外海 と書いて そとめ と読みます。
道の駅 夕陽が丘 そとめ でいただいた手作りアイスクリームはとってもおいしかったです。
黒崎教会
礼拝の後で教会の方がたくさんいらっしゃいました。
お掃除中にもかかわらず、どうぞ中もゆっくり見て行ってくださいね。と、
とても親切にしていただきました。ありがとうございました。
ド・ロ神父
出津教会
坂道を上っていき、教会が見えた時には 思わず お~~~っと声をあげてしまいました。
ド・ロ神父の設計・施工。
ステンドグラスのない教会でした。
大野教会 重要文化財
周りの木を伐採している最中でしたので車が停められず、通りの端に停めて車を降りたら、今ならあいているので中も上がって見て行って下さい。木を切っているから気をつけて。と。
長崎の教会の方はみなさんとっても親切にしてくださいました。
にこやかでおだやかで温かくて。ありがとうございました。
教会の見学は聖書他、お席に置いてある物には手を触れず、お行儀良く見学させていただきましょう。
ここ、外海は海に沈む夕日も絶景だそうです。
残念ながら帰りの飛行機が気になりゆっくりする事は出来ませんでした。
そとめ はとてもいい所でした。
道の駅 夕陽が丘 そとめ でいただいた手作りアイスクリームはとってもおいしかったです。
黒崎教会
礼拝の後で教会の方がたくさんいらっしゃいました。
お掃除中にもかかわらず、どうぞ中もゆっくり見て行ってくださいね。と、
とても親切にしていただきました。ありがとうございました。
ド・ロ神父
出津教会
坂道を上っていき、教会が見えた時には 思わず お~~~っと声をあげてしまいました。
ド・ロ神父の設計・施工。
ステンドグラスのない教会でした。
大野教会 重要文化財
周りの木を伐採している最中でしたので車が停められず、通りの端に停めて車を降りたら、今ならあいているので中も上がって見て行って下さい。木を切っているから気をつけて。と。
長崎の教会の方はみなさんとっても親切にしてくださいました。
にこやかでおだやかで温かくて。ありがとうございました。
教会の見学は聖書他、お席に置いてある物には手を触れず、お行儀良く見学させていただきましょう。
ここ、外海は海に沈む夕日も絶景だそうです。
残念ながら帰りの飛行機が気になりゆっくりする事は出来ませんでした。
そとめ はとてもいい所でした。
レンタカーでドライブ。
毎日眺めていただけで一度も乗らなかった 路面電車
レンタカーで向かった先は 小菅修船場跡
何でこれを見るのか私にはわっかりっませ~ん。でもせっかく来たから一応パチリ。
平和公園の平和祈念像 何度も申しておりますが ”戦争反対” 大切な命が奪われます。
ここからちょっと遠出して外海(そとめ)の黒崎教会・出津教会・大野教会 を見学し山越えの道を通り空港のある大村市へ向かいました。途中で棚田発見し、寄り道して見学。
空港到着
ラウンジは有料です。が、種類は限られていましたが、クレジットカード を持っていると2時間無料で利用できるようです。
でも、とってもとってもとっても小さいラウンジですので入りきれず特別待合室まで使っていました。
アルコールは有料。お茶菓子は 長崎のお菓子 でした。
ラウンジが込み合ってきたので、飛行機を見ようと展望デッキに出たのですが、羽田と違い、そうしょっちゅう飛行機が来るわけではないのでした。
待っていてやっとJAL一機を見る事が出来ました。
この鐘は時間になると鳴るらしいのですが、その時間に居なかったのでどんな音でなるのか聞けませんでした。
帰りの飛行機の席は非常口の広い所でCAの前。気流の関係か知らないけれど、ベルトサインがなかなか消えずCAがずーっと座ったまま。
このまま羽田まで状態が悪くベルトサインが消えなかったら、おトイレに行きたい人はどうするのだろう?とか飲み物はだせないわよねぇー?素人目にはぜ~んぜん揺れてないのに何で?
CAと目が合いにっこり
正面のCAが振り向いたり横のCAを見たりしていました。CAも何で~?と思っているのかしら?
もうすぐ30分になりま~す。どうしました?
