空和心律体

「道」を「楽」しむ極意を探して右往左往

快晴の天竜サイクルツーリズム

2009-09-20 17:52:09 | 自転車
「第4回天竜サイクルツーリズム」に参加しました。


夢の吊橋を渡る (ゴールまであと3Km)
AM5:45 家を出発

AM6:40 船明ダム着

AM7:00 受付

AM7:30 開会式

・・・ところが、長老のMARINのフロントディレーラーが不調で四苦八苦。開会式へはKLX300さんと息子に参加してもらい、長老と二人で悪戦苦闘しました。結局はフロントミドルギア固定でいくことにしました。(原因は・・・???)

AM8:00 スタート(3組目位?)

さて、この大会は「おもてなしの大会?」または「飽食の大会?」と言われるだけに、常に満腹感が・・・

スタート~チェックポイント① 10.0km


3種類の蒸しパンから1つ選びます。


このお茶が美味しい。

~チェックポイント② 9.7km


ミックスソフトとお茶

~給水ポイント(新宮池) 5km

この大会メインの「新宮池の上り」です。


長老とKLX300さん

息子を先に行かせて、僕は撮影に専念(?)しました。
途中2度Uターンしてはパチリ・・・しかし、ブレがひどかった~走りながらは難しい(交通違反なのは確信犯です。)


給水ポイントでは美味しい水をいただきました。

給水ポイント~チェックポイント③ 11.8km

さあ、ここからは下りです!

ここは長老とKLX300さんに先行してもらいますが、アッという間に視界から消えました。
オフローダーをMTBに乗せて下りを走らせると速いですよ~。
そういえば、長老は峰小屋の下りでもロードの後ろにピタッと・・・いつでも抜ける体勢がヒシヒシと伝わってきて、後ろから見ていて笑いが止まりませんでした。若い衆をいじめてはいけませんよ~かわいい年寄りになりませう。

僕は息子の前に出てペース調整・・・しかし、追い抜いていった「中間」のゼッケンを付けたスタッフさん(ICHIYAさんのジャージ)がかっこいい走りだったので、勉強させていただこうと追尾・・・結果、千切れましたが・・・ハンドル交換後のブレーキングの感覚がつかみきれていないから・・・と言い訳させて下さい。
しかし、勉強になりました。息子は一言「寒かったぁ~」

さて、熊切川沿いもハイスピードで気持ちよく走れるのですが、僕はずっと息子の先導・・・しかし、これもまたうれしいものです。途中で息子がどなたかから「お父さん、この日のためにタイヤ替えたの??」と声を掛けられたようです。
う~ん・・・誰だろう?

チェックポイント③


バナナとお茶です。

~チェックポイント④ 6.0km

気田側沿いを南下します。
しかし、この区間は3年前のコースだった西岸の道の方がアップダウンがあって面白いのですが・・・


息子-長老-KLX300さん

チェックポイント④

ここで昼食です。



子供達が幼いころは、春野にクワガタ捕りに来てはここで水遊びしました。
しかし、息子は覚えていませんでした・・・これもまた親の自己満足だったかぁ~


地元のお嬢さん達(?)が作ってくれる「天狗鍋」


息子はおかわりしちゃいました。(半分僕がいただきました。)

~チェックポイント⑤ 17.8km

気田川沿いのゆるいアップダウンのあるコースが気持ちいいです。
しかし、ところどころ道幅が狭く、薄暗いので対向車に注意が必要です。




手作りジャムを乗せたクラッカー


ちょっとぬるい・・・

対岸から見ると・・・


去年までの休憩ポイントよりもこちらの方が良いです。
パトカーの横はどうも落ち着きませんでしたので・・・

~チェックポイント⑥ 13.2km


秋葉ダム下流の吊橋を歩いて渡ります。

ここから天竜川の西岸を南下する高速コースになります。

途中から長老の知人が率いる?(背中に浜名湖とうなぎのキャラのジャージ)チーム数台の後ろについて勉強させてもらいました。良いペースで気持ちよかったです。

花桃の里に単独で到着、長老達が気になったのでUターン・・・長老、KLX300さんと顔が見えましたが息子が見当たりません。さらに逆走を続けて発見!ボトルの水と体力が底をつきかけてペースダウンしていました。新宮池で張り切ったつけがきたようです。本当に「ペース配分」という言葉を知らない奴だ・・・誰に似たんだ??僕のボトルを渡してなんとか花桃の里へ到着しました。


