華南三彩の花鳥紋皿、9枚です。
大きさは、16.7-17.0cm。
普通の木箱に入っていました。
麻袋に入れられ、大切にされてきたようです。
線刻で、蓮、池、水禽が見込みに描かれています。
周縁には、牡丹花枝と雲龍紋が交互に描かれています。
刻線は、実に奔放です。
9枚、似た絵柄なのですが、よく見ると皆異なっています。
水鳥がいない皿もあります。
9枚のうち、7枚は、黄釉と緑釉の二彩が使われ、黄、緑、紫釉の三彩皿は2枚です。
裏面は、緑釉一色です。
こういった焼き物、一昔前は、交趾焼で通っていた品です。
今は、ベトナムではなく中国南部で明末に焼かれた品とされ、華南三彩の名称が一般的になってきました。
華南三彩が注目されるのは、黄瀬戸、織部の桃山陶や青手古九谷など、日本の色絵陶磁器に影響を与えたのではないかと言われるようになったからです。
この9枚の華南三彩皿では、緑釉の地に対して、鳥、花部に黄釉が置かれています。
緑と黄を逆転すれば、たんぱんをうった黄瀬戸によく似ています。
織部や青手古九谷にも通じる雰囲気をもっています。
なぜだろうかと考えてみると、緑釉の味わいにあると思えるのです。
一方、交趾焼を写したはずの源内焼は、華南三彩とは大分雰囲気が違います。
源内焼は、楽焼き風のボディに、緑釉が非常に薄くかかっています。
その結果、緑釉に深みがないのです。
これは、先のブログで紹介した三彩麒麟紋中皿です。
源内焼か華南三彩か不明だった品です。
緑釉の具合は、源内焼よりも華南三彩に似ています。
胎土も、華南三彩と同じく、半陶半磁です。
かっちりと焼き上がり、手取りも、源内焼より華南三彩に近いです。
こうしてみると、この麒麟紋皿は、源内焼ではなく、華南三彩といって良いのではないでしょうか。
細い線彫りで上手く描かれていますね。
なるほど色遣いが黄瀬戸や織部、古九谷青手
に通じるものがありますね。
しかも9枚も揃いとは凄いですね。
素三彩とも言われます。ことばの由来はよくわかりません。
法花と呼ばれる焼き物も、かつては交趾焼に含まれていました。
その分、「交趾焼」は、だんだん使われなくなってきているようです。
ヤクザな品ばかり集めてきましたが、今回の品物はまっとうなものだと自分でも思います(笑)。
根津美術館から本が出ているんですね。
ホンマ表紙にソックリです。
padaはインドネシアで三彩の壺を手に入れましたが
古九谷みたいに緑が深いんです。
案外~華南三彩かもしれません?
インドネシアですか、可能性ありますね。
ぜひ、アップして下さい。
華南三彩で最も有名な品は、花唐草紋様を貼花で表した六耳の壷です。
緑釉ベースで、黄釉が散っています。
もし、padaさんの壷がこの手の品なら、本当に凄い。
とにかく、三彩にはロマンを感じます。
勉強させていただきました(^-^;
偉そうに書いていますが、付け焼き刃です(^^;
ただ、必死で調べるうちに、分かってくることも多いです。ブログのおかげです。
私の場合は、伊万里、スルーしてきましたから、これからです。
染め付けも、ボチボチアップしていきますので、また教えてください。
インドネシア発掘の三彩壺添付します。
陰刻がないので、違うタイプの物かもしれません?
高さは多分30Cmほどかと思います。
ネシアで水滴の様な小物の交趾の焼き物は時々見ますが、大型の深い緑の物は初めて見ました。
https://blogs.yahoo.co.jp/padapadatalent/36776465.html
早々法花をみましたが、どうせ偽物とよく見ませんでした。
ひょっとしたら?と時々思い出します(汗)
早速、ブログ拝見しました。東博の壷とは異なるようです。
でも、交趾焼であることは間違いないと思います。
華南三彩も含め、交趾焼といわれる焼き物は、ほとんどが、軟陶で、露胎部は真っ黒です。
鉄分の影響でしょうか。源内焼では、ホツは白いままですから、ずいぶん感じが違います。
それに、交趾焼で30cmもある品は非常に少なく、この点でも貴重だと思います。
小さな香合がやかましく言われたのは、茶の世界の特殊事情でしょう。