CA座りっぱなしで羽田空港到着しちゃいました。
な~んて妄想していたらプ~ッンとベルトサインが消えました。 サービス開始 羽田に到着。
教会の方をはじめ、長崎の方にはとても親切にしていただきました。
とってもいい旅でした。
毎日眺めていただけで一度も乗らなかった 路面電車
レンタカーで向かった先は 小菅修船場跡
何でこれを見るのか私にはわっかりっませ~ん。でもせっかく来たから一応パチリ。
平和公園の平和祈念像 何度も申しておりますが ”戦争反対” 大切な命が奪われます。
ここからちょっと遠出して外海(そとめ)の黒崎教会・出津教会・大野教会 を見学し山越えの道を通り空港のある大村市へ向かいました。途中で棚田発見し、寄り道して見学。
空港到着
ラウンジは有料です。が、種類は限られていましたが、クレジットカード を持っていると2時間無料で利用できるようです。
でも、とってもとってもとっても小さいラウンジですので入りきれず特別待合室まで使っていました。
アルコールは有料。お茶菓子は 長崎のお菓子 でした。
ラウンジが込み合ってきたので、飛行機を見ようと展望デッキに出たのですが、羽田と違い、そうしょっちゅう飛行機が来るわけではないのでした。
待っていてやっとJAL一機を見る事が出来ました。
この鐘は時間になると鳴るらしいのですが、その時間に居なかったのでどんな音でなるのか聞けませんでした。
帰りの飛行機の席は非常口の広い所でCAの前。気流の関係か知らないけれど、ベルトサインがなかなか消えずCAがずーっと座ったまま。
このまま羽田まで状態が悪くベルトサインが消えなかったら、おトイレに行きたい人はどうするのだろう?とか飲み物はだせないわよねぇー?素人目にはぜ~んぜん揺れてないのに何で?
CAと目が合いにっこり
正面のCAが振り向いたり横のCAを見たりしていました。CAも何で~?と思っているのかしら?
もうすぐ30分になりま~す。どうしました?
CA座りっぱなしで羽田空港到着しちゃいました。
な~んて妄想していたらプ~ッンとベルトサインが消えました。 サービス開始 羽田に到着。
教会の方をはじめ、長崎の方にはとても親切にしていただきました。
とってもいい旅でした。
重要文化財のたくさんあるお寺、国宝が2つもあります。
長崎の国宝は3つ。そのうちの2つです。もう一つは大浦天主堂。
お寺でいただいたものによると
創建
”寛永6年(1629年)長崎に在留していた福州人たちは、故郷の福州の僧超然を迎えて、寺を造りました。これが崇福寺の始まりです。”
建築の特徴
”明の末期~清の初期(17世紀)の南支建築様式をそんまま輸入したものでわが国では他に類例がありません。”
竜宮門と言われている 三門 重要文化財
国宝 第一峰門
媽祖堂門 重要文化財
鐘鼓楼 重要文化財
国宝 大雄宝殿 崇福寺の本堂
外国の方は案内板を読んで子供に説明し、その後建物等を見てお父さんがまた説明。子供もお父さんに色々質問をし、わからない事は売店の人に聞いていました。
とても熱心に説明している風景
三門 から 第一峰門 に通じる階段
長い階段で行きはすたすたと上って行ったのに、帰りはちょっと恐かったですよ。そそっかしいので転がり落ちないよう注意深くおりて来ました。
この時はすでに、ホテルで階段があるのに気がつかず落ちて、持っていたカードキーがバシッと折れていましたので。私の骨じゃなくて良かったそう・・・
「ちゃんと下見て、踏み外さないでよぉ~」「ふぁ~い。」って、落っこちたら下で拾ってくれるんだろうか?私の方が重いんだけど!な~んて、その光景を妄想していたらおかしくなって、笑いが止まらなくなった。こんな所で不謹慎な!
手すりがピカピカしていたので、手すりを掴んで降りている人がたくさん居ますよ。 きっと。
拝観料は 300円
長崎の国宝は3つ。そのうちの2つです。もう一つは大浦天主堂。
お寺でいただいたものによると
創建
”寛永6年(1629年)長崎に在留していた福州人たちは、故郷の福州の僧超然を迎えて、寺を造りました。これが崇福寺の始まりです。”
建築の特徴
”明の末期~清の初期(17世紀)の南支建築様式をそんまま輸入したものでわが国では他に類例がありません。”
竜宮門と言われている 三門 重要文化財
国宝 第一峰門
媽祖堂門 重要文化財
鐘鼓楼 重要文化財
国宝 大雄宝殿 崇福寺の本堂
外国の方は案内板を読んで子供に説明し、その後建物等を見てお父さんがまた説明。子供もお父さんに色々質問をし、わからない事は売店の人に聞いていました。
とても熱心に説明している風景
三門 から 第一峰門 に通じる階段
長い階段で行きはすたすたと上って行ったのに、帰りはちょっと恐かったですよ。そそっかしいので転がり落ちないよう注意深くおりて来ました。
この時はすでに、ホテルで階段があるのに気がつかず落ちて、持っていたカードキーがバシッと折れていましたので。私の骨じゃなくて良かったそう・・・
「ちゃんと下見て、踏み外さないでよぉ~」「ふぁ~い。」って、落っこちたら下で拾ってくれるんだろうか?私の方が重いんだけど!な~んて、その光景を妄想していたらおかしくなって、笑いが止まらなくなった。こんな所で不謹慎な!
