おはようございます。
今日のブログはランチで良く登場するナンプラーのおひたしです。
よくお客様にこれは何で味をつけているのか?美味しいとご好評頂いております。
ナンプラーというとエスニック、アジアンフード、鰯の魚醤で臭いというイメージがありますが。
これがとても青物と合います。
作り方は簡単
ナンプラーのおひたし
①野菜を洗って切って蒸す
(野菜はなんでもOK ほうれん草、小松菜、ピーマン、まいたけやしめじ、もやしなどなどお好きな野菜をフライパンに入れて蒸すだけ、水は入れません、野菜の水分で蒸します、焦げ付くなら少しだけ水を入れて)
②蒸した野菜にナンプラーをかけて和える
これだけで出来上がりです。
少し寝かせると野菜の中にまでナンプラーの甘みが入って美味しいです。
みんなその美味しさにびっくりします。
臭くありません。鰯の甘みが隠し味ですしさっぱりしています。
使いにくいイメージのあるナンプラーですがぜひ試してみてください。
本当に使いやすい調味料で、結構万能選手です。
うちでは他にも色々ナンプラーは使っています。
他の使い方はまた次回
今日のブログはランチで良く登場するナンプラーのおひたしです。
よくお客様にこれは何で味をつけているのか?美味しいとご好評頂いております。
ナンプラーというとエスニック、アジアンフード、鰯の魚醤で臭いというイメージがありますが。
これがとても青物と合います。
作り方は簡単
ナンプラーのおひたし
①野菜を洗って切って蒸す
(野菜はなんでもOK ほうれん草、小松菜、ピーマン、まいたけやしめじ、もやしなどなどお好きな野菜をフライパンに入れて蒸すだけ、水は入れません、野菜の水分で蒸します、焦げ付くなら少しだけ水を入れて)
②蒸した野菜にナンプラーをかけて和える
これだけで出来上がりです。
少し寝かせると野菜の中にまでナンプラーの甘みが入って美味しいです。
みんなその美味しさにびっくりします。
臭くありません。鰯の甘みが隠し味ですしさっぱりしています。
使いにくいイメージのあるナンプラーですがぜひ試してみてください。
本当に使いやすい調味料で、結構万能選手です。
うちでは他にも色々ナンプラーは使っています。
他の使い方はまた次回