
■メイン写真
鈴鹿山脈、布引山地が一望できる雨乞岩
■今回のコース
南新田コミタク停留所→猿飛岩→延命水→笹ヶ岳→延命くぐり岩→あずま屋→諏訪分岐→
雨乞岩→(往路を戻る)→笹ヶ岳→西コース分岐→南新田コミタク停留所
山頂にかわいい信楽焼のタヌキが置いてある笹ヶ岳は、信楽の最高峰。
さらに少し足を延ばせば、絶景の雨乞岩がある。コンパクトながらおもしろい山だ。

登山口は、国道422号線にある南新田コミタク停留所の100m東。標識が立つ。

登り窯がある民家の左から登山道が続く。笹ヶ岳の山名のごとく、のっけからミヤコザサが
茂っている。

植林帯に入ると、巨大な岩が目につくようになる。右手に最大の岩。猿飛岩だ。
周囲をぐるっと回れるが、背後から見ると象の背中のようだった。

すぐ先には延命水がある。湧き水ではなく、小さな沢の流水だ。

そしてここからはものすごい急登となる。時折、トラロープが張られているが、
ササ薮の土壌は細かい砂状になるので、滑りやすい。

途中でみんなで休憩できるような平地もないまま、一気に笹ヶ岳の山頂(三角点峰)へ。
延命水からは標高差約250mの急登だった。
三角点と、信楽焼のカエルが待っていた。

山頂でいちばん目立つのは、大きな信楽焼のタヌキ。2004年に麓の町から担ぎ上げられた。

山頂を辞して縦走路を100mほど進んだところに「延命くぐり岩」がある。
ザックを下ろして、両膝をついて這いつくばれば、なんとか潜れる隙間がある。
みんなで潜って、これにて延命処置が完了!

「延命くぐり岩」を回り込んでもとの登山道に戻る際、もふもふのコケの感触を楽しむ。
薬師堂跡への分岐を過ぎて、縦走路をそのまま南へ。
引き続きササの海が続くが、登山道としては明瞭だ。
右手斜面で音がしたので覗くと、2頭のシカが逃げていくのが見えた。
このあたりもシカが増えてきたのか。ササ原の寿命ももう長くないかもしれない。

小さなアップダウンをこなしていくと、分岐の標識をみる。

すぐにあずま屋がある。天井に大きなスズメバチの巣があって驚かされたが、
どうやら空き家のようだ。

諏訪へ下る林道への分岐を経て、あずま屋から200m弱で雨乞岩に着く。
それまでアカマツが主体の典型的な雑木林の風景だったのが、いきなり目の前に
絶景が広がる。
この日は日当たりもよく、風もない天気。岩の上でゆっくりランチを楽しんだ。

向かって左半分が鈴鹿山系、右半分が布引山系。青山高原の風力発電の風車も、
目のいい人には肉眼で見えるようだ。
じつは雨乞岩はスパッと見事な断面で切れ落ちており、見たところ30mほどはありそうだ。

来た道を笹ヶ岳の山頂に戻り、下山は西登山道をとる。

しばらくは緩い下り坂だが、主稜線を外れると、虎ロープが張られた激下り坂になる。

小さな沢を2どほど渡り、さらに下り続ける。
二つにパカッと割れた大岩を過ぎると、道はなだらかになり、建設車両が置かれた
広場に下りる。
「みちくさ料理 尾花」の横を通って、南新田コミタク停留所に戻った。
ちなみに南新田コミタク停留所の脇の駐車スペースは、駐車料金300円が必要となっていた。
鈴鹿山脈、布引山地が一望できる雨乞岩
■今回のコース
南新田コミタク停留所→猿飛岩→延命水→笹ヶ岳→延命くぐり岩→あずま屋→諏訪分岐→
雨乞岩→(往路を戻る)→笹ヶ岳→西コース分岐→南新田コミタク停留所
山頂にかわいい信楽焼のタヌキが置いてある笹ヶ岳は、信楽の最高峰。
さらに少し足を延ばせば、絶景の雨乞岩がある。コンパクトながらおもしろい山だ。

登山口は、国道422号線にある南新田コミタク停留所の100m東。標識が立つ。

登り窯がある民家の左から登山道が続く。笹ヶ岳の山名のごとく、のっけからミヤコザサが
茂っている。

植林帯に入ると、巨大な岩が目につくようになる。右手に最大の岩。猿飛岩だ。
周囲をぐるっと回れるが、背後から見ると象の背中のようだった。

すぐ先には延命水がある。湧き水ではなく、小さな沢の流水だ。

そしてここからはものすごい急登となる。時折、トラロープが張られているが、
ササ薮の土壌は細かい砂状になるので、滑りやすい。

途中でみんなで休憩できるような平地もないまま、一気に笹ヶ岳の山頂(三角点峰)へ。
延命水からは標高差約250mの急登だった。
三角点と、信楽焼のカエルが待っていた。

山頂でいちばん目立つのは、大きな信楽焼のタヌキ。2004年に麓の町から担ぎ上げられた。

山頂を辞して縦走路を100mほど進んだところに「延命くぐり岩」がある。
ザックを下ろして、両膝をついて這いつくばれば、なんとか潜れる隙間がある。
みんなで潜って、これにて延命処置が完了!

「延命くぐり岩」を回り込んでもとの登山道に戻る際、もふもふのコケの感触を楽しむ。
薬師堂跡への分岐を過ぎて、縦走路をそのまま南へ。
引き続きササの海が続くが、登山道としては明瞭だ。
右手斜面で音がしたので覗くと、2頭のシカが逃げていくのが見えた。
このあたりもシカが増えてきたのか。ササ原の寿命ももう長くないかもしれない。

小さなアップダウンをこなしていくと、分岐の標識をみる。

すぐにあずま屋がある。天井に大きなスズメバチの巣があって驚かされたが、
どうやら空き家のようだ。

諏訪へ下る林道への分岐を経て、あずま屋から200m弱で雨乞岩に着く。
それまでアカマツが主体の典型的な雑木林の風景だったのが、いきなり目の前に
絶景が広がる。
この日は日当たりもよく、風もない天気。岩の上でゆっくりランチを楽しんだ。

向かって左半分が鈴鹿山系、右半分が布引山系。青山高原の風力発電の風車も、
目のいい人には肉眼で見えるようだ。
じつは雨乞岩はスパッと見事な断面で切れ落ちており、見たところ30mほどはありそうだ。

来た道を笹ヶ岳の山頂に戻り、下山は西登山道をとる。

しばらくは緩い下り坂だが、主稜線を外れると、虎ロープが張られた激下り坂になる。

小さな沢を2どほど渡り、さらに下り続ける。
二つにパカッと割れた大岩を過ぎると、道はなだらかになり、建設車両が置かれた
広場に下りる。
「みちくさ料理 尾花」の横を通って、南新田コミタク停留所に戻った。
ちなみに南新田コミタク停留所の脇の駐車スペースは、駐車料金300円が必要となっていた。