世界一周タビスト、かじえいせいの『旅が人生の大切なことを教えてくれた』 

世界一周、2度の離婚、事業の失敗、大地震を乗り越え、コロナ禍でもしぶとく生き抜く『老春時代』の処世術

平和の言語

2012年07月31日 | 国際
世界大会であり

ベトナムにとっては国際会議の一環としての国家事業だから


当然といえば当然なのだが、

マスコミ各社も沢山集まった。


そしてテレビに新聞を総ナメにした。


これはベトナムの英字新聞の記事だ。




      世界を繋ぐ平和の言葉として紹介されたエスペラント



なんといって

ベトナムの副首相(左側の女性)が出席したほどだから

国家事業としての力の入れようが分かる。



参加国62か国の

ハノイにある各国大使も大勢参加した。



そんな中、日本はといえば、

ナント大使の秘書が来ていただけだった。



ボクもJICA時代、

日本大使館を表敬訪問し、当時の大使には面会したが、


言葉に自信がないのか、

エスペラント世界大会なんてと軽視ているのか、

はたまた、接待ゴルフに出かけているのか、


ナントも日本人としては肩身の狭い思いをした。



こういう時に顔を売るタイミングを逃すのが

日本政府ののバカさ加減を露呈する場面。


これじゃあ、いつまでたっても外交べたから抜け出せない。




――――――――――――――――――――――――――――――――

日本人は

民間外交の方が光る。


個人的に頑張っている人はたくさんいる。


手前味噌だが、ボクもその一人。


     昨夜の晩餐会でオランダ代表と



草の根外交、国際貢献は政治家以上の意味絵を持つ。


能無し政治家なんかに頼っていては

いつまでも日本は浮上できない。


一人一人が外交官として

世界に羽ばたく時が来た。


アオザイ、アオザイ、アオザイ

2012年07月30日 | 国際
世界大会だけあって

歓迎ぶりも尋常ではない。


ベトナムのトラディショナル衣装であるアオザイは

日本の着物に当たるため、


今では特別な時にしか着ない。


街ではほとんど見かけなくなった。


だが今回はあちらこちらでアオザイで歓迎の意を表してくれる。


風でなびいたり、
    股に挟まった姿は特に艶めかしい



     横のスリットから見える
      腰の素肌が色っポイ





特に夏場は薄いシルクが目を釘付けにする。



何を隠そう

ボクはアオザイフェチなのだ。







柄や色はもちろん、

ノースリーブ襟なしなどいろんなデザインが楽しめる。



だから今回はそれだけでも幸せ。



   ホテルのレストランのお気に入りの子
    ブルーのアオザイががよく似合う。
 
     可愛くて愛想がイイ 
      当然、電話番号Get!


-------------------------------------------------------


日本から着物を5着持ってきた。

着物をアオザイに仕立て直すためだ。



着物でアオザイをヒットさせ、

新しいアオザイの風を吹かせよう。

7月29日(日)のつぶやき

2012年07月30日 | 家族
08:57 from gooBlog production
英語が通じない!? blog.goo.ne.jp/dreamincountry…

16:03 from Google  [ 1 RT ]
@YouTube 動画をアップロードしました youtu.be/GI172W-Mx5w?a エスペラント 世界大会 イン ハノイ.MPG

16:03 from Tweet Button
エスペラント 世界大会 イン ハノイ.MPG: youtu.be/GI172W-Mx5w @youtubeさんから

16:21 from Google
@YouTube 動画をアップロードしました youtu.be/awZGDOXQIzA?a エスペラント 踊り

by asaykaji on Twitter

英語が通じない!?

