世界一周タビスト、かじえいせいの『旅が人生の大切なことを教えてくれた』 

世界一周、2度の離婚、事業の失敗、大地震を乗り越え、コロナ禍でもしぶとく生き抜く『老春時代』の処世術

何故離婚しないのか

2013年02月28日 | ライフスタイル
別居生活が5年ほど続いている。


先日ある人から、どうして離婚しないの?

と聞かれた。

Good question!


ボクは、即座に答えた。

結婚したいと思う人がいないから。


本当は他にもいくつか理由があるのだろう。


妻の方から言い出した、離婚。

離婚してください、と。


ならばとおもい、離婚届に判を押して渡した。


ところが、妻は判を押さない。

何故だかわからない。


今でもその離婚届をボクは持っている。



何も、わざわざ離婚する必要がない。

状況は、離婚しているのと同じ状況だし。

離婚してもしなくても同じ状態なのだ。




ボクは今、自由を謳歌している。

独身時代と同じ、いやそれ以上に自由を謳歌しているだろう。


今まさに、「毒身時代」だ。

ボクは、これ(毒身)を『マリッジシングル』と名付けて楽しんでいる。


余談だが、

今まさに、家庭内別居という形で

このマリッジシングルが増殖中だと聞く。


夜な夜な遊びに興じている奥様方がいかに多いことか。




このライフスタイルは、仮に結婚を迫られても、

法的にできないから、断る論理的理由があることが旨味だ。


現に迫られたことがある。

実に都合が、イイ。




好きな人はいる。

昨日もその人が遠路はるばる来てくれた。

わざわざタイトなスケデュールを押して。


会うのはまだ3度目だった。

ヤッパリ好きだ。



だけど、だから即恋人とか結婚とはならない。

もちろんその人もそういう気持ちはサラサラないだろう。

お互いビジネスに勤しんでいる。


でも、なんだか良い関係。

程よい距離。


会えない気持ちが恋募らせる、とは何かの歌にあったような。


ソールメイト(soulmate)というわけでもなく、ボクのマドンナ的存在かも。


    これは、ボクのお気に入りのムンクのマドンナ(オスロのムンク美術館にて)


とボクは勝手にそう思ってその心地よさに浸っている。


昨日も、ワクワクドキドキしながらその人が来るのを待っていた。

一緒に過ごしたのはわずか一時間だけだったが、至福の中にあった。



淡い恋心。

子供じゃあるまいしと思うが、子供心に帰った純真な恋心。


アー、自分にはまだそんな気持ちが残っていたんだなー、とひとりほくそ笑む。



―――――――――――――――――――――――――――

今はビジネスが面白くてたまらない。


一頃はやったベンチャービジネスというより

ボクにとっては、アドベンチャー・ビジネスなのだ。

人生はまさにアドベンチャー・ストーリー(冒険物語)。



昨夜も、熱き心を持つ仲間と夜遅くまで語り合った。


それは、あたかもビジネス(起業)を語りながら

それぞれの人生(観)を語っていた。


ビジネスにおいては、いかに儲けるかはもちろん大事だが、

それ以上に、いかに自分たちのライフスタイルを実現するかにかかっている。


まるで学生や青春時代、

不安と希望に満ちた将来を気のおけない友人たちと語り明かしたかのような錯覚を覚えた。




恋もビジネスも、基本は同じ。

相手(対象)を見つけてありったけの情熱を燃やしぶつけることだ。


それが純真であればあるほど、

真剣であればあるほど、

命をかければかけるほど、


叶う可能性は大きくなる。



命を懸けた恋(アドベンチャー・ラブ)、

命を懸けたビジネス(アドベンチャー・ビジネス)。



アー、またこの言葉に酔いしれる。


それがボクのアドベンチャー・ライフだから。



【今日の結論】


健康で、良好な人間関係が保て、少しのお金があれば人は幸せでいられる。


やるべきことがある、

守るべき人がいる、



これだけで生きる力が湧いてくる。

同時に多くのことをこなす秘訣

2013年02月27日 | 仕事
何かを成し遂げるには「一つのことに集中しなさい」とよく言われる。

確かに「集中力」は不可欠な要素だ。


そのために、目的を一つに絞ってそのことだけに集中しなければ

なかなか達成は出来ないことも事実だ。


一つのことに集中する、ということと

一つのことしかやるな、ということは全く意味が違う。



二兎を追うものは一兎も得ず、は

あれもこれも(同時に)手を出すとどれもうまくいかない例えだ。

誰が言ったか知らないけれど、

たぶん、バカだ。



あれもこれもやりたいことがある場合はどうだろう。


大概、三日坊主に終わることが多い。

飽き性、浮気性と揶揄されるかもしれない。

気が分散してしまう。



職人気質で一つことに一生涯貫ける人もいる。

ボクはそういうタイプではなさそうだが。


だが、一見あれもこれもと手を出すように見えるようだが

大きな目的は一つなのだ。



例えば、大工一筋の職人さん。

彼はその中で、鋸(ノコ)も鉋(カンナ)も鑿(ノミ)も習得しなければならない。

今は、電動工具も扱う。

いろんな現場を見て歩くことも必要だ。

他の職人さんを扱うリーダー力や組織力なども身に着けなければならない。


だからといって、すべてがいい加減では困る。


ノコを引くときはノコに集中し、

カンナをかける時はカンナに集中する。

その一つ一つがプロ級でなければ頭領にはなれない。


だが、家を建てるという大きな目標からはブレない。





受験勉強を思い浮かべてほしい。

ボクの時代は、9科目あった。

得手不得手はあっても、

そのすべてがソコソコ及第点に達していなければ合格しない。

9科目全部を勉強したものだ。


学校の授業も然り。

一科目だけを受ければイイというものではない。


いろんな科目をこなさなければならないが

合格するためという大きな目標はブレていないのだ。


つまり、その科目科目をやる時に、

それぞれに集中できればすべてが底上げされていく。




いろんなことを同時にやるといっても、

その瞬間瞬間は、一つことに集中することが必要だ。

数学の勉強をするときは歴史のことは考えない、とか。


ただ、プライオリティ(優先順位)はあるし、つけなければならない。

そこを間違うと、ブレが生じる。


そして、得意分野を伸ばし、不得手な部分を補う要領も必要だ。

人間は必ずしも万能ではない。



何かを成し遂げるには

もう一つどうしても外せない要素がある。


それについては、また後日。




【補足】


二兎を追うものは一兎も得ず

ではなく、


二兎を追えば、二兎とも手に入れる可能性がある、とボクは考える。


一兎だけを追ったからといって、

必ず一兎を得ることができるという保証がどこにあるか。



ただ追っても、一兎だって捕まえきれない。


昔、ウサギ10匹くらい飼ってたからね。

現に二兎いっぺんに捕まえたこともあるし。


要は、考えて工夫することだ。

机上の論理でなく、

体験からくる理論は強いよ。





【蛇足】

また顰蹙(ひんしゅく)を買うことを恐れず言おう。



彼女をいっぱいつくることは、

ボクの中では矛盾しない。


プライオリティをつけているし、

その人の時はその人に集中している。


抱いていて他のオンナのことを考えることなど

決してそんな不謹慎なことなどしない。

たぶん。



ア、また、ボクの下から数人の女が離れて行った。


言わなくていいことまで、

ついすぐ言ってしまうのがボクの欠点だ。


そしてそれを、自分では長所だと思っていること自体が、

大いなるボクノ誤りなのだ。



今夜は君の番。

集中しちゃうから、ネ。


また、下の娘からどやされるな、コリャ。

Don't take me seriously!

何処に居ても仕事のできる仕組み

2013年02月26日 | 仕事
自由でありたいと強く思う。

自由であることに執着する。



だが、ボクにとって自由というのは

遊びたいという気持ちとは程遠い。


むしろ仕事をしたい。

だが、その上で、縛られたくないだけだ。



自分のやりたいことを、自分のやり方で、

自分の好きな時に、好きな場所で、好きな人と

楽しくやりたいだけだ。


人との係わりも、お互い自由の中でコンタクトが取れればイイ。

そのために自由でいたい。

究極の贅沢かもしれない。

我儘とよく言われる。


まるで子供ね、ともよく言われる。


そう、これまでボクの人生の半分以上は、自由への追求であった。


自由に仕事がしたい。

つまり、自由に生きたい。



だから、何処に居ても仕事ができる環境に居たい。


その一心で

その仕組みをどうしたら作れるか考えてきた。


そして今、それが現実のものとして少しずつ姿を現してきた。




仕組化しようとしたわけでないが、

やっているうちにその仕組みが出来上がってきた、というのが実感だ。



それは、

自分が直接携わらなくても

組織が上手く回っていくようになればいいのだ。


そのためには、人に任せる必要がある。

どうすれば任せられるか。


信頼できる相手を見つけること。

そして利益をその相手に全て与えることだ。


自分が儲けようとしないことが肝心だ。


相手の立場を考え、

実際業務をする人のことだけを考えればイイ。


つまり、その人のために尽力すれば人は動く。


そうすれば働くモチベーションが上がる。




そこで、疑問に思うことは、

自分の利益が無くてどうして食べていけるか、ということだろう。

そこが謎であり、ミソなのだ。


いくら自由になっても、お金がなければ好きなことができないのでは。

その通り。


どうしても自分の利益を優先に考えてしまう。

その一線が怖くて越えられないがために、その域に達しない人がほとんどだろう。


遊ぶわけではないので、さほど生活にお金はかからない。

オンナ遊びはしない。

服や持ち物にさほどお金はかけない。

食事も、喰えるものは何でも食べる。


寝るところがあって、飢え死にしなければそれでいい。


ボクにとって唯一の贅沢と言えば、

旅だろう。

そのためには心血を注ぐ。

爪に火をともすように旅をする。


それでも、結構お金はかかる。


何となくまわっていくから不思議だ。


現代は、旅の空でも仕事はできる。

その仕組み作りが大切だ。



そのためには

生きる指針として、

誰かのために役立つ、ということが重要だ。


その喜びを糧に、人は案外生きていけるのだ。

これは不思議な現象だ。



自分はどうなってもイイ、

人が幸せになってくれればそれだけでいい、と

心底思えた時、自分は生かされる。



人から自分は生かされている。

心からそう思えた時、人生が好転する。


自由とは、自己犠牲の上に成り立つ。

というか、自己犠牲のご褒美で自由が与えられるのだろう。


自由を得る仕組みは、

相手を思いやる心構えからくる。


通常人は、人の犠牲の上に自由を築こうとする。

そうしているうちは、真の自由は逃げていく。


別の言い方をすれば、

自分を捨てる、ことだ。


ある意味悟りの境地に似ているかもしれない。


「心頭滅却すれば火もまた涼し」というよう、

忙しさや苦労をそう感じなくなったとき悟りは開ける。



問題は、その域に達するか否かだ。

株高円安

2013年02月25日 | 経済
最近の株高円安。

金融緩和論者の日銀総裁起用。

TPPへの事実上の参加表明。


アベノミクスは成功したのか。

結論はまだ先にならないと分からないが

今のところ効果はてき面に現れている知っていいだろう。



個人的には、円安は痛い。

海外旅行組、輸入業者等にとっては不都合極まりない。


だが、マクロ的視線で見ると

日本経済が好転すればまわりまわって良い方向に進むことになる。


現にガソリンに現れているように輸入品が値上がりする。

消費税も上がる。


特に年金生活者、生活保護者には痛い政策だ。


だが、景気が良くなり収入が増えれば、それもさほど問題ではなくなる、はずだ。


ポイントは、収入が増えるか、という点にある。


株価が上がれば上場企業の含み資産は増え、個人投資家は喜ぶ。

だが、ボクを含めた一般の庶民は、直接好影響は受けない。


むしろ、インフレで物価が上がるのが痛い。


デフレ脱却、2%以上のインフレ政策は結構だが、

それ以上の所得増加計画も立ててもらわねば割に合わない。


企業ばかりが内部留保を増やすだけでは困る。

ただ、資本主義経済の下では、

こうして持てるものと持たざる者の格差が開いていくのは必至である。





安倍内閣の支持率が70%を超えた今、

このまま行けば夏の参院選でも自民党が圧勝し、


また、独裁政権が生まれることとなる。

民主党は風前の灯となり、2大政党政治は画餅と化すだろう。



実は、これは危険な兆候なのだ。

あれよあれよという間に、日本は右傾化し、


中国、北朝鮮の脅威と重なって、日本も軍事強化に走るだろう。


これはまさにいつか来た道を辿るのだ。


世界がグローバル化し、あらゆる分野で一国だけでは太刀打ちできなくなっている今

昔の姿がそなまま再現されることがないことを期待する。



真の答えは、

自民党独裁政治が始まる秋以降出てくるだろう。



これからが本当の日本人の真価が問われる時なのだ。


誤った道へ進もうとしている危険性を、

集団思考の強い日本人は果たして止められるのか。



答えは、


否だ。


だからそれを見越して、今どう動くか、

それが個人個人に課せられている。

想いついたことはすべて実現する

2013年02月24日 | 
あったらいいなーから、

面白いからイイ、へ時代は移行している。


       昨夜のフリートーク・パーティから



今までは、あったらいいナーという発想からビジネスが生まれてきた。

それは、便利さと効率性とスピードの追求であった。


その矛盾が至る所で噴出している。


反動として現れた現象は、

スローライフもそうであろうし、

一過性のものから持続可能性の推奨へというものである。


自然に帰えろー、家庭に帰えろーもそうだった。


それでもまだ、効率性を追い続ける傾向は続いている。


その流れの中での想いとは、

未だに、一獲千金を夢見る儲け主義的な要素が色濃い。


これでは、一時的に叶っても早晩思い通りに行くはずがない。

邪(よこしま)なことはいずれどこかで破綻が来る。



これからは、

本当の意味での人に幸せを与えるもののみが残っていくだろう。


そのことに気付き、その想いを抱く限り、想いは必ず実現されるはずだ。


便利さや効率性より、

人間として本当に楽しいこと、面白いことをベースとして思いを抱けば、

必ず実現できる。


面白い、楽しいの先には、笑顔があり、繋がりがある。


そしてそのモット先には、人類の平和が横たわっている。


そのことを信じてひたすら邁進すれば、叶わない夢などないのである。



さて、あなたは何を想い、何を実現しようとしているのか。

本当に心からそう想うのか?


もう一度省察してみる必要がある。


その上で想いを貫けば、その想いは必ず叶う。

グローバル人間の作法

2013年02月23日 | 国際
今まで以上に、グローバル人間が必要とされている。


グローバル人間とは、いったいどういう資質を備えた人を指すのか。



まず浮かぶのは、語学に堪能であることだろう。

英語は出来て(しゃべれて)当たり前。

加えて、第二外国語、第三外国語を操られることが必要とされる時代。


ただ、語学はあくまでも、手段にすぎない。

悲しいかな、本末転倒している人があまりに多すぎる。




次にあげられることは、

智識と品性だろう。


話題性に富み、マナーを兼ね備えている人。

英語が流暢に喋れる人でも、これに欠けている人のなんと多いことか。


語学堪能な上に、卓越した人間性が求められる。

いわゆる品格だ。


口は達者でも、品性に欠く人は滑稽だ。




人を差別しない心の持ち主もグローバル人間には必須である。

Diversity(多様性) & Inclusion(包括性)が叫ばれる所以だ。


日本人はどうしても同質性を求める民族であるが、

異質を受け入れる能力をもっと磨かなければならない。


つまり、exclusive(排他的)であってはならない。


そのためには、清濁併せ飲む許容心を育てなければならない。

偏見を持たず、思い込み、決めつけをせず、柔軟な考え方を身に着けることが求められる。


flexible ではあるが naive であってはいけない。



もう一つ大事なことは、

他者を尊重する心を持つことだ。

相手の考えを否定せず、尊重して耳を傾ける姿勢を崩してはいけない。


これは上記の包容性(tolerance)を意味するものである。




―――――――――――――――――――――――――――

以前記したNPO法人の設立企画においては


 「インターナショナル・スクール」 の設立も視野に入れている。

グローバル人間を育成するのは欠かせない素材だ。


まだまだ脳内構想の段階だが、

近々、場所の候補となる廃校を見に行く。


同行希望者はその旨ご連絡を。


もちろんその後は、海外にも建設することは言うまでもない。

今回設立予定のNPO法人の活動の範囲、可能性は無限にあるといってよい。




当然難問・課題は山積みだが、それだけに遣り甲斐があり、面白味も湧く。

山は高ければ高いほど、険しければ険しいほど登り甲斐があるというものだ。


人生の最終章に立ちはだかる壁に向かって突撃ラッパが体内で響き渡る。

当たって砕く(砕ける、ではない)。


我が人生に不可能の文字はない。

生きている限り、チャレンジあるのみ。



【追記】


約一年ぶりに歯医者に行った。


虫歯はない。

点検とクリーニングだ。


奥歯の上が一部擦り減っていた。

異常に歯圧が高いらしい。


いわゆる、歯を食いしばることが多いらしいのだ。

それによく噛んで食べることも一因かもしれない。


確かに、思い当たる節はある。

ガンバルときは、誰しも歯を食いしばるものだ。


ホームン王の王さんの歯はボロボロだったと聞く。

バットにボールがヒットするときの歯の食いしばりは尋常ではなかったそうだ。


多くの事を成す時、頑張りすぎて無意識に歯を食いしばっているかもしれない。

まさに、切歯扼腕(?)。

clench one's fists and grind one's teeth

feel [be] deeply chagrined




余談だが、最近電気(電子)歯ブラシに凝っている。

ついつい10~20分、口の中に入れっぱなしにすることも。


歯はその人の人格をも物語る。

歯の綺麗な人は、好きだ。

ナンチャッテ英会話の勧め

2013年02月22日 | 英語
今執筆中の

 『留学もせず、英会話スクールに通わなくて

お金をかけず、楽しみながら