手すりがピカピカしていたので、手すりを掴んで降りている人がたくさん居ますよ。 きっと。
拝観料は 300円
国宝 大浦天主堂 です。
佛國パリー外國宣會は安政開國の後我國えも伝導を開始し横浜、長などに教会堂を建築した。大浦天主堂はその当時計画されたもので、同会所属の「フュレー」によって文久二年に創始され元治元年竣工した。その後明治七、八年に改修を加えて拡張し、現在の如く全体をゴシック形式に統一した。西洋建築輸入の初頭を飾る作として、且つ又現存する洋風建築の最古のものとして貴重な文化財である。文化庁ホームページより
中での撮影は禁止です。隣の旧羅典神学校から少しだけ見えました。
拝観料 300円
大司教館
重要文化財 旧羅典神学校
大浦天主堂(国宝)と並んで建てられた木骨煉瓦造の三階建の建築で、地下一階を設ける。 ド・ロ神父の設計になるもので、前面にベランダを設け 三階は中央部のみを高め、前後を錣葺にするユニークな形をもつ。 長崎における木骨煉瓦造建築の遺例として著名なものである。文化庁ホームページより
グラバー園へ
入場料 600円
旧三菱第2ドックハウス
グラバー園の洋館
旧リンガー住宅 重要文化財
英商フレデリック・リンガーの旧邸は、外壁石造りの木造住宅。
優雅な南欧風バンガロー形式の建物で、明治初期洋風建築として貴重な建物となっています。入り口でいただいたGLOVER GARDEN MAPより
旧オルト住宅 重要文化財
江戸時代末期に天草出身の職人・小山秀之進が手がけたウィリアム・オルトの旧邸。
タスカン様式の列柱が印象的で、ポーチ横には日本最古で最大級の木香バラが茂っています。重要文化財に指定され、裏手には当時の厨房や貯蔵庫がそのまま残されています。GLOVER GARDEN MAPより
旧スチイル記念学校
バラがとってもきれいでした。
旧グラバー邸 重要文化財
真上から見ると屋根が四葉のクローバーの形をしている旧グラバー住宅は、江戸時代末期に建てられた、日本最古の木造洋風建築で国の重要文化財に指定されています。
中には愛用のステッキや釣り道具など、グラバーゆかりの品々が展示されているほか、天井裏には隠し部屋も残されています。GLOVER GARDEN MAPより
この写真に観光客が写っていませんが、かなりの時間途絶えるのを待って撮ったのです。、
団体客がこの建物の前でガイドさんに質問を始めたり、それが終わったと思ったら次の人が現われて記念写真。綺麗な所ですから皆さん建物と一緒にパチリ。
そして又、ガイドさんとお客さんが説明を聞いていたので待っていましたがなかなか終わりません。
お隣で私より前からカメラを構えて待っていたご夫婦の奥様が、ガイドさんのところへ行きお願いし移動してもらい、ご相伴にあずかり撮った物。
はぁ~そういう方法もあるのね と思いましたが、たぶん私は言えないだろうな~。
他の方法を使う事はありますが・・・
佛國パリー外國宣會は安政開國の後我國えも伝導を開始し横浜、長などに教会堂を建築した。大浦天主堂はその当時計画されたもので、同会所属の「フュレー」によって文久二年に創始され元治元年竣工した。その後明治七、八年に改修を加えて拡張し、現在の如く全体をゴシック形式に統一した。西洋建築輸入の初頭を飾る作として、且つ又現存する洋風建築の最古のものとして貴重な文化財である。文化庁ホームページより
中での撮影は禁止です。隣の旧羅典神学校から少しだけ見えました。
拝観料 300円
大司教館
重要文化財 旧羅典神学校
大浦天主堂(国宝)と並んで建てられた木骨煉瓦造の三階建の建築で、地下一階を設ける。 ド・ロ神父の設計になるもので、前面にベランダを設け 三階は中央部のみを高め、前後を錣葺にするユニークな形をもつ。 長崎における木骨煉瓦造建築の遺例として著名なものである。文化庁ホームページより
グラバー園へ
入場料 600円
旧三菱第2ドックハウス
グラバー園の洋館
旧リンガー住宅 重要文化財
英商フレデリック・リンガーの旧邸は、外壁石造りの木造住宅。
優雅な南欧風バンガロー形式の建物で、明治初期洋風建築として貴重な建物となっています。入り口でいただいたGLOVER GARDEN MAPより
旧オルト住宅 重要文化財
江戸時代末期に天草出身の職人・小山秀之進が手がけたウィリアム・オルトの旧邸。