2012年07月29日 | 英語
ハノイの街中にあるわあるわ。


エスペラント世界大会を称える横断幕やのぼり旗。






会場となるホテルも万国旗がはためく。





以前ハノイで開催されたASEANの時も

街中その歓迎ぶりが感じられたが

今回もそれに勝るとも劣らないほどの盛り上がりぶりだ。



受付の初日で、もう熱気ムンムン。








ホーおじさんも心なしか嬉しそう。




渡された専用バッグにも意気込みが感じられる。




当然会場内の公用語はエスペラント。


チンプンカンプンかと思いきや

ナントスペイン語がベースになっているらしく


部分部分で理解できるところもある。

少し嬉しくなった。



国際語を目指しただけあって、

極力シンプル化を図っている。



ボクだけが英語で話しかけると

まるでエイリアンでも見るかのように冷ややかな目で見られた。

チョッと疎外感を感じる。


商社マン時代

日産自動車の座間工場に

当時乗っていたマツダのRX7で乗り付けた時、

数百代の日産の車に交じって

刺すような冷ややかな目で見られたのを思い出してしまった。


マ、いっかー。



気分転換に昼からPHO(フォー)にビールを戴いた。





午後からは視聴覚障碍者の家を訪問。






マッサージの施術を受ける。




今日は場所を変えていよいよ開会式だ。


世界50か国、1,000人の名だたるエスペランティストたちが一堂に会する。


会場はエスペラント語一色の染まるだろう。

ボクを除いたすべての人が敢えてエスペラントしか使わないのだから。


肩身狭いナー。

マ、いっかー!。

エスペラント世界大会

2012年07月28日 | 国際
世界のエスぺラント愛好者が一堂に会する。

ASEAN と並ぶ(?)スゴイ国際会議なのだ。


それに先がけ

まずはベトナム料理に舌鼓。






それからKARAOKEへ。




これを堪能しなければ

ベトナムに来たと言えないからね。


午後からは、マッサージ。


何しに来てんだろうネ。

目的、完全に間違ってる!?

二人三脚のロード

2012年07月27日 | 
いよいよ2人三脚のロードが始まった。


全盲の人とこれから10日間過ごすことになる。

それもベトナム、ハノイで。



ボクも初めてのことで不安だが

彼も不安を隠せないでいた。


一昨日もらったメールから。


―――――――――――――――――――――――――――――――

かじ えいせい 様

一緒に歩いたことがないので、お互いに不安材料は否めませんが、
最初慎重にスタートすれば、ほどなく慣れるものと思います。

リュックとショルダーバッグで、と思っていましたが、
リュックを背負ってみると予想以上に重く、旅行中にぎっくり腰でも起こしたら取り返しがつかないと考え、
扱いは多少注意を要しますが、キャリッジつきのトランクと、手荷物用のショルダーバッグにしました。

預けてしまうまでは、ゆっくり動く必要があると思います。

私は、カジさんの肩につかまり、なるべく真後ろに近い位置で歩くようにします。

肩の動きで、どちらに曲がるかは分かりますので、
段差があるときと、狭い場所を通るときは、
まず止まってから、「降りる、上る、右に寄って」などの指示を出してください。


だれしも、上下や左右の指示は咄嗟には出ませんので、
「とりあえず止まってから、やおら指示」というイメージでお願いします。

特に危険なのは階段、中でも下り、
それから、老人や幼児に衝突してけがをさせること、品物を破損することなどです。

危ないときは、言葉を探す前に停止をお願いします。


――――――――――――――――――――――――――――――――

初日は大阪泊まり。


    大阪に住む長女たち家族とも半年ぶりの再会


まずまずのスタートだったと思う。


彼は盲人特有の白い杖を持たない。

ボクの肩につかまって歩く。


ボクにとっても初めてのことなのでいろいろな学びがある。


自分がもし目が見えなかったらどうなのだろうか。


彼と全く同じ気持ちにはなれないが

少しでも分かるようになりたい。



誰しも初めての経験の時は不安や恐怖が伴うが

同時にワクワク感も味わえる。


その感覚が好きでやめられない。



国内線でも優先搭乗で真っ先に機内へ案内された。

そして、最前列の広い席へ。


キャビンアテンダントの気の使いようが半端じゃない。

これが日本流のおもてなし精神だろう。


チョッと行きすぎの感も否めないが。

海外ではほとんど味わえない気配りだ。



これは日本人として誇りに思っていい部分だ。




オリンピックサッカーも男女とも勝利した。

幸先の良いスタートだ。


さて寝不足の目をこすりながら、いい気分を引きずって

ハノイまで約5時間のフライトを楽しもう。

旅に死す

2012年07月26日 | 
何のために旅をするのか。

理由はいろいろつけられても、

どれもしっくりこない。


特に何のためになどと考える必要もないだろうし、

答えなど見つける意味すらない。




だが、あえてその理由を探すなら

自分にとって未知な世界があるからだといえるかもしれない。


それは好奇心に他ならない。


イギリスの登山家ジョージ・マロリーが

「なぜ、あなたはエベレストを目指すのか」と問われて

「そこに山があるからBecause it is there. )」と答えたといわれているが


その心境に似ているかもしれない。


”Because it is there.”



