世界一周タビスト、かじえいせいの『旅が人生の大切なことを教えてくれた』 

世界一周、2度の離婚、事業の失敗、大地震を乗り越え、コロナ禍でもしぶとく生き抜く『老春時代』の処世術

アンネ

2014年02月28日 | 国際
昔(19961年から)、女性の生理用品のことをアンネと呼んでいた。

今でもおばさんは生理用ナプキンのことをアンネと呼んでいる人もいるくらいだ。



それは、アンネ社がアンネナプキンを発売したことに始まる。


1961年、11月11日に発売されたときのキャッチコピーは「40年間おまたせしました」だった。

アメリカでのナプキンの発売から40年、

やっと日本の女性も快適に使用できる生理用品を手にすることができたのだ。

なんとそれまでは、脱脂綿を当てていたそうだ。


ではなぜアンネなのか。


それは、今話題の「アンネの日記」には、

少女アンネの生理に対する前向きな捉え方が書かれており、

その当時の日本における穢(けが)れ意識、「それはただ不潔であり、陰惨であり、苦痛であった」というものとの違いに、

発案者が感銘を受けた事からきていると言われる。





今日は、ナプキンの話題ではない。


もちろん「アンネの日記」の破損事件のことだ。

なぜこういうことをするのか、ボクには理解不能だ。


報道もまだ憶測にとどまっている。

いずれにせよこれはテロと同じ行為ではないか。


彼らは、アムステルダムに行ったことがあるのか。

アウシュビッツに行ったことがあるのか。



ボクは行った。

そして、見た。


アンネが2年間過ごした部屋を見た。

小さな窓から同じ風景を見て2年間を過ごしたのかと思うと

涙が出た。

声を潜め、音を殺し、ここで暮らしたのだ。



そしてついにナチスにつかまり強制収容所へ。


そのアウシュビッツで見たものは、あまりにも悲惨で

声も涙も出なかった。


うず高く積まれたカバン、靴、髪の毛などなど。

ガス室の恐怖。


カバンに、ボクは「フランク」の文字を見た。

それがアンネのものか、お姉さんのものかはわからない。


10代はじめでこの恐怖を味わったアンネの気持ちが分かるのだろうか。

犯人はそれを知っているのか。


日本人はそこまで落ちたのか。

情けない。



【補足】


アンネのことを知りたければ

アムステルダムの家を見てください。

今は世界遺産になっている。


そして、その足でポーランドのアウシュビッツに行ってください。


そうすれば、二度と戦争なんかしたくないと思うはずです。


とても、「アンネの日記」を破こうなんて思うはずはない。



ちなみに「アンネの日記」とは、


ユダヤ人の少女アンネ・フランクが、

ナチス・ドイツの迫害を逃れ、

家族らとアムステルダムで隠れ住んだ約2年間について書き残した日記文学。


アンネは1944年に逮捕され、

その翌年、強制収容所で15歳の生涯を終えた。



この連続性がはっきりわかります。



かつて日本がナチスと手を組み、

世界を恐怖に陥れたことは事実だが、


日本人もまた悲惨な目を追っている。

それは、鹿児島の知覧に行けば分かります。


これ以上日本人の愚行を繰り返してはならない。
Comment (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月27日(木)のつぶやき