わらび餅とお茶をいただきます。

~ゴール 3.1km

PM2:00 船明ダム帰還

走行距離 80.3km(76.6km+新宮池・花桃の里逆走分) Ave:20.6km/h



本日の参加賞
(バッチリネームが入ったタオルとMサイズにしては大きいTシャツ)


お疲れ様でした。

PM3:45 帰宅

感想:ほんわか(お祭)ムードが薄れ、全体的に参加者のペースが上がっている感じがします。新宮池の上りを歩いている人も数名でした。また、コースとしては、天狗広場~ふれあい広場までの区間がR362になったこと、峰小屋の帰りの上りが無くなったことが残念です。僕としては面白さ3割減です。このコースなら今年で卒業も考えます・・・・・・・

しかし、今日は息子と走ることが出来てよかったぁ~

・・・ところが・・・彼は今回限りでの引退を考えている(?)ようです・・・・・・・・・・って、おいっ!

さあ来月は・・・家内と「渥美半島ぐる輪サイクリング(65km)」です。
次回は長老、義兄が一緒です。





ハンドル交換

2009-09-19 07:54:53 | GIANT ('09DEFY-A1)
天竜サイクルツーリズム」事務局よりWebサイト上で告知がありました。

「9月18日(金)時点、懸念された台風14号の影響は少ないと予想されますので、大会は予定通り実施します。但し、雨天の場合はお伝えしている通り、コース短縮になります事をご了承ください。」

昨年のように新宮池カットになりませんよ~に・・・

そうだ、昨日突然「駐車券」が郵送されてきました。
去年までは無かったのに・・・何かトラブルでもあったかな??

今年は振込み方法といい、どうも後手後手になっているようですね。
明日はスムースに開催されるといいなぁ~・・・



大会間際におおあわて・・・下ハンドルを握った時のブレーキングの違和感がずっと気になっていたので、思い切って(?)ハンドルをアナトミック→ラウンドに交換、さらにSTIレバーにシム(スペーサー)を噛ませてみました。


SHIMANO PRO XLT(ラウンド)

ドロップ136 りーチ85 幅400(c-c) ステムクランプ径31.8 270g

さて、その結果は・・・


アナトミック → ラウンド


・バーテープも交換してイメチェン?・・・D-FITS(ダイワ精工OEM)~薄くてしっとりとした感じ?
・ハンドルの形状・・・アナトミックと違うのは見た目からもわかりますが、シャローとラウンドってどう違うのでしょうか?

(前)


(後)


ブラケットの握りはアナトミックに慣れていたので少々角度があるように感じますが、下ハンドルは断然握り易い(ブレーキレバーも)!ハンドリングが軽い感じで扱い易くなりました。交換してよかった~。

・あとは、このポジションでロングライドしての疲労感が気になるが、明日のぶっつけ76.6kmで感じがつかめるといいなぁ~意識して走ることにしよ~っと。

サイクルイベント(「天竜サイクルツーリズム」&「渥美半島ぐる輪サイクリング」)参加仕様

ちょっと重そ~・・・・・

・アルミのボトルケージを付けてみたが、どうもボトルの差込がしにくかったので元のケージに戻しました。

・トップチューブにデジカメ用のバックを付けたら、時々膝に当たるのが気になります。しかし、ここが一番取り出し易いしなぁ~・・・他に良い方法は??
乗鞍では、抜きながら背中のポケットからカメラを取り出して、余裕で後を撮影している選手もいたけれど、勿論僕の腕ではそんな真似は出来ないし(即落車!)・・・。




ベルとライトの装備

2009-09-18 08:15:13 | 自転車
テールライト(KL-02R)が点滅したりしなかったり&暗い・・・一度同じような症状で交換してもらったのですが、またしても不良・・・。