タスカン様式の列柱が印象的で、ポーチ横には日本最古で最大級の木香バラが茂っています。重要文化財に指定され、裏手には当時の厨房や貯蔵庫がそのまま残されています。GLOVER GARDEN MAPより
旧スチイル記念学校
バラがとってもきれいでした。
旧グラバー邸 重要文化財
真上から見ると屋根が四葉のクローバーの形をしている旧グラバー住宅は、江戸時代末期に建てられた、日本最古の木造洋風建築で国の重要文化財に指定されています。
中には愛用のステッキや釣り道具など、グラバーゆかりの品々が展示されているほか、天井裏には隠し部屋も残されています。GLOVER GARDEN MAPより
この写真に観光客が写っていませんが、かなりの時間途絶えるのを待って撮ったのです。、
団体客がこの建物の前でガイドさんに質問を始めたり、それが終わったと思ったら次の人が現われて記念写真。綺麗な所ですから皆さん建物と一緒にパチリ。
そして又、ガイドさんとお客さんが説明を聞いていたので待っていましたがなかなか終わりません。
お隣で私より前からカメラを構えて待っていたご夫婦の奥様が、ガイドさんのところへ行きお願いし移動してもらい、ご相伴にあずかり撮った物。
はぁ~そういう方法もあるのね と思いましたが、たぶん私は言えないだろうな~。
他の方法を使う事はありますが・・・
朝は確かに良いお天気でした。
予定では 国宝 大浦天主堂 ~ グラバー園 ~ 出島 ~ 旧香港上海銀行
予定はあくまで予定ですので、まさかお昼抜きで7時間も歩くとは(歩かされるとは~)思ってもおりませんでした。
ホテルを出発し坂を上り
童話館を右に見て
国宝 大浦天主堂を見学し、グラバー園へ。 朝早かったので団体もまだ来ていなく、それほど混んでいなかったのを良いことにゆ~っくり見学。その後、朝登った坂をおりホテル前を通り 旧イギリス領事館へ
美術館として使用されたいましたが老朽化が進み保存修理が必要となった為、美術館は移転し立ち入り禁止となっておりました。
建物は 重要文化財 です。
ぷらぷらと路面電車に乗ってみたいんだけどぉ~とアピールしながら歩っていたら中華街に着いてしまった。
あら~きれ~いとあちこち見ながら歩いて、次はお寺に行くんだと・・・
そぉ~?じゃあ路面電車に乗って・・・って言ったら、すぐそこだよ。確かに平らな道ならど~って事はないのですが、坂道ばかり。で、お寺見学。次は眼鏡橋。
そぉ~?じゃあ路面電車に乗って・・・又言ってみた。 すぐそこっ!あら、そっ!
すぐそこではなかったけれど、ちょうどいいお散歩程度。でも、せっかく長崎に来たんだから路面電車には乗ってみたいのですよ。聞いてる?
重要文化財 眼鏡橋です。
寛永十一年(一六三四)中国人の僧如定が造った石造アーチ橋である。
アーチ橋としては最古のものであり、また現在中島川にかゝっている長崎市内十二の橋のうち唯一の二連アーチ橋である。文化庁ホームページより
反対側からだとこの時間では眼鏡にはなりません。
眼鏡になる方でパチリ。きれ~~~いねぇ~。
ハートの石がはめ込まれているのを発見。ハートを見つけて触るといいことがあるらしい
飲まず食わずでお散歩っ! 干からびます。自動販売機でジュースにしようか?お茶にしようか?コーラにしようか?で水分補給する。
次は出島だ。出島までは県庁前の坂だけであとは坂はないはず、頑張って歩きますよ。
出 島
ミニ出島
出島入場料 500円
出島を出て水辺の森公園まで歩いた所で橋を見るのを忘れたともどり、出島橋 を見る。
オランダ坂 から 雨が降りはじめましたが洋館をみながら散策
エスカレーターではなくエレベーターが斜めに移動するらしい。 グラバースカイロード
傘をさして撮ったせい、何だか良くわかりませんが、なんか変な線が・・・
スカイロードはこれがそうね?と入り口で見ただけ。歩こっ! 右側の細い生活道路を入ったらギョッ!としてしまった階段・階段。これが長崎らしいのよね~で、登る・登る。
何処に出るのかお楽しみ~なんて言いながら、雨で滑らぬよう注意をうけ、登っていたら、かなり年配のご婦人が降りてきた。ってことは帰りは登るのよね~。この雨の中・・・すっごいと感心する。
な~んだココに出るのね?朝ホテルを出て最初に上った坂道の途中に出ました。
ホテルはすぐそこ。と~んでもなく、なが~~~い散策でした。ジュース1本でっ!
