうどバスタオルの幅で合ったので、縫い付けた。

 

次女「あらっ、お父さん自分で縫ったの?」

 「そうよ。いやぁ、苦労したんだって。針に糸を通すのが。だって、針孔より糸が大きいんだもん」

 

妻「どっからもってきた? これまだ使うとよ」

 「はい。3階から・・・。温かくなったら、外して返します」

 

 

6帖の空間が4帖に仕切れた。

うん、さすがにやった分はある!

 

更に半分仕切ると、効果絶大だろうけど、病室みたいになるんで、これで完了。

 

それでも、やっぱ、気になる・・・。 

「 何処になおしたとけ~?カーテン」

 

 

 ↓ ランキング参加中。ご面倒ですが、ポチッと頂ければ励みになります。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

持ち手につかえない?

2015年02月14日 17時14分25秒 | 趣味

最近お友達になったanyaさん。

” はんこや あにゃ ” 

消しゴムハンコを作っていらっしゃるらしい。 (本人に未確認 間違いなかったみたい。勝手にリンクごめんなさい)

以前から、ネットで「ソープカービング」や、「消しゴムはんこ」のページを楽しく見ていた。

自分自身は「ウッドバーニング」をやろうと、1年以上も前に道具を少し買い込んだものの、時間を作れずじまい。

ある会の会費を払っているというのに、いまだに作品らしいものを作ってない。

 

今日も、消しゴムはんこって、専用の品があるんかなぁ~なんて、ネットで検索してたら・・・。

 

はんこ用の持ち手も売ってるんだね。

アマゾンにあったんだけど、国産桧で 380円だって。

これ4つで380円ってこと? 高いね~。

100均にある材木を利用している人もいるみたい。

 

 

そこで、ふと閃いた。

ちょくちょく出してる端材。

その中から、ウッドバーニングに使えるんじゃないかと貯めこんでる品があるんだが、

 

 

左から

樫の木でできた”込み栓” 今は金物でやっちゃうんで、使わなくなっちゃったんだよね。

その隣は、

杉の木で、或る現場で見切りか何かに使う為に大工さんに加工してもらったものを切ったもの。これは29mm角。

現場で20mm角を作ってもらったりする。寸法はその時々。

焼きコテでハウスを作ろうと切り出したもの。試に作ってみたものもご紹介。

そして、

15mmの無垢の床板の端切れ。上は桧。下は桜。

裏に凹凸の加工がしてあるので持ち手用にするなら削って平らにしないといけないけどね。

 

これって使えません? 数なら沢山有りますよ。

まぁ、一度に何百個とかいらないだろうし、

この端材を加工する手間やらを計算しちゃうと、買った方が安上がりなのかもしれないが、

消しゴムはんこを作っておられる方、その他のみなさん、

こんな端切れでも使えそうなら、もらってください。

 

ちなみに、焼きコテ(ウッドバーニングと呼べる品ではないので)の作品紹介。 

(追記 : 実は ↑ これしか作ったことが無い!!)

「趣味」のカテゴリー増やしちゃったんで、これも更新できるように頑張らんとね。

 

 

↓ ランキング参加中。ご面倒ですが、ポチッと頂ければ励みになります。

 

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あんまり意味がない

2015年02月13日 17時46分20秒 | ブログ

さてと、今日の分を飲もうと見たら・・・

ガハッ

昨日の分を飲んで無いやんか!

何のために、ピルケースを買ったんだ~。

 

つい、口ずさんじゃったよ

♪ あんまり 意味がない~ ♪

 

 

 

 

 

ところで、この場合二日分飲むべきなのか?

 

 

 

 

↓ ランキング参加中。ご面倒ですが、ポチッと頂ければ励みになります。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする