日本の強みというものを考えているうちに、自然が豊かだったことから、色や形を作り出す技術が発達したのだと思い至りました。
幸いなことに、ここのところ古着が安く買えたりします。
その布を眺めていると、幸せな気分になってきます。
もっと日本人は、この布を生かした衣服を着るべきではないでしょうか。
あるいは住まいにこういった布を上手に使うべきではないでしょうか。
平和というものを様々な方法で発信する必要があると思います。
手のかかった布は平和を発信する有効な手段となりそうです。
幸いなことに、ここのところ古着が安く買えたりします。
その布を眺めていると、幸せな気分になってきます。
もっと日本人は、この布を生かした衣服を着るべきではないでしょうか。
あるいは住まいにこういった布を上手に使うべきではないでしょうか。
平和というものを様々な方法で発信する必要があると思います。
手のかかった布は平和を発信する有効な手段となりそうです。
日本が輸出にばかり目を向け過ぎた面があったから、かもしれません。
他国の仕事を奪うことをすれば、自国も大事な仕事を失う、ということを教訓にするべきではないでしょうか。
21世紀には、密約というものはやめてほしいと思います。
選挙のために何でもアリ、ということを改めなければ中国や北朝鮮などの国を批判できないのではないでしょうか。
青森のおいしいものは取り上げられ、外国の安いものが並んでいる・・・・・
青森は日本の将来の姿かもしれません。
日本の輸出産業のためにほんとうにそれでいいのでしょうか?
大きい目で見たところでは、日本は今の輸出産業では負けることが多くなりそうです(大泣
それは自分たちがよければよい、という姿勢に対しての制裁の意味も含んでいるのではないでしょうか。
気候変動が進み、エネルギー源にも問題があったりする。
火山噴火もあるとすれば、太陽光発電は安心ともいえない。
衣服をインフラと考えることも必要かもしれません。
・寒暖 ・筋力 ・身障者
・高齢者 ・子ども
再生繊維の利用とか植物の利用とか
温度調節のできる繊維
長距離を歩ける靴、頭部を守れる帽子
などなど。
日本は薬と織物の国であった?
多数の人たちのためのものづくり
の方向のほうが仕事が多いんじゃないか
と考えますが・・・・
ついつい1個の儲けを多いほうを考えるようですが、仕事をつくるということも大事そう。
換気ができてかつ断熱
屋根材、壁材のリサイクルができる
災害でもゴミにならない
災害に強い
現代では、火事になって、じゅうたんとかカーテンから有毒物質が出てしまう状態?