だから未知な世界がある限り旅を続ける。

ちっぽけな個人にとって地球上から未知な世界は果てしなく広い。

道なき未知は果てしなく続く。


だから旅が無くなることはない。



一度訪れた場所でも

刻々と変化を遂げているので


その場を離れると再び未知世界へと逆戻りしてしまう。

景色も変わり、道行く人々も変わる。


だから旅に終わりはない。




―――――――――――――――――――――――――――

もう一つの目的がある。

それは、死に場所を求めて彷徨(さまよ)うためにだ。


多くの人は

自分の家で、畳の上で穏やかに死ぬことを望むようだ。



だが

格闘家はリングの上で、

アスリートはフィールドの上で死ぬのが本望ともされる。


ならば、タビストには旅の途上がよく似合うだろう。



男の本懐としては

腹上死が望まれるところか。


相手はたまったものではないだろうが。


いずれにせよ

「旅の途上に死す」 ことこそが

タビストの本望である。


だから常に死に装束を纏(まと)う。

勝負パンツなどは生ぬるい。


決死のパンツでなければならない。

それで、日の丸パンツ(?)。

(想像するんじゃない!)




旅は常に悲哀とともにある。

孤独を伴う。


旅の空はいつも青空とは限らない。



出会いも別れの始まりにすぎない。

一期一会。



常にもの悲しさが付きまとうのも旅である。


朝日に希望を見出し、

夕陽に涙する。


そしてきらめく星空を眺めてまた夢を描。く



それがまたいい。

タビストはまたロマンティストでいつづけなくてはならない。



景色が変わり、

人が変わり、出来事が変わる。


常に変化の中にある。

諸行無常。



それこそが旅のだいご味なのだ。





だがタビストにも時には休息地が必要だ。


長逗留したくなることもある。

旅先で、気に入った女の胸で眠るのもよし。



――――――――――――――――――――――――――――――――――

人は必ず死ぬ。


この世の中に動かぬ真理があるとすれば、

「人はすべからく死ぬ」ということ以外に見つからない。



だから常日頃から死を意識して生きている。


今日死んでも、

今死んでも、悔いは残さないように。


タビストに明日はない。


旅の途上には

常に危険と罠が潜んでいる。


時に甘い誘惑も待ち構えている。


罠にはまってもいい、

誘惑に負けてもいいと思うこともしばしばである。



旅の途上で死ぬのがいい。



かくして今日からまた旅に出る。

死に場所を求めて。


それがタビストの宿命である。

Sex & The Money

2012年07月25日 | 社会
昨日に引き続き、セックスネタ。

反響が大きかったし。



日本人は

セックスとお金の話をするといやらしいと思うきらいがある。

嫌らしいと、厭らしいの両方の意味で。



一般に政治と宗教の話しはタブーだが

セックスとお金は、日常において実は大切なカテゴリーなのだ。


ところが日本の学校では決して教えてくれない。

(アダルトビデオでこっそり学ぶから間違ったテクが多い)



んでもって、

日本人はsexをあまりにも軽視しすぎている。


なきゃ無いでイイ、

しなくても死にゃしない、なんて思っているヤツモいる。

ナントもったいない。



だが、コミュニケーション上とても重要なアイテムなのだ。


つまり、

sex = contact 接触なのだ。


男と女は、

触れ合わずしてお互いを知ることは出来ない。


「ふれ愛」と書くではないか(当て字だけど)。


sex とは必ずしも挿入を意味しない。

Slow Sex などという意味不明な言葉も生まれた。



だったら、 Slow Love だっていいはずだ。


Slow Life の極致といえるかもしれない。





ちなみに

スローセックスとは、

射精や絶頂を目的とした男性本位のセックスに対し、

ゆっくり時間をかけ、

男女が互いをいたわりながら肌を重ねる時間を楽しむ性行為である。


イタリアでスローフード運動が進むとともに、

性生活にたっぷり時間をかけようという「スローセックス」が提唱されたといわれる
          (Wikipedia)




「セックスの年間平均回数」は

ギリシャがトップで 164回(ほぼ一日おき)

2位がブラジル 145回、

3位はロシア。ポーランドの 143回で

このあと、中国、ポーランド、イタリアと続き

日本は48回だそうだ。(一週間に一度もしない)


ナント日本男子はラテン男子に比べセックス平均回数1/3なのだ。

平均は103回。

まあ、あんまりセックスばかりしていると

経済破たん(ギリシャ)を起こすことも実証されたが。




回数はもちろんのこと、

「セックスを大切だと思っている国」でも最下位らしい。


「そんなことより、大切な事はもっとたくさんあるでしょう!