2014年02月28日 | 音楽
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

書くことが浮かばないことを書く

2014年02月27日 | 人生
一年に数回、筆が進まない時がある。


全般的にモチベーションが下がっている。

待ちの状態が続いていることも影響しているのだろうか。


書いても身が入らないから、説得力に欠ける。


原稿用紙なら書いては捨て書いては捨てするのだろうが、

PCを使っているので保存したままのデータが残る。


古いデータを開いてみたが、どうもしっくりこない。



文筆家が、筆舌に尽くしがたいという表現を使うことはタブーだ。


何らかの文章表現で伝えなければならない。


そうこうしているうちに

時間は無情に過ぎていく。


何をやっても気乗りしない。


集中力に欠ける。


こういう日もあっていいか。

年がら年中気を張り詰めて生きることはできない。


乱筆乱文ご容赦願いたい。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月26日(水)のつぶやき

2014年02月27日 | 音楽
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今時の若者

2014年02月26日 | 社会
ある著名な音楽プロデューサーから

電話で問い合わせがあった。


「かじさん、熊本にもしくまモンがいなかったら、

熊本はどうしたでしょうね?」


そう、今やくまモンは全国版となり、世界にも進出しだした。

熊本県の観光戦略は、

『熊本サプライズ』と称して次から次にサプライズを仕掛けている。


サプライズ、すなわちビックリするようなことをして

楽しませるのだ。


彼は、くまモンだって人気が衰える日が来るでしょう。

くまモン最後のサプライズは、くまモンを殺せばいいんじゃないですか。

犯人探し、そして墓参りなどで死んだあとも話題は尽きないのではないか、と笑いながら言う。


なかなか発想の面白い人だ。


だから、彼自身も音楽業界で次から次へとヒットを飛ばす。



彼は電話口で続けた。

「かじさん、熊本の若者で頑張っている人はいませんか?」


ボクは受話器を握ったまま一瞬考え込んだ。


頑張るってどういうことだろうか。

若者って何歳から何歳までなのか。


まあ、細かいことはさておいて、

思いを巡らしてみた。


「高校生で面白いことをやってる人達がいますよ」

身近なところではそれしか思い浮かばなかった。


今彼らは、月一でいろんな課題を設けては、

それをプレゼンし、ディベートするという形でイベントを行っている。


「面白そうですね。今度覗いてみます」

彼はそう答えると、また電話しますと言って切った。



ボクは改めて考えてしまった。


頑張るのも色々あるけど、

若者で頑張っている人ってあんまり思いつかない。


日本で今の若者といえば、

いわゆる「さとり世代」なのだ。


彼らは総じてチャレンジ精神が乏しい。

なんせ悟り切っちゃっているのだから。


迷えるおじさんたちよりよっぽど賢い。

いや、賢そうに見える。


何にせよ一家言を持った情報通だ。

ただ舌足らずで、マジ、ヤバイで会話は事足りる。



「若者で頑張っている人いますか?」

難題を吹きかけられた。


答えを持っている人は教えてほしい。

自己推薦でも結構。



あなたは頑張っていますか?

何に頑張っていますか?



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「24時間働けますか」の時代は終わった。


今の時代にガンバレはむしろ禁句だ。

死語になってしまった感がある。


根性はとうの昔に捨てられた。

スポコンが流行った時代もあった。


巨人の星、あしたのジョー。


今のオリンピック選手をはじめアスリートたちは感想を求められ、口々に言う。

「楽しみました」と。


頑張りました、とは言わないのが風潮だ。




音楽プロデューサーの彼は言った。

熊本はアニメが元気ですよね。


若い人でそっちの分野で頑張っている人いますか?

「いますよ」


漫画家の卵、いますよ。

さて、誰だったっけ。


音楽やアートの世界でもそれなりに頑張っている人はいっぱいいる。

だが、強烈なイメージを持った人は思いつかない。


型外れ、破天荒、岡本太郎のような気違いじみた天才。


やっぱ、ハングリー精神でしょうかね。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月25日(火)のつぶやき

2014年02月26日 | 音楽
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポリープが消えた

2014年02月25日 | 健康
約一年ぶりに内視鏡の検査をした。


前回、小さなポリープがあったため、

「今回は、検査と一緒に切っちゃいましょうね。

その時は、一晩入院してください」

と医者から言われていたので

入院の準備をしていった。


綺麗な(?)看護士さんのお世話で

一日ゆっくり眠れると悦んで行った。


あ~、それなのに、それなのに。



あったはずのポリープが綺麗さっぱり消えていた。

なぜか。

お医者さんにもわからないらしい。




思い当たる節がある。


それは、「気」だ。

こう言うと、胡散臭く聞こえるかもしれないが、

どうもボクにはその力が備わっているらしい。


いわゆる「自然治癒力」になる。

natural healing power;

self-healing power;

spontaneous cure


これは外からのエネルギーの取り入れと

内側の免疫力が大きく関係する。


ボクは自然の「気」が多いところに住んでいる。


     別荘の前の景色

木は気に通じる。


巨木がある。

そこには神々が住む。


西原の別荘はもとより、



フリートークの隣も神社だ。


加えてボクは自然のエネルギーを気功によって蓄積し

自分に注ぎ込む術を知っている。



そのことは自らの小説『セドナ』でその題材を取り上げ語っている。


末期ガンに冒された主人公が、

東洋医学とインディアン(ネイティブ・アメリカン)の手法を取り入れて

回復していく。


ボクは、気功や座禅、ヨガといった心得がある。

それによって心身を鍛えている。


そのおかげでポリープが跡形もなく消えたのだと思う。

根拠はないが。

消えたことは事実だ。



これまで心身とも健康でこれたのはこれだけではない。


なんといっても親に感謝している。

こんなに丈夫な体に産んでくれたのだから。

それにイイ男に産んでくれた(余計かも)。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ボクの若さと健康を保つ方法を述べておこう。


