真面目に(?)自転車に乗ることにしたので、関係のある道交法を復習しています。
しかし、今、免許試験を受けたらヤバイかも・・・
それでも最低限・・・
1.走って良い(走るべき)場所、いけない場所
(車道、歩道、路側帯、車道外側線、進行方向別通行区分、指定方向外進行禁止、一方通行など)
2.右折の仕方
3.法定速度
4.H20.6.1の道交法の改正
これらは認識していないと・・・自分の身を守る為でもありますから・・・。
しかし、ドライバー(オートバイ乗り)の視点から自転車のルールを知っておくのも、安全運転(交通事故の減少)に繋がると実感しました。
自分達の中でも曖昧になっている交通ルールってあるんですよね。
僕は、やはり一番大切なのは、「違反しないことではなく、自分や周りの安全に対して気を配りながら走ること」だと認識しています。
「法規を守っていれば100%安全」はないでしょう・・・でも、もちろん皆が守ろうと心掛けないといけません。しかし、それよりも大切なのは日本人に掛けている「マナーを守る」ということかもしれません・・・。
・・・「無事故・有違反」男の独り言・・・でした。
しかし、今、免許試験を受けたらヤバイかも・・・
それでも最低限・・・
1.走って良い(走るべき)場所、いけない場所
(車道、歩道、路側帯、車道外側線、進行方向別通行区分、指定方向外進行禁止、一方通行など)
2.右折の仕方
3.法定速度
4.H20.6.1の道交法の改正
これらは認識していないと・・・自分の身を守る為でもありますから・・・。
しかし、ドライバー(オートバイ乗り)の視点から自転車のルールを知っておくのも、安全運転(交通事故の減少)に繋がると実感しました。
自分達の中でも曖昧になっている交通ルールってあるんですよね。
僕は、やはり一番大切なのは、「違反しないことではなく、自分や周りの安全に対して気を配りながら走ること」だと認識しています。
「法規を守っていれば100%安全」はないでしょう・・・でも、もちろん皆が守ろうと心掛けないといけません。しかし、それよりも大切なのは日本人に掛けている「マナーを守る」ということかもしれません・・・。
・・・「無事故・有違反」男の独り言・・・でした。