起伏に飛んだ東京は
縄文時代にはかなりの部分が入江であり
江戸氏や豊嶋氏が入った頃は
不忍池は今よりも数倍大きく、
千束池や姫が池など、上野の山の東側は
湿地帯であったようです。
浅草などは、島のような地形になっており
その東側はまだ海というか干潟のような
そんな場所だったのです。
飯倉の交差点あたりに立って坂下を眺めると
結構すぐに深くなる海だなと
そんな風に思えます。
神田川も現在の流路とは異なっていて
御茶ノ水の深い谷は家康の江戸開発の際に掘られたもので
それ以前は平川のルートを流れていたのです。
東京の旧称「江戸」は入江と谷が入り組んだ地形に由来し
それ以前の名称「豊嶋」は、縄文以来
奥江戸湾まで海が来ていた頃にこの地方に
島が多く存在していたことに由来します。
実際にそれらの島であった高台には
古い神社や貝塚、古墳や砦の跡が存在しています。
東京タワーのそばにも、古墳が存在しています。
家康入城以前は日比谷は入江であり
その入江を挟んで対岸、現在の銀座周辺は
江戸前嶋と呼ばれていました。
川家康が入城し、天海僧正の入れ知恵の下で
江戸という寒村を大都市にする工事が行われた際に
多くの低湿地は埋め立てられ
川は付け替えや掘削で流路を整理され
一部は江戸城の濠として利用され
実生活でも風水的にも住み良い街になったわけです。
近代にはいって、東京は多くの川が暗渠化され
上水の跡や川の跡はすっかりと姿を消しましたが
地形をみていると、川の跡が読み取れたりもします。
鉄道は勾配が苦手です。
鉄道開業初期に開通した山手線の西側、品川から田端と
当初の山手線であった池袋から赤羽は
盛り土の上を走ったかと思うと切通の中を進む
そんな線形をしています。
ハイライトは駒込から田端。
谷田川の谷を越すと深い切通に入り左にカーブします。
貨物線を越えてしばらく進むと
急に目の前が開けて、新幹線の高架と車輌基地、
その奥に広がる沖積平野が目に飛び込んできます。
ここが、縄文時代の海岸線です。
田端の高台かた中里、王子にかけては
貝塚などが存在しています。
現在、沖積平野を流れる隅田川(荒川)に注ぐ石神井川は
鎌倉時代ごろまでは内陸側の谷田川が流路であったと思われ
滝のような轟音をたてて流れていたことから
滝ノ川と呼ばれていました。
現在の滝野川の地名の由来です。
この川は西ヶ原や染井の湧水を集めながら
不忍池に注いでいたと考えられていますが
その川がいつ、現在の流路にちかい、荒川に注ぐルートになったのかは
それが工事によるものか、自然氾濫によるものかも含め、わかっていません。
ちなみに現在「荒川」と呼ばれる広い川は
100年前に墨東地区の水害を防ぐ目的で掘削されたもので
「荒川放水路」と呼ばれる人工河川です。
池袋や新宿、渋谷といった都会はこうした地形をうまく利用して
発展したのです。
池袋はその名のとおり、湿地帯で
現在でも芸術劇場の地下からは大量の湧水が湧き出ています。
この付近にあった丸池から雑司が谷を経由し
音羽を抜けて神田川に合流する流れがあり
この水源をもって「池袋」の由来とする説がありますが
実際には現在の豊島岡女子高校あたりから湧き出し音羽に流れた川や
新田掘(明治通りと山手線の交差点)付近からスタートして北池袋駅の西を通って
池袋本町で谷端川に合流する流れなど
細かい起伏が今でも残っており、要は湧き水が豊富な場所だったのです。
当然、駅はそれらの湧水池をはずした谷の上部に設置されています。
新宿も十二社にはかつて大きな池があり
そこから流れ出た水は神田川へ注いでいました。
歌舞伎町界隈も谷になっていて
そのスタート地点は大ガードの北側、ペペの辺りです。
また駅の南側も新宿御苑など、川の源流となる池が多く存在していますが
駅自体は甲州街道に併走するように作られた
玉川上水ルートの北側、つまり周りよりも少々高い場所に作られました。
ちなみに新宿という地名は、甲州街道内藤宿の「新」宿に由来しています。
渋谷は地下鉄が地上3階を走っていることからわかるように
渋谷川が削った谷の町で
宮益坂には縄文人の掘った横穴が見つかっています。
駅自体は谷底に盛り土をして作られていますが
深く細い谷底にあるのはバスターミナルで
繁華街はその斜面や高台に集中しています。
1日に3000便以上のバスが発着する日本一のバスターミナル(タイトル画像)の地下には
実は今でも川が流れていて
新宿御苑を源流とする渋谷川が明治神宮の清正の井からの水などを集めながら
東京湾へと注いでいます。
記紀による、都の場所の決定に始まり
京都にしろ鎌倉にしろ、当時の権力者たちは
自然の地形を活かして、それらを変えることなく
周辺勢力からの脅威を退けてきました。
東京は家康以来、その地形を活かしながら
人の力によってその姿を変えて
自然災害や人災からの脅威を避けてきたのです。
東京の坂道には、そんな太古からの自然の脅威が
記憶されているのです。