まず健康は食からである。

食こそ基本だ。


好き嫌いをしないこと。

よく噛んで食べること。

感謝して食べること。

程良く食べること。

間食、夜食はしないこと。


肝心なことは、拘らないことだ。

楽しく食べる。

酒(ビール、ワイン)を程良く楽しく飲む。


ボクは一人では飲まない。

人と語らい、楽しく飲むことを心がけている。


それから、水や農薬にこだわる人がいるが、

それもそこそこがいい。


ある程度毒を体内に取り込むことは免疫力をつけることに役立つ。

無害なものばかりを選んで食べる(飲む)ことは、

かえって免疫力を低下させ逆効果だ。


それよりなにより、

いちいち気にしながら食べることのほうが害になる。


明るく楽しく、なんでも感謝しながら食することを心がければ

医者いらず。

まさに医食同源なのだ。


a balanced diet leads to a healthy body;

healthy food both prevents and cures sickness



もうひとつ大きな要素に、精神面、考え方というものがある。


ボクはよく、いい加減だとかスケベだと言われる。

これこそが若さと健康の秘訣なのだ。


いい加減ではいけない、

真面目でなくてはいけない、という思い込み、

強迫観念が精神面をおかしくし、ひいては体を蝕んでいく。


さらに、下手に正義感が強いので

人の目を気にする割に、人を許せない。


愚痴が多い、悪口が多い、

わざわざ悪い面をほじくり出しては非難する。


挙句自己嫌悪に陥り、遮断してしまう。


人間関係においても好き嫌いが激しいと

うまくやっていけない。


だから心を病み、体が壊れるのだ。


睡眠障害もそこから来ることが多い。



好き嫌いなく、

明るく楽しく笑って過ごそう。


これに尽きる。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月24日(月)のつぶやき

2014年02月25日 | 音楽
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しぶとく喰らいつく

2014年02月24日 | 人生
良くしたもので

なんでも極めようとすればそれなりの効果が出るものだ。


「看板効果」というものもある。


つまり、「○○しますよー」と叫べば、

人が寄ってくるというやつだ。


先日TVで紹介された「お昼寝カフェ」もそうだった。

表に小さな看板を貼ったら取材が来た。


ネット時代はクチコミの時代でもある。

ネットに上げれば誰かが見てクチコミで広がる。


広告料はいらない。


「○○しますよー」と叫べばいいだけだ。



ボクのベトナムにおける「納豆レストラン構想」はそれなりの反響を呼んでいる。


そして、とうとうベトナムでベトナム人がつくる納豆が出現した。






少し前、ベトナムに住む日本人で趣味で納豆を作っている人がいることは紹介したが、

この時も感動した。


が、今回はもっと感動の幅が大きい。

しかもこの方は、納豆を作ってなんと販売しているという。

商業ベースに乗せているのだ。


色々とアドバイスも頂いた。



こうして狼煙(のろし)をあげ、

貫き続けると必ずなんらかの反応がある。



一方、何かをしたいと思っても、

人に語らず、黙って黙々とやろうとする人がいる。


それを否定するものではない。


だが、たとえそれが趣味の世界でも仲間を募ったほうが面白いのではないか。


ひとり楽しむと書く独楽(コマ)でさえも、

仲間がいたほうが楽しいだろう。


ましてやビジネスとなれば、

当然顧客が必要になるわけだし、

協力者やスタッフが必要になる。



ならば、大声を上げて叫んでみてはどうだろうか。

ネット上で。


このブログの効果も、お陰さまで絶大なものがある。

善し悪しは別にしてだが。


だが悪影響を差し引いても余りある。




もうひとつ、

やり始めたら徹底的にやること。

徹底的とは、命をかけてやるくらいの覚悟がいるということ。


そしてやり続けること。

途中でやめたらなんにもならない。


ビジネスだったら、大体一年はやる必要がある。

なぜなら、シーズンで流れが変わるからだ。


一年、4シーズンこなしてみて初めて分かることが沢山ある。

そして、できれば3年は続けなければならない。


石の上にも3年(perseverance prevails)という。


ところが、多くの人が3ヶ月、半年ほどで見切りをつけようとする。

起業やお店は一年持てば良い方などと囁かれる昨今。


一旦やると決めたからには、粘り強くやり続けることだ。


「すべてをやり尽くしたと思っても、

まだ半分」、という言葉もある。


捨てる神あれば拾う神あもいる。


諦めるな。

諦めなければなんとかなる。

いや、必ず成就する。


全ては途上にあり。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

話は変わるが、

ボクは今日内視鏡の検査を受ける。


前回、小さいポリープがあったが切るほどでもないということで放置した。

今回は、医師の判断で決めるそうだ。


多分、切れば一晩入院ということになるだろう。

そうなればまた、ぐっすり眠れる。

綺麗な看護婦さん、いるかな?


