komezouの写真と自転車生活

ライフワークの風景写真と趣味の自転車について

モンベル・フロントバッグ2

2007-08-07 22:39:51 | 風景写真
モンベルのフロントバッグをきちんと装着してみました。
セミロックアウトのレバーをタイラップでハンドルに止めていたのですが、バッグを装着にはケーブルの位置が邪魔になる為タイラップを外してフリーにし、その中にバッグを入れてハンドルとフォークの軸にベルトで装着しました。
なかなかきちんと収まった気がします。

racchiさんのご要望のサイドからの様子は、こんな感じで宜しいでしょうか?

私の自転車仲間のリュウさんは、サドルにサドルバッグとして装着されているとの事。
結構使い道がありそうです。

ショックカバー&マッドフラップ

2007-08-06 22:53:32 | 風景写真
ショックカバーと手作りのリアサス用マッドフラップです。

ショックカバーは、ショップにあった在庫品を探して購入。
サイクルスタイルのメンバーからの薦めで装着しました。

マッドフラップは「FSRに乗って」のracchiさんが装着されている物が欲しいのですが、
スペシャライズドジャパンがきちんと始動するまで、純正マッドフラップが購入出来ない為、仮で装着しました。

モンベル・フロントバッグ

2007-08-05 23:45:00 | ポタリング+グッズ等
夕方16時前頃から境川を北上し、モンベルで円筒形の「サイクルフロントバッグ(写真は仮付けです)」を買って来ました。

MTBでサイズ合わせをしたいとお願いすると、ひとつ返事で中にMTBを入れて下さいとの事。
店内に持ち込んでサイズ合わせをさせて貰い購入。

富士の24時間MTB耐久のサポートから帰って来たモンベルのスタッフと、私のMTBを囲んで歓談し『来年は仲間を誘って出て下さいよ!』と言われてしまい。
楽しそうな内容に、出ても良いな~!と・・・(笑)

その後ちょっとMTBをチェックしてくれるとの事で、ホイールの振れチェックをして貰い、ついでにブレーキの残りもチェックして貰う。
モンベルのメカニックは結構細かい所まで気にしてくれ、他店の購入バイクを持ち込んでも気軽に話してくれるので、嬉しい限りです。
ディスクの効きの調整もして頂き『王滝前にパッドだけは交換して下さいね』と言われて出て来ました。
純正ではないお薦めのパッドがあるそうで、夏休み明けにもう一度伺って話を聞く事にしてモンベルを後に、メカさんには外まで見送って頂き恐縮してしまいました。

T師匠とプチオフ

2007-08-05 07:43:00 | ポタリング+グッズ等
昨日は15時頃から時間が空き、境川経由でショップに移動。
T師匠にメールすると出撃してくれる事になり、ショップで待ち合わせを。

サスのリバウンドのカバーを紛失してしまったので、ショップで注文していると、程なくT師匠の登場。
体調不良だそうで、少し辛そうな感じでした。
呼び出してしまってすみませんです。

ショップで店長&メカさんと暫し歓談しながら 商品を物色。
T師匠がナイキのシューズ風サンダルを発見。

ハバス・サンダル SPD(2007年モデル)

サイズを大きくしても甲高の私には少々きつめで、購入は出来なさそうでしたが、T師匠はかなり気に入った様子でした。

ちょっとブレーキ系を調整して頂き、ショップの周りでFSRをT師匠に試乗してもらってから、境川今田休憩所へ移動。

途中でバイクを交換し試乗。
T師匠のインプレは、カーボンはかなり柔らかく乗り心地が良いとの事。

しかしリアサスの剛性感はT師匠のラッシュ(アルミ)方が良かった気がしました。

そのあと、今田休憩所で小休止。
暑い中でしたが、久々に話せて有意義な時間を過ごせました。

その後、境川を北上し帰宅。

途中の上和田団地で自転車と歩行者の接触があったらしく、救急車が出て行く所に遭遇。
警官に囲まれて、ローディーが現場検証中でした。

どう言う状況だったのか全く判りませんが、見ていた人の話がバラバラで、直撃したとか?引きずったとか?いい加減な野次馬さんには呆れましたが、歩行者の方がどうなったのかが心配です。