残すはホテル前の旧香港上海銀行へ 記念館として 入館料 100円 で見学できます。
重要文化財です。 中は薄暗く色々展示してありました。
ホテルに戻り、着替えてお食事。
予定では 国宝 大浦天主堂 ~ グラバー園 ~ 出島 ~ 旧香港上海銀行
予定はあくまで予定ですので、まさかお昼抜きで7時間も歩くとは(歩かされるとは~)思ってもおりませんでした。
ホテルを出発し坂を上り
童話館を右に見て
国宝 大浦天主堂を見学し、グラバー園へ。 朝早かったので団体もまだ来ていなく、それほど混んでいなかったのを良いことにゆ~っくり見学。その後、朝登った坂をおりホテル前を通り 旧イギリス領事館へ
美術館として使用されたいましたが老朽化が進み保存修理が必要となった為、美術館は移転し立ち入り禁止となっておりました。
建物は 重要文化財 です。
ぷらぷらと路面電車に乗ってみたいんだけどぉ~とアピールしながら歩っていたら中華街に着いてしまった。
あら~きれ~いとあちこち見ながら歩いて、次はお寺に行くんだと・・・
そぉ~?じゃあ路面電車に乗って・・・って言ったら、すぐそこだよ。確かに平らな道ならど~って事はないのですが、坂道ばかり。で、お寺見学。次は眼鏡橋。
そぉ~?じゃあ路面電車に乗って・・・又言ってみた。 すぐそこっ!あら、そっ!
すぐそこではなかったけれど、ちょうどいいお散歩程度。でも、せっかく長崎に来たんだから路面電車には乗ってみたいのですよ。聞いてる?
重要文化財 眼鏡橋です。
寛永十一年(一六三四)中国人の僧如定が造った石造アーチ橋である。
アーチ橋としては最古のものであり、また現在中島川にかゝっている長崎市内十二の橋のうち唯一の二連アーチ橋である。文化庁ホームページより
反対側からだとこの時間では眼鏡にはなりません。
眼鏡になる方でパチリ。きれ~~~いねぇ~。
ハートの石がはめ込まれているのを発見。ハートを見つけて触るといいことがあるらしい
飲まず食わずでお散歩っ! 干からびます。自動販売機でジュースにしようか?お茶にしようか?コーラにしようか?で水分補給する。
次は出島だ。出島までは県庁前の坂だけであとは坂はないはず、頑張って歩きますよ。
出 島
ミニ出島
出島入場料 500円
出島を出て水辺の森公園まで歩いた所で橋を見るのを忘れたともどり、出島橋 を見る。
オランダ坂 から 雨が降りはじめましたが洋館をみながら散策
エスカレーターではなくエレベーターが斜めに移動するらしい。 グラバースカイロード
傘をさして撮ったせい、何だか良くわかりませんが、なんか変な線が・・・
スカイロードはこれがそうね?と入り口で見ただけ。歩こっ! 右側の細い生活道路を入ったらギョッ!としてしまった階段・階段。これが長崎らしいのよね~で、登る・登る。
何処に出るのかお楽しみ~なんて言いながら、雨で滑らぬよう注意をうけ、登っていたら、かなり年配のご婦人が降りてきた。ってことは帰りは登るのよね~。この雨の中・・・すっごいと感心する。
な~んだココに出るのね?朝ホテルを出て最初に上った坂道の途中に出ました。
ホテルはすぐそこ。と~んでもなく、なが~~~い散策でした。ジュース1本でっ!
