椿峰のまち

所沢・椿峰ニュータウンでのまちから見えてくるものをお伝えするブログです。

ぶきっちょさんの在宅介護〔13〕

2014-03-05 06:46:40 | 藤村瞬一
過去の記事と重複しているあれこれが多くて申し訳ありません。

介護用のベッドは、腰痛予防のため上下に動くものが望ましいと思います。
また、病院でもそうでしたが、170センチの主人でもベッドの長さが足りないように
感じました。足が出て冷えるといったことがあります。

日本の住宅事情のため、ベッドが使えなかったりする場合は長期の在宅介護は
無理ではないでしょうか。
寝具についても配慮が必要だと思います。


痩せて骨が浮き上がってくるようになって、かかとなどの痛みを訴えました。
バスタオルを巻いたものを組み合わせてかかとを浮かすようにしたところ治りました。

看護師さんから胃からの吐血に注意が必要といわれていましたが、
毎食ビールをコップ3センチほど、お酒を夕食時に盃2杯程度を飲んでいました。
在宅介護でのホスピスのあり方のご参考までに。

柔らかいハムやロ-ストビーフ、カツオのたたきが食べられました。
主人は入れ歯をしておりませんでした。
親類の者が入れ歯がのどに詰まって亡くなったということがあったのだそうです。

こちらの料理を喜んでおりました。
カキのソテー → こちら
豚ひれ肉のピカタ → こちら

圧力鍋でかたまり肉を柔らかく煮たものをよく食べました。


お昼にはワンタンやあんまん、おはぎといったものも食べました。

とはいえ、せっかくあれこれ材料を買ってきて時間をかけてつくっても
食べなかったりすることもありました。

ビスケットやせんべいと牛乳のほうがよい、ということも。

息子たちには、目新しい味のお弁当を買ってきてもらうこともありました。

病院で出されたきざみ食、ひき肉料理は好まないようでした。

在宅では、好きな時間に好きなものを食べられるということが何よりではないかと思います。

主人の場合は長くないことがわかっていたので、わがままに付き合うことができましたが
介護期間が長くなるとたいへんかもしれません。

介護者も一緒に食べられる症状に合わせたおいしい給食があればありがたいですね。



人気ブログランキングへ


にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 所沢情報へにほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 所沢情報へにほんブログ村


最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (藤村眞樹子)
2020-01-28 12:01:06
在宅介護でたいへんなのは
寝具類を清潔に保つことではないかと思います。
老々介護やあまり家事の経験がない男性などでは寝具類まで手が回らないのではないでしょうか。
汚れてしまうことがよくあるし、汚れたら変えるといったことがすぐできるような方法を共有するといったことが必要だと思います。
こういったことなら、ボランテアの仕事として在宅介護でも清潔に過ごすことができるようにできるかもしれません。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。