10月中旬になり、そろそろ菊川にもアサギマダラ到来の季節。
10/17 朝から快晴でしたので
一眼レフと三脚を持って、フジバカマが咲く菊川のポイントに行ってみました。
いました、いました (#^.^#)
こんにちは、アサギマダラ君! 良く来てくれました。
翌日にも、このポイントに行ってみると
畑の整備をしている男性がいましたので、声を掛けてみました。
男性に色々教えていただきました。
菊川のこのポイントには、オスだけがやってくる。
研究中の様ですが、フジバカマの成分が必要なのは、オスだけらしい
だからオスは、遠く台湾まで渡る蝶もあると聞きました。
10/20には観察会が行われ、捕獲してマーキングするイベントを実施するとおっしゃってました。
今回のお気に入りの一枚 ↑ ちょうどハチが浮揚しています。
ハチとアサギマダラの位置関係が横一直線で、イマイチでしたが・・・
この1枚もお気に入り ↑ アサギマダラが浮揚しているのです。
おまけの1枚は、ハチとフジバカマ。 ↑
アサギマダラは20°以上にならないと飛ばず林などで休んでいる。
でも、あまり気温が上がっても、やはり飛ばない。
二日目の10/18は前日より気温が低めで、私が帰る頃に一頭しか飛来していませんでした。
今年は、塩害でフジバカマの咲き具合が良くないこともあり飛来数が少ないけれど
10月中ならまだ見れそう・・・と言っておられました。
秋晴れの気持ちイイ一日。
明日から日程が詰まっているので
週一サイクリングを今日にして、原谷まで行ってきました。
家を出てすぐにKさんに出会い、先日のゴルフの話になりました。
Kさんは当日別の用事でゴルフは欠席でしたが場外予想して的中!
(#^.^#) ( ^)o(^ )
毎日のように1時間ほど歩いている様です。
最近は膝が痛むと言ってましたので、水中ウォーキングをお勧めしました。
それでは、ゴキゲンヨウ