残すはホテル前の旧香港上海銀行へ 記念館として 入館料 100円 で見学できます。
重要文化財です。 中は薄暗く色々展示してありました。
ホテルに戻り、着替えてお食事。
レンタカーを予約していたので 港で名前掲げたプラカードが・・・
お借りした車快適でしたがナビ助がわがままで・・・とナビ助のせいにしておりますがナビ自体に不慣れが原因のようですよ~
一日で見たい教会を全て見て回る事は出来ませんでした。広いです。新上五島
天気は 雨 普段でも写真が傾いているのに傘をさしてのパチリではなおさら
旧鯛の浦教会
鯛の浦港に一番近い教会。子供達が写生をしていて気がつくと 「こんにちわ~」とみんなが声をかけてくれました。
外部を見せていただいていたらシスターが戻られ、
「中は図書館になっていますが、どうぞ見て行って下さい。」 と。ありがとうございました。
頭ヶ島教会 国の重要文化財
頭ヶ島天主堂は,五島列島中通島の東方にある長径2km余の小島にある。
鉄川与助の設計,施工により,明治43年に着工,大正8年に竣工した。小規模ながら類例の少ない石造で,内外とも斬新な意匠をもち,長崎を中心に数多く残る離島,辺地の教会堂のなかでも傑出した遺構として,重要文化財に指定されている。
境内地は,島北の入り江に面した小集落の奥,緩やかに傾斜する山裾の一段高い位置にひらかれている。天主堂の周辺には,石造の門柱一対をはじめとして,同時期の石垣,石段などもよく残り,いずれも丁寧な仕事になる。
これらの工作物及び地勢を巧みに活かして造成された境内地は,周辺環境と一体となって良好な風致を形成しており,天主堂とともに保存を図る。文化庁ホームページより
石造りの外観から想像していたのと全く違って、中は花柄でとてもかわいらしい教会でした。
ステンドグラスもとても綺麗で華やいだ印象を受けました。
大曽教会
煉瓦造りの教会で花柄のステンドグラスは西ドイツ製だそうです。
冷水教会
木造建築の教会
青砂ヶ浦天主堂 国の重要文化財
青砂ヶ浦天主堂は,五島列島の主要五島の最北に位置する中通島にある。
明治43年8月の竣工で,設計施工は,長崎県を中心に九州地方北部に数多くの教会堂を手がけた鉄川与助である。
煉瓦造及び木造,重層構成の教会堂で,屋根は桟瓦葺である。主体部は三廊式バシリカ型で,身廊部・側廊部とも四分割リブボールト天井とする。
青砂ヶ浦天主堂は,日本人設計者の手で建設された煉瓦造教会堂の最初期のもので,かつ教会堂建築の基本である重層屋根構成にもとづく外観や内部空間が形成されるようになった初例で,価値が高い。
外観・内部とも全体に均整のとれた構成になり,細部の意匠も優れている。文化庁ホームページより
福見教会
こちらの福見教会がある福見地区はほぼ全員がカトリック教徒だそうです。
新上五島には29の教会があるそうですので、一日ではとても見る事が出来ません。
現在でも信者さん達の祈りの場として大切に守られています。
教会見学中、近くにいらした方は声をかけてくださりとても親切にしてくださいました。
ありがとうございました。
クリスマスにはライトアップされとてもきれいだそうです。
見学はお行儀良く致しましょう。
すっごいっ!長崎っ!
半世紀生きていますがこんなにすごい文化を持っている長崎出身の方にお会いした事はありません。転勤で住んでいたという友人はおりますが・・・
さ○ま○しさんには会った事はありますけれど・・・
お借りした車快適でしたがナビ助がわがままで・・・とナビ助のせいにしておりますがナビ自体に不慣れが原因のようですよ~
一日で見たい教会を全て見て回る事は出来ませんでした。広いです。新上五島
天気は 雨 普段でも写真が傾いているのに傘をさしてのパチリではなおさら
旧鯛の浦教会
鯛の浦港に一番近い教会。子供達が写生をしていて気がつくと 「こんにちわ~」とみんなが声をかけてくれました。
外部を見せていただいていたらシスターが戻られ、
「中は図書館になっていますが、どうぞ見て行って下さい。」 と。ありがとうございました。
頭ヶ島教会 国の重要文化財
頭ヶ島天主堂は,五島列島中通島の東方にある長径2km余の小島にある。
鉄川与助の設計,施工により,明治43年に着工,大正8年に竣工した。小規模ながら類例の少ない石造で,内外とも斬新な意匠をもち,長崎を中心に数多く残る離島,辺地の教会堂のなかでも傑出した遺構として,重要文化財に指定されている。
境内地は,島北の入り江に面した小集落の奥,緩やかに傾斜する山裾の一段高い位置にひらかれている。天主堂の周辺には,石造の門柱一対をはじめとして,同時期の石垣,石段などもよく残り,いずれも丁寧な仕事になる。
これらの工作物及び地勢を巧みに活かして造成された境内地は,周辺環境と一体となって良好な風致を形成しており,天主堂とともに保存を図る。文化庁ホームページより
石造りの外観から想像していたのと全く違って、中は花柄でとてもかわいらしい教会でした。
ステンドグラスもとても綺麗で華やいだ印象を受けました。
大曽教会
煉瓦造りの教会で花柄のステンドグラスは西ドイツ製だそうです。
冷水教会
木造建築の教会
青砂ヶ浦天主堂 国の重要文化財
青砂ヶ浦天主堂は,五島列島の主要五島の最北に位置する中通島にある。
明治43年8月の竣工で,設計施工は,長崎県を中心に九州地方北部に数多くの教会堂を手がけた鉄川与助である。
煉瓦造及び木造,重層構成の教会堂で,屋根は桟瓦葺である。主体部は三廊式バシリカ型で,身廊部・側廊部とも四分割リブボールト天井とする。
青砂ヶ浦天主堂は,日本人設計者の手で建設された煉瓦造教会堂の最初期のもので,かつ教会堂建築の基本である重層屋根構成にもとづく外観や内部空間が形成されるようになった初例で,価値が高い。
外観・内部とも全体に均整のとれた構成になり,細部の意匠も優れている。文化庁ホームページより
福見教会
こちらの福見教会がある福見地区はほぼ全員がカトリック教徒だそうです。
新上五島には29の教会があるそうですので、一日ではとても見る事が出来ません。
現在でも信者さん達の祈りの場として大切に守られています。
教会見学中、近くにいらした方は声をかけてくださりとても親切にしてくださいました。
ありがとうございました。
クリスマスにはライトアップされとてもきれいだそうです。
見学はお行儀良く致しましょう。
すっごいっ!長崎っ!