結果は、また明日。

生きてれば、だが。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月23日(日)のつぶやき

2014年02月24日 | 音楽

無料「ホームワークシステム」導入 あなたの英語脳にチェックイン! blog.goo.ne.jp/dreamincountry…


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どうすれば人に喜んでもらえるか

2014年02月23日 | 仕事
ビジネスのみならず人生の目的は、

どれだけ人に喜んでもらえるか

満足してもらえるか、

この一点に尽きるといっても過言ではない。



お金を頂けるのは、サービスの対価と言われるが、

喜びの対価と言い換えてもいいだろう。



昨夜はフリートークの月一ホームパーティの日だった。




新生フリートークになって、

一時は集まりが悪かったが、

4回目にして多くの人が集まってくれた。







少しずつ今のスタイルを理解してもらえるようになってきたようだ。





これもひとえにスタッフの頑張りと努力の賜(たまもの)である。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

英会話ができれば楽しい、嬉しいと思う人は、

日に日に増えている。


それに応えるべく、フリートークは日夜頑張っている。


英語が話せる喜び、幸せを一人でも多く味わって頂きたい為に

フリートークは存在する。


そしてそれがスタッフの喜びにもつながる。

まさに三方良しの形が実現するのだ。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

今回新しいサービスを実施することにした。


「ホームワークサービス」なるものを無料で行うことにしたのだ。


ホームワークサービス」とは、

みんなが家で英会話に親しむため、

facebookのメッセージで毎日英語の課題を提供していくシステムだ。


それによって、家で挫折しかかりやすい継続性が保たれればと考えた。


英会話を習得するには、

毎日英語に触れることが必要だ。。


だが、現実それはなかなか難しい。

継続するためにはその手段とモチベーションが要求される。


それを無料で提供しようというものだ。


まずは、内容的には主に初心者が対象となる。

What are you doing now?

のような簡単な問いかけをメッセージで送り(texting)

英語で答えていただくといった内容だ。


こうすることで毎日英語に触れる習慣をつけてもらえれば本望である。


ご希望の方は、フリートークに来られたときにお申し込みください。


キャッチは

「今日もあなたの英語脳にチェックイン!」

Everyday English.


英会話はあなたの人生を大きく変えること、請負です。

可能性を広げ、人生を明るくします。

間違いない!


なぜならボク自身がそれを実証しているから。


さあ、今すぐフリートークのドアをノックしよう。

Knock the door of Free Talk right now.
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月22日(土)のつぶやき

2014年02月23日 | 音楽
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界一周とは

2014年02月22日 | 
現在友人のYちゃん(女性)が

世界一周を目指し、その途上にある。


彼女は現在エジプトにいるらしい。


そして昨日次のようなメッセージが寄せられた。


イスラム過激派組織「アンサル・ベイト・アル・マクディス(エルサレムの支援者)」は、

エジプトを訪れる外国人観光客に対し、

今月20日以降に滞在を続ければ攻撃すると警告し、出国を促した。


この記事に対し、

彼女は詳しい情報をが欲しいと書いている。


エジプトでは、先日(2月16日)韓国人観光客の乗ったバスが爆破され

3人が死亡、多くの負傷者を出したばっかりである。


忘れもしない1977年、

イスラム過激派が南部ルクソールで攻撃を行い、

外国人観光客58人とエジプト人4人が殺害されたことだ。


ボクはこの数ヶ月前、ルクソールを訪れたばかりだった。

タイミングが少しずれていれば、

ボクがその場にいあわせたかもしれないと思うとゾッとした。



彼女は、昨年5月に日本を出国し、

タイから、ネパール、インドを経て

中央アジアを横切り、エジプトに入ったようだ。


たしかそこからアフリカをスーダンへ南下するようなことを言っていた。

女ひとり、大丈夫かなと無事を祈っている。



1995年から1996年にわたり、

ボクが世界一周した頃と大きく違っている点が2つある。


ひとつはインターネットの普及だ。

もちろんfacebookでのつながりが大きい。


もうひとつは、2001年、9月11日以降のテロの恐怖だ。


ボクの頃は、インターネットも、携帯も、デジカメもほとんどなかった。

だから、各地で逐一発信することなどできないかったし、

情報を集めることも現地でしかできなかった。


代わりに、犯罪や疫病の恐怖はあっても、テロの恐れはなかった。



だから、次にボクが世界一周するときは、

彼女と同じ状態に置かれるわけで、


彼女の動向はボクにとって人ごとではない。



それだけに彼女の発信する情報を興味深く見守っている。


どうか無事に旅を続けて欲しい。


それがボクを始め、

これから世界一周を目指す人々に勇気と自信を与えるのだ。



【追記】


加えて今、

自然災害の危機が増えている。


米国を断続的に襲う寒波、

日本での度重なる大雪に加え、

世界各地で「異変」が起きている。


英国は記録的な大雨に見舞われ洪水が発生し、

南米は高温・乾燥に直面。


彼女はこれらの情報を得ながら、

これからのルートを決めていくだろう。


ボクも極力彼女にメッセージを送り続ける。


まるで一緒に旅しているかのように。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月21日(金)のつぶやき

2014年02月22日 | 音楽
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恥を晒す

2014年02月21日 | ライフスタイル
日本人は、自分を表現することが世界的に下手な民族である。


これは、奥ゆかしい日本文化がそうしていることであって

日本人の美徳の一つである。


言わずもがな(to say nothing of)、

以心伝心(telepathy)などがまかり通るのも日本独特の習慣によるものだろう。


多分欧米ではそれはオカルトの世界でしかない。


言わなきゃ分からない、

伝えなきゃ理解してもらえないのが世界だ。




そこで日本人はもっと自分を表現するすべを知るべきだろう。


自分を表現することはどういうことか。


普通言葉で表現する。

ところが今は、

facebookなどのSNSといった手段を通じて

誰でもが、自由に自分を表現できるのだ。


しかも無料で。

最近はyoutubeなどの動画が増えてきている。


さほど技術はいらず自分撮りで好き勝手に表現している。


ボクも例に漏れずそうした手段を使って自分を表現している。

曝(さら)け出しているといったほうがいいかもしれない。


このブログ、facebook,youtube,メルマガ、website(ホームページ)といった手段を使っている。



だがこれらは諸刃の刃だ。

自分だけならまだしも、他人を巻き込んだ時に問題は起きる。

肖像権というやつだ。


それから、著作権の問題もある。

悪意がなくても罰せられることもあるから要注意だ。



ボクの裸はどうか。

醜態を晒した。


それもこれも分かってやったことだ。


ボクのこのブログにしても、

惜しげもなく自らを綴っている。


こうして毎回醜態を晒しているわけだ。



小説家は自分の裸体を見せる覚悟が必要だという。

ボクはまだ小説家の域ではないが、

ブロガーであることは確かだ。



正直に自分の行動を晒し、想いを赤裸々に語っている。

これがモットー(motto)だ。


○○に行きました。

良かったです。

○○を食べました。

美味しかったです。

といった内容は単なる小学生の作文でしかない。


いや昨今の小学生だって書かない。


そこに想いを入れなければ意味がない。


少なくとも人の共感は得られない。

人の心は打たない。

ましてや、人を動かすことなどできない。


本音で熱く想いを語るとき、

賛否両論あったとしても、


何らかの形で人の心に響く。


「嘘も100回言えば本当になる」の謂れと同じく、

「バカも百回すればお利口さんにもなる」ことができるのだ。


またあいつがバカやってるよ、と言われていたのが

よくやるよ、から、

マジかよ、

本気かよ、となってくる。



夢も100回と言わず、1、000回人に語れば叶うはずだ。


出来なかったら恥ずかしいからと、

誰にも言わずこっそりやっても、


思った通り夢は実現しない。


出来ると思って取り組めば、出来るのだ。

自分を追い込み、覚悟を決めなければ夢は実現しない。



そのためにはヌードも辞さない?


それは冗談として、

恥を晒す覚悟がなければ、人を動かすことはできない。



【蛇足】

ヌードは女だけの武器ではない。

男だって武器になる?









そのためには、普段の鍛錬が必要となる。

頭も、心も、体も鍛えなければ何事も成就しない。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする