↑ さっきまで工作。
色塗りをしていると、目がショボショボするは腹が減るはで、なんか食おうと。
じゃがいもを細切れにしてから1分チンした後、卵3個とごちゃまぜる。
卵焼き用のフライパンで弱火~中火で焼く。
スペイン風オムレツだ。 ホントか^^
ケチャップとマヨをかけて・・・超美味い。 やっぱ天才だな。
と、自惚れていると、LINEが入る。
U-14のナショナル・トレセンの選考に行っていた教え子(なんも教えてないが^^)
見事、関東代表に選ばれる・・・超すごい。 やっぱ天才だな。
本人、オレと違って自惚れることなく、
ここからがスタートだと言ってるそうだから、心配ない。
おっと思い出した。
小学校時代の彼にひとつだけ教えたことがあったとすれば
「監督やコーチの言うことが正しいとは限らん」ということだ。
つまり、大人の指導、てことはオレの言うことだって時には聞かなくていいぞ、と言ったような気がする。
聞いたフリして聞き流してりゃいい と^^
ま、自分がそーだったからね。
サッカーは自分で考えないと。
クイーンズ・ギャンビットじゃないが、サッカー界も教えたがる男たちが多いから、
その対処法をチラッとね。
3年生か4年生の頃のはなしだ。
覚えているかどうかはどーでもいい。
最高のスタートを切ったら、あとはどんどん加速するだけだ。
□□□□□□
工作はウッチーとカンポス。
ウッチーはシャルケのユニ姿。
ムバッペにつづいてNumberの表紙をまるパクリ^^
さすがに表紙だけのことはある素晴らしい写真だ。
ウッチーのシャルケ、というのは私にとっては本田圭佑のチェスカ・モスクワに匹敵する。
私の年代にとって、ふたりの所属クラブはとんでもないのだ。
日本人がチェスカ・モスクワ?! ありえん
日本人がシャルケ・ヌルフィア?! ありえん
みたいな。
ドイツ語で04が「ヌルフィア」と自然に出てくるのは、金子さんのおかげ。
ダイヤモンド・サッカーで紹介してくれたのを覚えてしまったからだ。
当時は奥寺さんがらみで、あくまで対戦相手としてのシャルケだった。
だから、ウッチーはいい男であるだけでなく、とんでもない選手なのだ。
何度でもいうが、
シャルケでレギュラーを張っていたウッチーは、今で言う「神」なのだ。
みなさん、尊敬するように。
カンポスのところには、ジョージ・ベストが写っている。
そうです、ベストとイニエスタが彩色待ちしております。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます