錫製の菓子皿、5枚です。
兎が一匹ずつ彫られた皿です。
裏、表ともに、兎紋、刻銘以外には、何もありません。
11.4㎝x10.6㎝、高 0.8㎝、重 66g(5枚、338g)
女性には、好評の兎皿ですが、この表情は明らかに現代の作です。
器体も新しく、きれいですが、その分、風格はそれほどありません。
この品は、これまで紹介した錫器と異なり、鋳造、轆轤ではなく、錫の薄板を叩き出して(鍛金)して作られています。
裏の刻銘は、「正錫 乾茂號造」。
この銘は、唐物ではなく、大阪錫器株式会社の製品です。
大阪は、江戸時代から錫製品の製造が盛んでした。現在でも、全国生産の7割が、大阪で生産されていると言われています。その中でも、大阪錫器株式会社は最大の会社で、全国シェアの50%を占めると言われています。ですから、「乾茂號造」の銘のある錫製品を目にすることが多くあります。
この品を手に入れた時は、てっきり茶托だと思い、茶碗をのせてお茶をいただきました(^^;)
1回使っただけなのですが、使用した2枚の茶托には、茶碗の高台跡が丸くついています(最初の写真)。少々磨いただけでは消えません。
あらためて、錫は柔らかい金属だ、と実感した次第です(^.^)
で、本来の菓子皿の具合ですが、和、洋菓子、いずれもいけます。銀器に比べ、錫は地味だからでしょうね。
あいにく、コロナでお菓子屋さんがお休みです。
今回は、ブログ読者各位のイメージの中で、お好きなお菓子をのせ、お楽しみください(^.^)
和菓子なら 秋の お月見団子
洋菓子なら アリスのティーパーティ風
キャロットケーキ🥕
因幡の白兎饅頭が いいかも😋
兎型ニッ😸切った 🍎とか
雪兎のイメージで 夏はかき氷 ✨
🍀
確かに、ついつい、茶托と間違えてしまいそうですね(-_-;)
それにしても、たった1回、茶托として使用しただけなのに、茶碗の高台跡が残ってしまったんですか(><)
でも、怪我の巧妙か、兎の背景の満月のようにみえますよ(^-^;
兎の彫が、鋭く、また、手慣れた彫りですね。
よほどの熟練の職人さんが手掛けたものなんでしょうね。
お菓子、かう時😸
お菓子、たべる時😸
案山子、😸 de お菓子二ッ😋
陶磁器の絵付けでもそうですが、こういうためらいのない彫りをみると、職人の無心の技の美をうたう民芸論をもう一度勉強してみる気になります。
月に兎、まったく気がつきませんでした。今度は、大きな高台の器を、らしい配置に置いてみます(^_^)
現在では錫製品は日常的には目にすることが少ない(ワタシだけ?)こともあって
不思議なくらいレトロな味わいを感じます。
このウサギの描き方は幕末・明治期の伊万里のウサギ文と似ているように思います。
和菓子も洋菓子も合いそうですが、お月見の時に使ってみたいです♪
ところが今、錫の質感が見直され、現代風のおしゃれな器が作られています。
確かに、銀器にはないレトロ感がありますね。
ウサギの描きかたは、時代によって特徴があって面白いですね。その点からすると、幕末からは近・現代(^.^)
今、錫製の食器がひそかなブームで、おしゃれな品がショップに売っています。
つばめさんの料理を待っているのではないでしょうか(^_^)
茶碗の高台がうっすらとついているのを確認。繊細なんですね。
茶托のくぼみが納得できます。
「博士」と「知性」の掛け合いが秀逸です٩(๑❛ᴗ❛๑)۶