どうもBORO(ダイワ精工)とは相性が悪い(?)ようなので、今回はTOPEAK製品と交換してもらいました。



「天竜サイクルツーリズム」ではベルとライトの装備が義務付けられています。

そこで、静岡県の場合、法的にはどうなんだろう?・・・と調べてみました。










まずは「自転車」の定義 ・・・

道交法・・・「軽車両」(車両の一種)   道路運送車両法・・・軽車両に該当せず

したがって、自転車には「適当な音響を発する警音器」(ベルは備えつけなくても良いようです。

一方、ライトに関しては、静岡県道路交通法施行細則で前照灯、尾灯の装備をしっかりと定められています。

いずれにせよ、法律で決められているからこうしなければ・・・ではなく、個々が自分と回りの安全確保のためにはどうするべきかを考えれば、「装備の必要性」は自ずと判断できると思います。




「県」からの回答

①自転車は、道路交通法では第2条第1項第8号により「軽車両」として車両の一種と定義されています。 軽車両の定義は同法第2条第1項第11号に定められています。 ただし、道路運送車両の保安基準では、三輪の自転車は軽車両とされていますが、 二輪の自転車は同法に該当しません。

(参考)  
道路運送車両法施行令
第1条 道路運送車両法(以下「法」という。)第二条第四項の軽車両は、馬車、牛車、馬そり、荷車、人力車、三輪自転車(側車付の二輪自転車を含む。)及びリヤカーをいう。
 
②したがって、道路運送車両の保安基準第72条の「乗用に供する軽車両には、適当な音響を発する警音器を備えなければならない」の乗用に供する軽車両とは三輪の自転車を意味し、二輪の自転車は同法に該当しません。 

③静岡県道路交通法施行細則には、自転車のベルの取り付けにかかる規定は定められていません。

④ライトについては、静岡県道路交通法施行細則第6条により規定されています。

(参考)   
静岡県道路交通法施行細則第6条

1令第18条の規定による軽車両(そり及び牛馬を除く。以下同じ。)がつけなければならない灯火は、次の各号に掲げるものとする。  
(1)白色又は淡黄色で、夜間前方5メートルの距離にある交通上の障害物を確認する事ができる光度を有する前照灯
(2)赤色で、夜間後方50メートルの距離から点灯を確認することができる光度を有する尾灯

2前項第1号の規定による前照灯のうち発電装置のものにあっては、その主光軸の地面における照射点が前方10メートルをこえないよう、下向きにしなければならない。

3軽車両が、夜間後方100メートルの距離から道路運送車両の保安基準(昭和26年運輸省令第67号)第32条第2項の基準に適合する前照灯で照射した場合において、橙(だいだい)色又は赤色の反射光を照射位置から容易に確認できる反射器材(後面の幅0.5メートル以上の軽車両については、両側にそれぞれ1個以上)を備えつけているときは、第1項の規定にかかわらず、同項第2号に定める尾灯をつけることを要しない。

*************************************
 静岡県 県民部 くらし交通安全室  



「渥美半島ぐる輪サイクリング」でもライト、ベル、反射板は義務付け・・・愛知県の道交法はどうなっているんだろう?

調べるのも面倒なので、装備していこ~っと。

そうだ・・・乗鞍ヒルクライムは逆に「ライト等を装備しても良い」でした・・・ということは、レース時は乗鞍エコーラインは公道ではないっていうことなのかな?

まあ、どちらでも良いんだけれど・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・気になると放っておけない性分なんで・・・・


 

槍ヶ岳&剣岳

2009-09-17 02:27:21 | トレッキング
先週末、槍ヶ岳に登られたマロンさんからいただきました。






素敵なピークです。

僕も一度台風で撤退しています。
いつかはリベンジしようと思いながらも十数年・・・山への思い入れがあるのは、あの撤退した時の思いが残っているからだと思っています。
楽しみを残して温めると、想いが膨らんでより大きな楽しみになり、それを達成した時の感動は言い表せない程に?・・・などと負け惜しみにも聞こえる理屈で自分を納得させています。

マロンご夫妻も生憎の雨と奥様の体調不良で翌日の登頂は見合わせましたが、山小屋で映画「剣岳」の監督木村大作氏とご一緒出来たそうです。

マロンさんは、やはり「山運」を持っていらっしゃるなぁ~・・・本当にうらやましい~。

映画「剣岳」


↑この頃は「自然破壊」とか「環境問題」なんて言葉はなかったんだろうなぁ?
そう思うと、「環境・環境」って他人事のように騒いでいますが、まさに自業自得なんですね。

マロンさんから、山小屋にタバコを吸うスペースが設けられていたと聞きがっかりしました。
自然を語るのなら、せめて山でのタバコは止めようぜっ!(何よりも火事が怖いので)

・・・といいながら、オフロードバイクで排ガスを撒き散らして林道を走る自分も同じレベルかぁ
僕に環境を語る資格なし





浜名湖立体花博 招き猫

2009-09-16 12:46:28 | 自転車
19日から開催される浜名湖立体花博の臨時駐車場の入り口にあった「招き猫」・・・かわいいので思わず・・・。






この駐車場・・・自宅近くで、朝練のコース(長い直線が気持ちい~)の横にあります。

ロードだと見向きもしないのですが、週末の天気が怪しいので「天竜サイクルツーリズム雨天用」として「なんちゃって号」のメンテを兼ねてゆっくり走って、いつもは見過ごしている素敵な風景を観ることができました。


朝日を浴びる 釣り人(わかるかな?)とはまゆう大橋


貝採り漁船となんちゃって号 遠くは湖西連峰

う~ん、たまにはのんびりペースもいいですね~
ちょっとした発見にわくわく・・・。

-----------------------------------------
 なんちゃって号メンテメモ :
-----------------------------------------
・仏式バルブチューブに交換(圧調整と携帯ポンプ使用を考慮して)
・チェーン注油
・カンチブレーキ調整
・リムのブレーキシューのカス取り(スキー板用イレーサーで・・・やっていいのかわかんないが・・・)
・サドル高、ブレーキレバー等のポジション調整



天竜サイクルツーリズム ゼッケン

2009-09-15 21:23:42 | 自転車
息子のゼッケンです。



僕は172!

どちらが前を走るようにしようかな?


今日、仕事で日曜の「天竜サイクルツーリズム」に出られなくなった義兄から・・・

「後輩のKが出る気満々なんで、ゼッケン譲るかな?」

「それは兄になりすまして出るってこと?」

「大丈夫だらぁ~?」(素敵な方言?)

「保険の関係もあるし、自分だけなら何とかなるかもしれないけど、他人を巻き込んだりすると面倒なことになるので、止めたほうがいいんじゃない?」

「・・・」

・・・と言う話がありました。

↑この会話を「何を固いことを~いいじゃん代わりに走ってもらえば・・・」と思われる方が多いかもしれません。しかし、僕が反対する真意は・・・

折角の権利なのでもったいなく思うのもよくわかります。(人気で参加も難しくなっています。)そして、是非出てみたいというKくんの気持ちもわかります。(義兄が熱く語ったでしょうから・・・)

しかし、もしも何か起きた場合、僕と息子はともかく、「一緒に走る予定の長老やKLX300さんがどんな思いをするかを考えて欲しいなぁ」というのが本心です。

お二人ともやさしい方ですから、見ず知らずのKくんに、事故やパンクなどのトラブルが起きた場合、きっと知らん顔はしないでしょう。

そこが問題なんです・・・

お二人がこの大会の為に一生懸命練習している(日曜日、長老は新宮池2本、KLX300さんは春野岩岳山ヒルクライム)のを知っているからこそ、いらんトラブルに巻き込む可能性は避けたいのです。

義兄がどうするか、前日まで黙っているつもりです。
そして、もしもKくんが代走することになったとしても、申し訳ないが僕達は同行を辞退させていただくつもりです。
(Kくんが全く別行動をとるというのならそれもありですが、会場で顔を見たらそうはいかないだろうなぁ・・・)

たかが遊び・・・されど、自転車、山、オートバイで仲間として行動するならば、「覚悟」と「思いやり」が必要では??と考えます。

僕は「偶然に(なんとなく)楽しかった~」は面白くないですね~。
(こんな考え方って変かなぁ~・・・やばいっ!誰かに似てきたかも・・・・・・・・・?)

自賠責保険 継続は?