90日で英語が喋れるようになる13の習慣』
 



という、長ったらしいタイトルの本(小冊子?)が売れ行き順調だ。



といっても、まだ2部、500円で売れただけだが。


とはいえ、まだ未完成(当然未発表)で

原稿状態だというのに、500円で買っていただけるというのがすごい。



―――――――――――――――――――――――――

近々電子書籍化する方向で書いている。



これは、ボクがかねがね主張する「いい加減(ナンチャッテ)英会話」のための方法を書いたものだ。


英会話は、生活習慣で決まる、が持論である。


そしてこの小冊子(現在印刷してお渡ししてますが)はその習慣を13に分けて書いてある。

これを実践すれば、90日を待たずしてあなたも外国人に通用する英会話ができるようになる。




日本人ほど英語を勉強する人種はいない。

だが、日本人ほど英語が喋れない人種もいない。


なぜか?

答えは簡単。


勉強しすぎるからしゃべれないのだ。


英会話は、いい加減な方が喋れるようになる。

正確に言おうとすればするほど口から出てこない。


正確とは、文法上正しい文章だ。

日常会話において、文法通りにどれだけの人が喋っているのか。


ドラマや映画を見れば一目瞭然だ。

日本語だってそうだろう。




単語だってそうだ。

日常会話においては、難しい単語なんてほとんど使わない。



医学や法律、政治、化学や技術的な話をするなら別だが、

そんな時は、専門用語が分かれば、逆に英会話力が無くても意思の疎通ははかれる。


教科書を開いて学ぶ英語は、日常英会話ではなくて卓上英会話だ。

卓上英会話をいくら勉強しても、日ごろつかわに英語をいくら学んでも

一向に喋れるようにはならない。


―――――――――――――――――――――――――――

さて、電子出版をするに先駆け、同じような思いでおられる方々と

電子出版のために出版会を開くことにした。


電子出版は誰でも無料で出せる。

売れれば印税が入る。

あくまでも売れれば、だが。


これから数年で電子書籍が飛ぶように売れるようになるだろう。

紙の本は今以上に大幅にその発行部数を減らすだろう。


新聞がそうであるように、なくなることはないが。


従来の出版業界は、戦々恐々の思いでその行く先を見ている。



電子出版、みんなで渡れば怖くない。


というわけで、電子作家を目指そう。

2月21日(木)のつぶやき

2013年02月22日 | 音楽

Maria バースデイ・ライブコンサート

2013年02月21日 | 音楽
ボクにとっては、

今回で3回目のMariaのバースデイ・ライブコンサート。


ということは、彼女と出会って3年目を迎えたことになる。

フリートークは4月で2周年(3年目に突入)となる。


あっという間だった。


彼女は不死鳥の様に蘇った。




Maria Birthday Live Consert 2013


この間、何回も彼女のコンサートには立ち会ってきた。



フリートークでもいつも彼女は歌っている。




歌に対する彼女のその真摯な姿勢が人々を魅了してやまないのだと思う。




フリートークのテーマソングは、昨夜はお披露目できなかったが、

プロモーションビデオ作りとともに、着々と進行している。



昨日はチョッとしたサプライズがあった。

民放のテレビ局が、アポなしでいきなり飛び込み取材を始めたのだ。


外国人スタッフへのインタビューだった。

マリアは不在だったが、他の外国人スタッフがスターダム(?)に浮上した。


来週月曜日、放映されるという。


フリートークの認知度も徐々に上がってきているようだ。


それぞれスタッフの特技生かしたのこうした地道な活動こそ、

Sastainable(持続可能)なエネルギーを生み、育てる。


さらなる進化へ、一歩一歩。