空和心律体

「道」を「楽」しむ極意を探して右往左往

自転車の道路交通法 

2009-06-10 15:56:03 | 自転車
真面目に(?)自転車に乗ることにしたので、関係のある道交法を復習しています。
しかし、今、免許試験を受けたらヤバイかも・・・

それでも最低限・・・

1.走って良い(走るべき)場所、いけない場所
(車道、歩道、路側帯、車道外側線、進行方向別通行区分、指定方向外進行禁止、一方通行など)

2.右折の仕方

3.法定速度

4.H20.6.1の道交法の改正

これらは認識していないと・・・自分の身を守る為でもありますから・・・。

しかし、ドライバー(オートバイ乗り)の視点から自転車のルールを知っておくのも、安全運転(交通事故の減少)に繋がると実感しました。

自分達の中でも曖昧になっている交通ルールってあるんですよね。

僕は、やはり一番大切なのは、「違反しないことではなく、自分や周りの安全に対して気を配りながら走ること」だと認識しています。

「法規を守っていれば100%安全」はないでしょう・・・でも、もちろん皆が守ろうと心掛けないといけません。しかし、それよりも大切なのは日本人に掛けている「マナーを守る」ということかもしれません・・・。

・・・「無事故・有違反」男の独り言・・・でした。



サクララン

2009-06-09 13:47:20 | 雑記
今年も仕事場の「サクララン」が咲きました。



・蘿いも(ががいも)科(蘭科ではありません)
・学名 Hoya carnosa

この花を見て、ストロベリーのチョコ(名前は忘れました)を思い浮かべるのは僕だけでしょうか?



・・・チョコの名前は「アポロ」・・・家内に指摘されました。

坂トレ 三岳コース

2009-06-07 21:32:14 | 自転車
14時から時間が出来たので坂トレに行きました。


コースは「井伊谷~R257~都田ダム~三岳~井伊谷」です。



井伊谷の知人宅跡に車を停めさせていただきスタートしました。
R257を東黒田の峠に向け北上・・・ペースは超スロー・・・。


峠(昔はトンネル)で第2東名の工事の様子をバックに・・・


都田ダム湖畔は静かでした。


三岳の風力発電の風車


三岳の峠からすぐそこに風車が見えます。

今日は風車の工事が休みなのか、川名~三岳が通り抜けられました。
しかし、未舗装部分や尖った青砂利にはとても気を使います。
工事が終了するまでこのコースを使うのは止めることにします。(町田先生のブログの通りでした・・・)

距離、平均速度は計測しませんでしたが、コース図から26km、平均は・・・まあ15km前後といったところでしょうか・・・遅っ!



今日はなかなかハードな1日でした・・・

5:30 起床
6:00~6:45 自転車朝練
7:00~7:30 中学野球部(ネット張り)
8:00~11:00 自治会草刈
11:00~13:00 中学野球部(練習試合応援)
14:00~17:00 坂トレ
17:30~18:30 じじばばの畑用動力噴霧機エンジンメンテナンス
19:30~21:00 野球部会合(次年度役員決め立会い)

充実~。







とうもろこし

2009-06-07 07:47:22 | たべもの
義姉から「森町の朝採りとうもろこし」が届きました。



さて、茹で上がりは・・・・・・



甘くて美味し~い

森の朝採りのとうもろこしは大人気。
早く行かないと売り切れちゃいます。

聞いた話ですが・・・大きな生産者が2軒あって、それぞれにファンがいるようです。


15年位前、森町の路肩でおばあちゃんが1人で売っていた「とうもろこし」が僕は忘れられません。

「ここに高速道路が通るでぇ~」

当時は実感がありませんでしたが、今や現実に・・・

「あんたら、こっちの方がいいよ」

勧めてくれるのは先っぽがかじられたようなとうもろこしでした。

「鳥が食べて、見栄えがわるいだけだで。安いからこっちにしなさいよ。鳥が狙うほどうまいだでぇ~」

僕達は林道ツーリングの帰りでドロドロの恰好・・・お金がないのでは?と心配してくれたんでしょうか。
リュックに10本詰め込んで帰りました。1000円だったかなぁ~

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・おばあちゃん、どうしてるかなぁ?




バッテリーチャージャー

2009-06-05 13:48:04 | バイクメンテ ME06&FTR
マロンさんから頂きました。



ME06はバッテリーレスなので世話になることはありませんが、FTRには心強い味方です。

先日も「エンジンがかからないよ~」と駐車場の2男から救援コール・・・電話でキルスイッチ、プラグキャップ、燃料コックを確認させるが×・・・いよいよバッテリーか?

押しガケ覚悟で(念のためブースターケーブル持参で)駐車場向かい、セルを回すと・・・一発始動!・・・あれっ?
あせってスロットをあおり、プラグがかぶってしまったのではないでしょうか?

かぶった場合の対処は教えてあったんですが、いざとなったら真っ白になったんでしょうね。
何事においても、初心者はこんなもんなんですね。(・・・僕も自転車については、こんなもんかな?)