縄文時代にはかなりの部分が入江であり
江戸氏や豊嶋氏が入った頃は
不忍池は今よりも数倍大きく、
千束池や姫が池など、上野の山の東側は
湿地帯であったようです。
浅草などは、島のような地形になっており
その東側はまだ海というか干潟のような
そんな場所だったのです。
飯倉の交差点あたりに立って坂下を眺めると
結構すぐに深くなる海だなと
そんな風に思えます。
神田川も現在の流路とは異なっていて
御茶ノ水の深い谷は家康の江戸開発の際に掘られたもので
それ以前は平川のルートを流れていたのです。
東京の旧称「江戸」は入江と谷が入り組んだ地形に由来し
それ以前の名称「豊嶋」は、縄文以来
奥江戸湾まで海が来ていた頃にこの地方に
島が多く存在していたことに由来します。
実際にそれらの島であった高台には
古い神社や貝塚、古墳や砦の跡が存在しています。
東京タワーのそばにも、古墳が存在しています。
家康入城以前は日比谷は入江であり
その入江を挟んで対岸、現在の銀座周辺は
江戸前嶋と呼ばれていました。
川家康が入城し、天海僧正の入れ知恵の下で
江戸という寒村を大都市にする工事が行われた際に
多くの低湿地は埋め立てられ
川は付け替えや掘削で流路を整理され
一部は江戸城の濠として利用され
実生活でも風水的にも住み良い街になったわけです。
近代にはいって、東京は多くの川が暗渠化され
上水の跡や川の跡はすっかりと姿を消しましたが
地形をみていると、川の跡が読み取れたりもします。
鉄道は勾配が苦手です。
鉄道開業初期に開通した山手線の西側、品川から田端と
当初の山手線であった池袋から赤羽は
盛り土の上を走ったかと思うと切通の中を進む
そんな線形をしています。
ハイライトは駒込から田端。
谷田川の谷を越すと深い切通に入り左にカーブします。
貨物線を越えてしばらく進むと
急に目の前が開けて、新幹線の高架と車輌基地、
その奥に広がる沖積平野が目に飛び込んできます。
ここが、縄文時代の海岸線です。
田端の高台かた中里、王子にかけては
貝塚などが存在しています。
現在、沖積平野を流れる隅田川(荒川)に注ぐ石神井川は
鎌倉時代ごろまでは内陸側の谷田川が流路であったと思われ
滝のような轟音をたてて流れていたことから
滝ノ川と呼ばれていました。
現在の滝野川の地名の由来です。
この川は西ヶ原や染井の湧水を集めながら
不忍池に注いでいたと考えられていますが
その川がいつ、現在の流路にちかい、荒川に注ぐルートになったのかは
それが工事によるものか、自然氾濫によるものかも含め、わかっていません。
ちなみに現在「荒川」と呼ばれる広い川は
100年前に墨東地区の水害を防ぐ目的で掘削されたもので
「荒川放水路」と呼ばれる人工河川です。
池袋や新宿、渋谷といった都会はこうした地形をうまく利用して
発展したのです。
池袋はその名のとおり、湿地帯で
現在でも芸術劇場の地下からは大量の湧水が湧き出ています。
この付近にあった丸池から雑司が谷を経由し
音羽を抜けて神田川に合流する流れがあり
この水源をもって「池袋」の由来とする説がありますが
実際には現在の豊島岡女子高校あたりから湧き出し音羽に流れた川や
新田掘(明治通りと山手線の交差点)付近からスタートして北池袋駅の西を通って
池袋本町で谷端川に合流する流れなど
細かい起伏が今でも残っており、要は湧き水が豊富な場所だったのです。
当然、駅はそれらの湧水池をはずした谷の上部に設置されています。
新宿も十二社にはかつて大きな池があり
そこから流れ出た水は神田川へ注いでいました。
歌舞伎町界隈も谷になっていて
そのスタート地点は大ガードの北側、ペペの辺りです。
また駅の南側も新宿御苑など、川の源流となる池が多く存在していますが
駅自体は甲州街道に併走するように作られた
玉川上水ルートの北側、つまり周りよりも少々高い場所に作られました。
ちなみに新宿という地名は、甲州街道内藤宿の「新」宿に由来しています。
渋谷は地下鉄が地上3階を走っていることからわかるように
渋谷川が削った谷の町で
宮益坂には縄文人の掘った横穴が見つかっています。
駅自体は谷底に盛り土をして作られていますが
深く細い谷底にあるのはバスターミナルで
繁華街はその斜面や高台に集中しています。
1日に3000便以上のバスが発着する日本一のバスターミナル(タイトル画像)の地下には
実は今でも川が流れていて
新宿御苑を源流とする渋谷川が明治神宮の清正の井からの水などを集めながら
東京湾へと注いでいます。
記紀による、都の場所の決定に始まり
京都にしろ鎌倉にしろ、当時の権力者たちは
自然の地形を活かして、それらを変えることなく
周辺勢力からの脅威を退けてきました。
東京は家康以来、その地形を活かしながら
人の力によってその姿を変えて
自然災害や人災からの脅威を避けてきたのです。
東京の坂道には、そんな太古からの自然の脅威が
記憶されているのです。