ひろば 川崎高津公法研究室別室

川崎から、徒然なるままに。 行政法、租税法、財政法、政治、経済、鉄道などを論じ、ジャズ、クラシック、街歩きを愛する。

神奈川県の難読駅名

2020年04月13日 10時52分20秒 | 日記・エッセイ・コラム

 ふと、私が生まれ育った神奈川県に難読駅名があるのか、あるとすればいくつか、という思いが湧き上がりました。

 川崎市内では、あまり例がない漢字を使う八丁畷(はっちょうなわて)駅と、その隣の尻手(しって)駅が読みにくいだろうと思われます。どちらも南武線の駅で、八丁畷駅は南武線浜川崎支線(国鉄時代には浜川崎線とも言われました)と京浜急行本線との乗換駅でありながら特急も急行も通過しており、尻手駅は南武線の本線と支線の乗換駅でありながら快速は通過します。

 すぐに思い付いたのは京浜急行本線の逸見駅です。この場合の逸見は「へんみ」でもなければ「いつみ」でもなく、「へみ」と読みます。次に頭に浮かんだのが小田急小田原線の栢山(かやま)駅です。もう一つがJR相模線の原当麻(はらたいま)駅です。

 東海道本線と御殿場線との乗換駅である国府津(こうづ)駅も、有名ではありますが読みにくいでしょう。

 「これだ」という所がありましたら、コメント欄にお書きください。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする