昨日は一日中雨模様で散歩ができなかったので、今日は勢い込んで出かけます。
不思議な道。舗装道がぶった切られて、中仙川遊歩道に続く公園へ降りていけるようになっています。
この辺は、道路付けがおかしくて、目標になかなかたどり着けない道がたくさんあります。1957年に京王帝都電鉄が「つつじヶ丘住宅地」の分譲を開始、そのとき最寄りの金子駅をつつじヶ丘駅と改称したそうですが、この辺の開発は手つかずだったのかもしれません。
このブログで前にも触れた、国分寺崖線の峰に取り残されたアパート跡。下から見ると更に異様です。
仙川沿いを歩きます。国土交通省の看板の川の名称は「せんかわ」となっています。Wikipedia を見ると正式名称は「せんがわ」とされています。どうも地域や自治体によって混乱しているようです。
オオバンが来ていましたが、水草に隠れて写真に撮れませんでした。
仙川の2台巨頭。アオサギと
オオサギ どちらも立派です。
勝淵神社到着。
イチョウの色づきが見事でした。
勝淵神社の社内にあるお稲荷さん。
いつも不思議に思う、神代中学校の角にある祠を守るようにして生える柿木。柿の木の盆栽のような小ぶりの実がびっしりと生っています。
で、きょうも厳島神社の野良猫。
きょうは、鳥居の前でお出迎えでした。
かわいい
そして、クロも、かわいい
ところで、先日の手作りリースに続き、手作りウォール・クリスマスツリーを作りました。写真でははっきりしないけど、ビカビカ光ります。