ズーット考えてきた。
コーヒー粕を商品化できないか。
それもベトナムで。
コーヒー生産量世界一のベトナムで起業する最有力候補だ。
肥料や消臭剤、磨き剤などには一般に利用されている。
さらに、殺菌剤としても開発された。
だが、もっとメジャーな使い道はないものか。
飲料メーカー等では、
大量に発生する茶かすやコーヒーかす、果物など植物の絞りかすを廃棄するため、
大きなコストを強いられている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/80/e18e67e022ce56132992999f8e8a3929.jpg)
アメリカ・カリフォルニア発のコーヒー粕からキノコを作ることをベトナムで試みだが、
食料品であるために輸出入には慎重さが期される。
まだ実現には至っていない。
そんな中、
石炭コークスの代替燃料の開発において
「実用に耐えるバイオコークスの製造技術」がコーヒー粕から開発された。
バイオマス(生物資源)利用に新たな可能性を切り開くことが期待される世界初の技術だという。
現在、日本の国家プロジェクトとして、
エタノール化による石油代替や、メタンガス化による発電など、
バイオマスの有効利用技術の開発が進んでいる。
コーヒー粕がバイオコークスとして代替できれば、
地球温暖化の原因となる温室効果ガスの排出を大幅に削減できる。
バイオコークスの実用化は、
これら双方のニーズを満たし、地球温暖化防止や資源リサイクルにも大きく寄与する。
エネルギー問題を解決すれば環境問題は解決できるというスタンスだ。
輸入に頼らない国産の1次エネルギーを確保し、循環型社会の実現にも大きく寄与する。
さらに、この技術と装置を世界へ広めていくことで、日本発の国際貢献にもつながる。
いいこと尽くしのようだが、
ベトナムでこの産業を興すのはまだ緒に就いたばかりだ。
協力者、出資者も募っている。
是非、国家プロジェクトとして、世界貢献に寄与してみないか。
夢はでっかく、世界に羽ばたこう!!
コーヒー粕を商品化できないか。
それもベトナムで。
コーヒー生産量世界一のベトナムで起業する最有力候補だ。
肥料や消臭剤、磨き剤などには一般に利用されている。
さらに、殺菌剤としても開発された。
だが、もっとメジャーな使い道はないものか。
飲料メーカー等では、
大量に発生する茶かすやコーヒーかす、果物など植物の絞りかすを廃棄するため、
大きなコストを強いられている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/80/e18e67e022ce56132992999f8e8a3929.jpg)
アメリカ・カリフォルニア発のコーヒー粕からキノコを作ることをベトナムで試みだが、
食料品であるために輸出入には慎重さが期される。
まだ実現には至っていない。
そんな中、
石炭コークスの代替燃料の開発において
「実用に耐えるバイオコークスの製造技術」がコーヒー粕から開発された。
バイオマス(生物資源)利用に新たな可能性を切り開くことが期待される世界初の技術だという。
現在、日本の国家プロジェクトとして、
エタノール化による石油代替や、メタンガス化による発電など、
バイオマスの有効利用技術の開発が進んでいる。
コーヒー粕がバイオコークスとして代替できれば、
地球温暖化の原因となる温室効果ガスの排出を大幅に削減できる。
バイオコークスの実用化は、
これら双方のニーズを満たし、地球温暖化防止や資源リサイクルにも大きく寄与する。
エネルギー問題を解決すれば環境問題は解決できるというスタンスだ。
輸入に頼らない国産の1次エネルギーを確保し、循環型社会の実現にも大きく寄与する。
さらに、この技術と装置を世界へ広めていくことで、日本発の国際貢献にもつながる。
いいこと尽くしのようだが、
ベトナムでこの産業を興すのはまだ緒に就いたばかりだ。
協力者、出資者も募っている。
是非、国家プロジェクトとして、世界貢献に寄与してみないか。
夢はでっかく、世界に羽ばたこう!!