ロードバイク 変速不具合

2009-06-05 08:01:23 | GIANT ('09DEFY-A1)
朝練中、突然フロントが変速しなくなりました。
おい、早くもトラブルかよ~という感じです。

症状:

アウター→インナーへの変速は○だが、インナー→アウターへの変速が出来ない。

ただし、絶対的な再現性があるわけではない・・力がかかった状態(上り坂や踏込んだ時)でインナー→アウターへの変速が出来ない。(下り坂では変速出来る)

ちなみに・・・

・ディレイラーは動作している。
・左のSTIレバーの動きが(右レバーに比べて)固い感じがする。(→正常でした。)



・クランクを手で回せば変速が出来る。

原因はなんだろう~


色々と調べ、「いじりたい虫」の誘惑もありましたが、購入したばかりなのでそのままSHOPへ持ち込みました。



チーフアドバイザーのYさんがディレイラーを少し調整してから、実際に乗って症状を確認してくれました。

Yさん:「確認出来ました。」

僕:「初期不良ですか?」

Yさん:「不良ではないのですが・・・ギアの特性と言えば・・・」

僕:「え~っ、これが当たり前なんですか?」

Yさん:「FSAのギアの形状はshimanoに比べて入りにくいんです。ただし、shimanoに比べて材質が柔らかいので当たりが出てくればもう少し良くなると思いますが・・・。」

(shimanoのギアと比べると確かにただ尖っているだけ・・・それに比べてshimanoのギアはかけているようにも見える形)

Yさん:「この形状の違いがshimanoのギアがスムース(強制的)に変速出来る秘密なんです。このバイクは、価格を抑えるためにFSAのクランクセットを使っていますが、GIANTとしては105とFASが動作適応しているということを確認はしていますが、すべての相性(フィーリング)までは保証していないんです・・・もちろん問題がない製品も(?)あるんです。」

僕:「そうなんですか~・・・じゃあこのまま乗るしかないんでしょうか?」(ハズレかぁ~がっくり・・・)

Yさん:「とりあえず変速できるようには調整したので、その辺を走って確認してみてください。その間にメーカーに問い合わせてみます。」

(ぐるっと走って、変速が出来ることを確認)

Yさん:「さて、方法としては・・・」

1.このままなじむまで我慢(?)して乗る。
2.アウターギアだけ105に換えてみる。(クランクとの相性があるので絶対○という保証はない)
3.SHOPでギアを加工(削る)する。

僕:「そうですかぁ~ で、ギアを換えるとなると費用は?」

Yさん:「納車後すぐなので無償で・・・」

僕:「お、お願いします。」

・・・ということで、ギアだけ105に交換してもらうことになりました。



まとめ:

1.まずは原因と対処の第一歩がわかって良かった~。
2.shimanoはすごい。(出来れば上位のコンポーネントを使うこと)
3.105のF2速ならST-5601のSTIのほうが○(5600は3速兼用なので不具合が出やすいという噂)
4.「FSAのフロントアウターは○ソ」、「105と相性が悪い」というユーザーコメントは本当みたい・・・。
5.Yさんの理論整然とした説明と対応がよかった~。
6.ギア交換して納得いかなかったらクランクセット交換かぁ~~へこむなぁ。

そして、GIANTの弱点を見た~と言う感じ。でも、優等生よりちょい悪の方がかわいいかも(自分を成長させてくれる)?

Yさんからのアドバイス:

変速時にはペダルの力を一瞬抜くとスムースにいくと思います。でも、回すのを止めるのではありませんよ。・・・えっ?


<覚書>
STIとは:
シマノ・トータル・インテグレーションの略で、ブレーキレバーとシフトレバーを一緒に設計する手法を総称した呼び方

トリム操作(音鳴り防止機構)とは:
フロントギヤが大ギヤ、リアが大ギアでフロントディレーラーの内プレートとチェーンが接触して音鳴りがする状態を解除するための機構

レスキュー費用保険

2009-06-03 23:55:29 | トレッキング
山で遭難すると多額の費用が・・・

今までは山岳会などに所属しなければ掛けられなかったレスキュー費用保険に年間5,000円で加入できる・・・という情報をマロンさんからいただきました。
高山病や道に迷った場合の救助費用が支払われるのが魅力かな?月いちで山に入る方にはお徳?(安心)な保険だと思います。

僕はさし当たってちょこっとお出かけ保険かな?
当面、山に行くのは無計画で回数も少ないと思うので、出発前にネットで申し込めるのがピッタリ。(覚書:アイゼンの定義が何本爪からなのかが要調査)
スポーツプランなら自転車の大会でもOK?


現在、自転車保険検討中・・・超30km/hの自転車はオートバイと同等に危険だと思います。歩行者に衝突したりしたら大変なことに・・・こう見えても心配性なんで・・・。




乗鞍ヒルクライム 手続き

2009-06-02 17:42:56 | 自転車
乗鞍ヒルクライムのエントリー代(@6,350)の支払いと宿泊の予約手続きを完了しました。

宿はBOSSの古くからのスキーの常宿「ペンションるぴなす」にお願いしました。
「るぴなす」には、過去に家族旅行や林道ツーリングでお世話になったこともあり、勝手がわかるので安心して大会に集中できそうです。また、家内とは久しぶり(20年?)の2人だけでの1泊の旅になるので楽しみです。

さあ、これでいよいよ乗鞍に登るしかなくなりました・・・。