遅生の故玩館ブログ

中山道56番美江寺宿の古民家ミュージアム・故玩館(無料)です。徒然なる日々を、骨董、能楽、有機農業で語ります。

江戸のことば遊び 『どん字づくし』(8)

2020年01月24日 | おもしろ古文書

『大志んぱん どん字づくし』も、最終回です。

最後の気力を振り絞って、謎解きを考えてみます。

 

【次】という字です。

読みは、「男ぜたひ」。

そのココロは、「女の姿が見へん」。

男が一人で台所仕事をしています。竈(かまど)でご飯を炊きながら、桶の中の物を「ぐわし/\(ゴシゴシ)」と洗っています。男世帯のさびしい様子が伝わってきます。

 

【火】の文字。

読みは、「大文字山」(誰でも読めます(^^;)

では、なぜ【火】が「大文字山」と読めるのか?

そのココロは、「そバへ〇つて ☐」。

うーん、〇と☐が全く見当がつきません。

これはー・・・・・初のギブアップか

  あと少しなのに!

 

気を取り直して、絵をじっと観察。

男たちが、薪を抱え、松明をもって歩いています。

これは、明らかに、大文字焼の準備のため、山にのぼっていくところです・・・・・・ん・・・のぼる!・・・・登!!

そうだ、火と登をくっつければ、【燈】。

〇は燈、☐は登!!

そのココロは、「そバへ登つて 燈(ともす)」

大文字焼では、あらかじめ、薪を井口形に組んだ物を用意しておき、それに一斉に火をつけて、大の字形の燈をつくりだします。

崩し辞典を参照してみると、かろうじてですが、〇は燈、☐は登と読めます。

 

【止】のトを除いた字。

 

読みは、「かぜふき(風吹き)」。

そのココロは、「ト(戸)をた(立)てると止(やむ)」。

絵では、女性が雨戸を立てています。隙間から吹き込んでくる風に、ロウソクの炎が消えそうなほどなびいています。芸がこまかい(^^;)

 

【荷】の亻を欠いた字。

読みは、「おもとふて どふもならぬ」。

そのココロは、「荷(になふ)に人がたらん」。

絵では、大きな荷物の向こうに、人が二人、バンザイをしています。

 

軽い気持ちで始めたどん字の解読ですが、なかなか難物ぞろいでした。

『大志んぱん どん字づくし』32文字の解読、完全制覇とまでは行きませんでしたが、自分では満足です。何よりも、江戸時代後期の風俗を知ることができましたし、人々のフィーリングもそれなりに感じることができました。マンガチックな絵も、どん字の謎解きにピッタリとはまっています。

江戸の人たちは、この瓦版を手にして、家族や近所の人たちとワイワイやっていたのでしょうか、それとも一人ニンマリしながら謎解きをしていたのでしょうか。

遊びごころあふれた浪速の町人文化は、当時の人々の豊かさと逞しさをよく表していると思いました。

 


コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 江戸の駄洒落 『どん字づくし... | トップ | 季節外れのエンドウ植え »
最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
遅生さんへ (Dr.K)
2020-01-24 11:32:54
32文字の解読、完全制覇ですね!
お疲れさまでした。

私など、解読されたものを読んでも、なかなか直ぐには分からなかったです(><)
これを解読するのは大変ですね。

私としては、「江戸の人たちは、この瓦版を手にして、家族や近所の人たちとワイワイやっていた」と思いたいですね。
とてもじゃないですが、一人じゃ歯がたちません(><)
返信する
Dr.Kさんへ (遅生)
2020-01-24 12:13:00
やっと、終わりました。やれやれです(^.^)

たった一枚の瓦版に、半月以上つきっきりでにらめっこ。おかげで、8回分のブログが稼げました(笑)

考えこんでいくと、どんどん袋小路に入っていって、なかなか抜け出せないのです。ぐるぐる堂々巡り、一人では限界がありますね。やはり、よらば文殊の知恵(^.^)
返信する
こんにちは(^^♪ (のり)
2020-01-24 13:09:21
江戸時代の町人文化の豊かさを感じさせて頂きました~~ 
私など毎回手も足も出ないお粗末さでしたが"(-""-)"
返信する
のりさんへ (遅生)
2020-01-24 13:28:30
ほんとうに、やっと終わったという感じです。
考え抜いたあげくに、ポッと真空地帯みたいなものが見えると、何かがヒラメキますね。それまでは、大袈裟に言うと七転八倒(^^;)

おかげで、当時の街の雰囲気や人々の感覚が何となくわかるような気がします。
返信する
Unknown (つばめ)
2020-01-24 16:07:11
遅生さんは、どうして解読できるのですか?

じつは今、徒然草を読んでいるのですが、昔の人の生活や考え方に触れているようで楽しいです。
このどん字も、それに通じるところがありますよね〜♪

江戸時代の方にとって、この瓦版は現代の四コマ漫画的なものだったのでしょうか?今よりずっと、柔軟な思考力をもった人が多く、また心が豊だったのではないかと想像します。

お疲れさまでした^^






返信する
つばめさんへ (遅生)
2020-01-24 16:42:23
どうして解読できるかですか?
それはもう、必死だからです(^^;)
乘りかかった船に後ろを見せたのでは、男の晩節が汚れます(もうすでに泥まみれ(笑)

徒然草、あこがれますが、やはり女性にしか書けないのかも知れませんね。

『どん字づくし』の挿絵、マンガそのものですね。権威や権力も笑い飛ばす江戸人のバイタリティとおおらかさは羨ましい限りです。
返信する
Unknown (tkgmzt2902)
2020-01-25 19:14:26
とても楽しませて貰いました。読めない字を沢山の「引き出し」から考察していく柔軟な頭に感動です。
こういう風に読み解いていくのだと、大変参考になりました。
この数日間で「少し頭がよくなった」かも。
返信する
tkgmzt2902さんへ (遅生)
2020-01-25 20:15:51
「引き出し」が貧相ですから大変です。
焦ると、よけい視野が狭くなって、気がついたら同じ「引き出し」をごそごやっているわけです。いわゆる堂々巡り(^^;)

茶ノ木畑から抜け出すまで四苦八苦。
夜中に目が覚めると、浮かんでくるのはどん字ばかり。

やっと謎解きから解放されて、次に移れます(^.^)
返信する

コメントを投稿