日本橋新材木町(現在の日本橋堀留町)の出世稲荷神社。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/63/f17d020b52a20d22e87dd83967b68305.jpg?1587527405)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/d5/47790af5c59ad59621df85d107199116.jpg?1587527405)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/a1/e1f0e607d296cdb96d08d40a409b11fd.jpg?1587527405)
元和三年(1617)、江戸市中となったばかりだったこの地に
北条家浪人庄司甚右衛門ら数名の仮屋敷が建てられ
屋敷神として伏見稲荷から勧請し創建したものとされています。
初代市川團十郎(堀越家の先祖が後北条家家来とも言われているが
実際には遠祖が武田家の能係であったとされる)が日参し
後に名を成したことから、出世稲荷と呼ばれるようになりました。
現在の社殿は、関東大震災後に椙森神社の旧社殿の木材を拝領し
かつて隣町であった岩代町(現在はこちらも日本橋堀留町)の
岩代稲荷神社を合祀し、マンションの1階奥に鎮座しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/63/f17d020b52a20d22e87dd83967b68305.jpg?1587527405)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/d5/47790af5c59ad59621df85d107199116.jpg?1587527405)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/a1/e1f0e607d296cdb96d08d40a409b11fd.jpg?1587527405)