半世紀生きていますがこんなにすごい文化を持っている長崎出身の方にお会いした事はありません。転勤で住んでいたという友人はおりますが・・・
さ○ま○しさんには会った事はありますけれど・・・
ホテルのお部屋からの景色 真ん中あたりから太陽が昇ってきました。
ちゃんぽんと皿うどんで有名な四海楼 窓から乗り出すとみえました。
朝食ビュッフェのレストランで開店を待っている間に パチリ
ホテル1階のラウンジ トレビ エレベーター
大波止ターミナルから約1時間半高速船に乗って 新上五島 に教会を見に行きました。
新上五島 上陸
往路は座席に余裕がありましたが、復路は最終だったので満席。港に来て番号札をもらうので早い者順。お席はバラバラ。外は雨。暇もてあまし・・・
上五島ではたくさん美しい教会をみて、やさしい信者さんにふれ、少しはいい人になれました。
港から徒歩で県庁前を通り、アーケードをちょっと入った 吉宗 でお食事をし、路面電車の線路に沿って長崎バスターミナルを左にみてホテルまで・・・
途中ホテル横のコンビニで冷蔵庫用に ちょっとお買い物をして2日目は終了。
ちゃんぽんと皿うどんで有名な四海楼 窓から乗り出すとみえました。
朝食ビュッフェのレストランで開店を待っている間に パチリ
ホテル1階のラウンジ トレビ エレベーター
大波止ターミナルから約1時間半高速船に乗って 新上五島 に教会を見に行きました。
新上五島 上陸
往路は座席に余裕がありましたが、復路は最終だったので満席。港に来て番号札をもらうので早い者順。お席はバラバラ。外は雨。暇もてあまし・・・
上五島ではたくさん美しい教会をみて、やさしい信者さんにふれ、少しはいい人になれました。
港から徒歩で県庁前を通り、アーケードをちょっと入った 吉宗 でお食事をし、路面電車の線路に沿って長崎バスターミナルを左にみてホテルまで・・・
途中ホテル横のコンビニで冷蔵庫用に ちょっとお買い物をして2日目は終了。
3日間の朝食はホテル2階の レストラン パヴェ で朝食ビュッフェ
1日目は パンもご飯もなしで満腹、2日目は おかゆ、3日目は パン
今まではホテルの朝食に一番乗りはどうかなぁ~?と遠慮 しておりましたが、北欧旅行でバイキングは一番乗りに限ると旅上手のお仲間の行動で学習。
3日間ほぼ一番乗りグループでお食事をしてまいりました。 7:00~
長崎 吉宗
銀座の吉宗には何度か行ったことがあったので、本場 長崎でも行ってみましょうと、急に思い立ちお店を探して行ってきました。
茶碗蒸しと蒸し寿司をいただきましたが、皿うどんがメニューになかったので、帰りに しっかりメイク の会計さんに 聞いてみた所。
「銀座のお店はぜーんぜん、まったく関係ないですよ。」と。
そんなムキにならなくてもよろしいのにびっくりするじゃない?と思うくらい全面否定されていました。
帰って ホームページをみたら 何代目かの弟さんが銀座にお店を出したと書いてありましたよ。
関係あるんじゃん
皿うどんを食べ損なったので、今日は絶対皿うどんだっ!
ホテルの真ん前には ちゃんぽん や 皿うどん で有名な 四海楼
でも、外は雨 どうしましょうと・・・
ホテルからは20%OFFの割引券もいただいているのでホテルで食べちゃう?