2009-09-14 18:21:10 | バイクメンテ ME06&FTR
我が家の自動車保険をチェックしていて「あれっ?」

「もしかして、ME06の自賠責継続してなかった?」

ステッカーを確認すると・・・やはり・・・


7月10日で切れていたのを、すっかり忘れていました。(家内と継続の話はしていたのですが・・・)

それから今日まで一度も乗っていなかったので問題はない(なかった)のですが、知らぬがなんとやら?


それにしても、最近は自転車ばかりで、存在を忘れられているME06がちょっぴりかわいそうになりました・・・・・申し訳ない・・・



坂トレ 風越峠

2009-09-13 09:18:55 | 自転車
昨夜は家内の実家の秋祭りにお呼ばれ、AM1:00帰宅。

・・・にもかかわらず、AM5:15に目が覚めてしまいました。
・・・ということで、来週の「天竜サイクルツーリズム」に向け足を回しておこうと朝練に・・・

AM6:00 出動


今日は反時計回りで・・・


初めて自転車で風越峠を走りましたが、こんなに薄暗かったっけ??
次回からは安全の為にヘッドライトを忘れないようにしないと・・・

そんなに急でもなく、上りのケイデンスをあげる練習にはちょうど良いコースだと思いました。
ただし、三ケ日側への下り初めは青コケが多く嫌~な路面です。今日のような雨降り後はもう行きたくないなぁ。



AM8:00 帰宅  (距離:48km Ave:24km/h) 

さて、いまから自転車のメンテ、午後からはちょっと仕事の予定・・・

「中川のめだまおやじさん」お勧めルート
<object codebase="http://fpdownload.macromedia.com/pub/shockwave/cabs/flash/swflash.cab#version=8,0,22,0" width="320" height="240"><param name="movie" value="http://route.alpslab.jp/fslide.swf" /><param name="flashvars" value="routeid=83a552dce005c5a7ec5d7aefa052e8c6" /><embed src="http://route.alpslab.jp/fslide.swf" width="320" height="240" type="application/x-shockwave-flash" flashvars="routeid=83a552dce005c5a7ec5d7aefa052e8c6" /></object>



お祭りの福引が夕方に開催され家内が・・・

なんと昨年に続いて特賞「米5kg×2袋」が当たりました。



助かります~・・・・・

自家製 栗蒸し羊かん

2009-09-12 07:50:23 | 「XR'92mama」の独り言
あっ・ま~い・・・






近所の方から、大きな栗を頂きました。

主人のリクエストにより、栗蒸し羊羹に挑戦してみました。

主人、食べて一言 「俺は・・・美味しい。」

甘い物好きの、おじいちゃんと、長男も一言「うまい。」

本当に栗蒸し羊羹ができたのか

本物の味を知らない、我が家の栗蒸し羊羹一応成功かな。

                             by XR'92mama
      

乗鞍ヒルクライム 完走証

2009-09-11 20:11:01 | 乗鞍ヒルクライム
「第24回全日本マウンテンサイクリングin乗鞍」の完走証が届きました。





成績は・・・クラス(41~50歳) 654位/1102名

「初挑戦にしては良し」とも、「クラスの中堅年齢にしては情けない」ともとれる微妙な成績でした。


ゴールまで3km (なんてトホホなフォ~ム)


雪渓 (撮影されたのを知りませんでした・・・実は余裕なし・・・)


今大会のまとめ(感想):

1.コースを把握していなかった・・・作戦が立てられなかった。

2.下山の様子がわからなかった・・・余力を残してのゴールになってしまった。(POWERを使い切っても大丈夫かも?)

3.自転車の軽量化は必要・・・軽ければ軽いほど良いようだ。(資金との闘いだぁ~)

4.参加者の意識レベルが高い・・・高級自転車の品評会(?)も想像していたが、いままで経験したサイクリングイベントと違う「競技」の雰囲気。また、4,000名以上が集まる大会なのに運営がスムースである。


ロードに乗り始めて3か月での挑戦はやはり甘かった~
「1年間、この大会に向けて練習して臨む気持ち」がちょっとわかったような気がしました。


そして・・・

来年も挑戦したいと思います。(まずは抽選に・・・)

目標:1時間30分未満

そのためにも・・・

来春までに秋葉山、本宮山を45分未満で登りきることを目標に練習しよう・・・・・・・かな?