歩行者と自転車がサイクリングロードで接触したとなると、走り辛くなるでしょうし、困りますので。

昨日のパーツの正解&深夜走

2007-08-02 02:37:42 | MTB
正解は、スペシャのスタンプジャンパーのリアサス120mm用サグメーターです。

サグって何って言われると、私には説明出来ないので調べてみました。
(知っている方すみませんです)

サグ
サスペンション付きのMTBは、静止状態でバイクにライダーが跨がり全て体重を預けた状態でサスペンションの沈み込んだ量に調整する為、沈み込んだ量をサグ」と言うそうです。

スペシャはバイクのストローク毎にあるそうで、私のFSRの場合は120mmの22~28%の間にエア圧を入れて調整します。
リアショックにはゴムリングが最初から装着されており、それの移動値を溝の中で合わせるようにセットするんです。

体重によりエア圧を替えるので、重い体重の私のセットだと軽い女性が座ると、全く沈まない状態になります。
racchiさん正解です。
yss_fsr_kuwanaさん、残念でしたが解答頂きありがとうございます。


昨夜は、帰宅後長男と6.5kmのウォーキング。
久々に親子の会話をして来ました。(笑)

帰宅後はもちろん深夜走。
今日も長後の階段下りと湘南台公園をノンビリぐるりと16.5km巡って来ました。

ファースト&セカンドインプレ!

2007-08-01 01:32:09 | MTB
一昨日、納車されたMTBのファーストインプレです。

以下は昨日思った事なので、ご了承下さい。
**7/30*********************
まだ近所で少々乗っただけですが。
歩道の段差への乗り上げは、 フロントが上げ易くなったし、気が付くとリアタイヤが勝手に乗って付いて来る感覚。
ブレインショックもかなりのセッティング幅があり、硬めにするとハードテールに近い状態に持っていく事が可能です。

柔らかい方向でセッティングすれば、下りもかなり楽になるのでは?と思っております。

下りについては、今日の深夜走時に駅の階段で試してみる予定です。
サスストロークもフロント130mm、リア120mmで余裕です。
フロントはセミロックアウト時に30mm下がった100mmになるので、上りでは重宝しそうですね。

フォークの剛性感もかなり感じますし、一番の課題はエンジンを鍛えるだけです。(笑)
*****************************

以下は昨夜の深夜走でデビューした時のインプレです。

***7/31************************
NewMTB深夜走デビューでした。

家を出発時にはリアサス(ブレインフェイド)を一番堅く設定し、ハードテール方向で走ってみました。
ハードテールにちょっと乗り心地を良くしたような感じで、漕いだ分だけ進みます。
途中でリアサスを一番フワフワ状態へ変更。
少し抵抗があるような感じでフワフワと進みます。

ロスはないのですが、何となく巡航速度が3km/h程遅くなっているのに気が付きました。
向かった先は長後駅地下道の階段下り。ハードテール状態で下ってみると段差に来た時に少しリアサスが稼動してくれて、リアの跳ねを押さえてくれる感じです。
フワフワ状態では、滑らかに階段を伝わってリアサスが下りてくれます。
何と言ったら良いのか?感激モードでした。

クロモリ・ハードテールのパイン号より、少々重いのですが絶対的な上り坂以外では、走り出すと逆転しそうです。

ハードテールとは違った楽しさがある別のバイクのような気がしました。

フルサスの恩恵かどうか判らないのですが、ハードテールで練習を重ねて居ながらなかなか出来なかったウイリーが、サスを動くようにして練習していたら簡単に出来るようになりました。

どういう事で出来るようになったのかは不明です。

少しずついろいろ練習して行く予定です。
*****************************