そうしましょうと予約もなしで地下1階の 和食・中華のお店 潤慶 へ。
「予約していないんですけれど?」丁度丸テーブルが一つあいていたそうで、そちらに案内していただきお食事をする事が出来ました。
皿うどんっ!
お昼は 島でお店がみつからず たこ焼き屋さんでたこ焼きと焼きそばを
帰りは長崎空港そばの ガスト でハンバーグ。
羽田では到着が遅れて閉店の札が下がっているお店が・・・。カレーのお店がまだやっていたので、カウンターでカレーを食べてまいりました。
毎日朝食で満腹にしておいたのでお昼は まっ!いっかっ!
アイスクリームやケーキは食べていましたが・・・
1日目は パンもご飯もなしで満腹、2日目は おかゆ、3日目は パン
今まではホテルの朝食に一番乗りはどうかなぁ~?と遠慮 しておりましたが、北欧旅行でバイキングは一番乗りに限ると旅上手のお仲間の行動で学習。
3日間ほぼ一番乗りグループでお食事をしてまいりました。 7:00~
長崎 吉宗
銀座の吉宗には何度か行ったことがあったので、本場 長崎でも行ってみましょうと、急に思い立ちお店を探して行ってきました。
茶碗蒸しと蒸し寿司をいただきましたが、皿うどんがメニューになかったので、帰りに しっかりメイク の会計さんに 聞いてみた所。
「銀座のお店はぜーんぜん、まったく関係ないですよ。」と。
そんなムキにならなくてもよろしいのにびっくりするじゃない?と思うくらい全面否定されていました。
帰って ホームページをみたら 何代目かの弟さんが銀座にお店を出したと書いてありましたよ。
関係あるんじゃん
皿うどんを食べ損なったので、今日は絶対皿うどんだっ!
ホテルの真ん前には ちゃんぽん や 皿うどん で有名な 四海楼
でも、外は雨 どうしましょうと・・・
ホテルからは20%OFFの割引券もいただいているのでホテルで食べちゃう?
そうしましょうと予約もなしで地下1階の 和食・中華のお店 潤慶 へ。
「予約していないんですけれど?」丁度丸テーブルが一つあいていたそうで、そちらに案内していただきお食事をする事が出来ました。
皿うどんっ!
お昼は 島でお店がみつからず たこ焼き屋さんでたこ焼きと焼きそばを
帰りは長崎空港そばの ガスト でハンバーグ。
羽田では到着が遅れて閉店の札が下がっているお店が・・・。カレーのお店がまだやっていたので、カウンターでカレーを食べてまいりました。
毎日朝食で満腹にしておいたのでお昼は まっ!いっかっ!
アイスクリームやケーキは食べていましたが・・・
長崎へは夜の便で
出発が遅れていたのでラウンジで時間つぶし。
グローバルクラブ会員になれると会費は高いけれどその分マイレージで戻ってくるし、保険も入っています。案外特典があるのです。
カウンターも別なのでそんなに並ばずにすみます。今のところは・・・
乱発しすぎだっ!と怒っていた人を見た事ありますが、確かにラウンジは混んでいて満席の時もあるようです。
我が家の場合は度重なる出張で獲得できたのでまっいっか って事。
今回はネット予約で 朝食ビュッフェ付き、税・サービス 込み込みで
一人 一泊 8500円 連休がかかっていましたので
因みに朝食ビュッフェは2000円近いお値段でした。
冷蔵庫は空ですので、エレベーター裏の自動販売機をご利用ください。と案内されましたがすぐ近くにコンビニがあるので、袋をぶら下げてホテルに入る人結構みかけました。うちもその口。
すごいっ!長崎 が感想
出発が遅れていたのでラウンジで時間つぶし。
グローバルクラブ会員になれると会費は高いけれどその分マイレージで戻ってくるし、保険も入っています。案外特典があるのです。
カウンターも別なのでそんなに並ばずにすみます。今のところは・・・
乱発しすぎだっ!と怒っていた人を見た事ありますが、確かにラウンジは混んでいて満席の時もあるようです。
我が家の場合は度重なる出張で獲得できたのでまっいっか って事。
今回はネット予約で 朝食ビュッフェ付き、税・サービス 込み込みで
一人 一泊 8500円 連休がかかっていましたので
因みに朝食ビュッフェは2000円近いお値段でした。
冷蔵庫は空ですので、エレベーター裏の自動販売機をご利用ください。と案内されましたがすぐ近くにコンビニがあるので、袋をぶら下げてホテルに入る人結構みかけました。うちもその口。
すごいっ!長崎 が感想