醤油の香りのする路地へ入りクネクネと走ると、あれ?と思うような場所に駅がある。
駅を覗くと奥には可愛い小型電気機関車が。。。
その名が「デキ3」と呼ばれるデキ3形電気機関車ドイツ製の凸形機関車である。
Wikipediaによれば、元々は宇部炭坑で運用されていたものを巡り巡って、1941年銚電に売却されて来た物だそうです。
銚電では醤油工場の原材料等を運んでいたようで、1984年に営業運転から退き銚電のマスコット的な存在になっているそうだ。
これは可愛いと言う表現が一番似合う車輌だと思う。
昨年の秋までは黒単色塗装であったが、旧塗装に塗り直されより可愛さが増したようだ。
それ程鉄道に詳しくない私でも、思わず見入ってしまう可愛さでした。
残念ながらこの車輌は既に法廷検査期限が切れており、本戦走行が出来ず動態保存車輌となっているようです。
走るのが見られないのは残念ですね。
YouTubeで発見した走行シーン。
駅を覗くと奥には可愛い小型電気機関車が。。。
その名が「デキ3」と呼ばれるデキ3形電気機関車ドイツ製の凸形機関車である。
Wikipediaによれば、元々は宇部炭坑で運用されていたものを巡り巡って、1941年銚電に売却されて来た物だそうです。
銚電では醤油工場の原材料等を運んでいたようで、1984年に営業運転から退き銚電のマスコット的な存在になっているそうだ。
これは可愛いと言う表現が一番似合う車輌だと思う。
昨年の秋までは黒単色塗装であったが、旧塗装に塗り直されより可愛さが増したようだ。
それ程鉄道に詳しくない私でも、思わず見入ってしまう可愛さでした。
残念ながらこの車輌は既に法廷検査期限が切れており、本戦走行が出来ず動態保存車輌となっているようです。
走るのが見られないのは残念ですね。
YouTubeで発見した走行シーン。