小田急小田原線で新宿から2駅の参宮橋駅。

新宿発の電車がホームに滑り込む直前に、その頭上を跨いでいるのが
駅名の由来となっている参宮橋です。
参宮橋は、その名の示す通り明治神宮参詣へ向かう通りに架かる橋で
大正九年(1920)の造営に際して架橋もしくは命名された橋となります。
参宮橋駅は、昭和二年(1927)に、小田急線開業と同時に開設された駅で
橋の名をそのまま駅名としました。
参宮橋は当初、河骨川(春の小川のモデル)に架かる橋だったようですが
その河道にほぼ沿う形で小田急線が敷設されることになり(新宿側が上流)、
小田急線工事に伴って、跨線橋となったようです。
橋の取付部の交差点は映画やドラマのロケ地としても有名です。