仕事とか、子育てとか、趣味とか」と言われれば

はい、それまで~よ。




「抱かない夫の見分け方

いつまでもラブラブの二人でいるために」

なんて本まである。


結婚して20年、30年

旦那に指一本触れられたことのない主婦が結構いるとも囁かれる。



これからは結婚相手や旦那に生活力だけでなく

性活力も最初から計算に入れていた方がいいようだ。


そうすると、ますます結婚できない男が増えそうだが。




―――――――――――――――――――――――――――――――――

北欧で幸せ度が高いのは

欲しいものが「衣食住」の中で、「衣」と「食」のニーズが異常に低く、

「住」が高いことで知られる。


そしてそれと同じくらい重視されているのが、

「旅」だといわれる。

つまりプライオリティの順番でいうならば

「住→旅→食→衣」となる。(本田直之氏)



幸福度の高い地域、国々では等しく住環境を重視していて、


生活に旅は欠かせないと考えていることが分かる。


だからヨーロッパ人、特に北欧人はよく旅をする。

旅先でよく見かける。




「旅の数ほど賢くなれる」

というのはボクの持論だが、


「セックスの数ほど人は癒される」

とこれからは付け加えよう。



日本では、特に震災後

これからは「モノからつながり」が重要だとされるが、

「モノから旅へ」 と言い換えた方がいいだろう。




旅に出れば

自ずとセックスもしたくなる。


干からびた夫婦には特に効果的だ。

つまり、環境が変わると気分も変わるから。


旅とセックスを忘れた民族は、滅びるしかない。




かくしてボクは、

明日からまた旅に出る。



今回の行き先はベトナムだ。


ベトナム行脚はもう15~6回目になるが

今回は少し趣が違う。



同伴者がいる。

以前も、ホーチミンに連れて行ってほしいという依頼を受けて連れて行ったことがあるが

今回は、ハノイ、


同伴者は盲人男性だ。



それについてはまた

逐一このブログで述べることになるだろう。




【補足】

『旅のお共達』企画を始めました。


最近、「私を旅に連れてって(Take me aboroad)」)

というお客様が増えてきました。


国内でも全然OKですが。



そこでかじえいせいがお供します。


「プライベート添乗員」みたいなものです。

他意はございません。


たとえば車いすの方とか

一人で行きたくてもなかなか行けない方です。


または、どうしてもボクと行きたい方

旅のお手伝い、お供ををします。


秋にも企画しています。


条件は個々によって違いますので

直接かじえいせいまでお問い合わせください。


Bon Voyage!



金の切れ目が縁の切れ目

2012年07月24日 | 人間関係
特に男と女の関係ははっきりしている。

夫婦も、夫の収入が減ると離婚が増える。


増加の一途を辿る離婚の原因は

性格のの不一致なんかじゃない、


収入減とsexlessにある。




恋人同士もそうだ。

デイト代もバカにならない。


安定した職業、収入がないと

彼女もできないどころかデイトさえままならない。



男女同権、

男女機会均等などとウーマリブは叫んでも

デイト代は男持ちの不文律は旧態依然として変わらないから不思議だ。



今や、女性の方が稼ぎがいいのは当たり前。

情報量も女性優位だ。

語学にも女性の方が長けている。


これでは、男の出る幕はない。


加えて、sex も女性優位。

正上位より騎乗位が好まれる(?)のも頷ける。



―――――――――――――――――――――――――――――

面白い本に遭遇した。


「夫婦仲の経済学」という本だ。


夫婦間のトラブルをしきたりやカウンセリングでなく

経済学を使って解決策を探っているのが特徴だ。


夜の営みのご無沙汰も「需要と供給」に注目して、

時間や労力を極力かけない性行為を徹底すれば回数増につながる、と説く。



なるほど、sexも需要と供給か。

見ざる手が蠢くケインズ的な理論だ。




世の中、Sexless が増えていると聞く。

現に、知り合いの女性の中にも嘆く(?)女性が数人いる。



彼女ナシ歴数年、数十年男子も

風俗に通うお金もなく、もっぱら自慰行為で済ますと聞く。



彼氏ナシ女性も同様らしい。

面倒臭くないし疲れないから、という。


ナルホド一理ある

ってか、納得。



日本人は、世界一sexしない民族だといわれる。

少子化にもなるわけだ。


一億2千万、総お疲れ民族。




昭和の、「手鍋下げても」 と駆け落ちした時代が懐かしい。

今の男女にそこまでの熱意と根性はない。


当時は、お金がなくても男は夢と希望に満ち溢れていた。


女は男の将来性を見込んでついていった。


芸人の苦労話にはよくある。

だが、いったん成功すると女は捨てられる。


若くて新しい女が現れるからだ。

かくして、男はまた身を滅ぼしていく。


これも、また男の性なのだ。



今や昔、

金無し、夢ナシ、希望ナシの男に誰が寄り添う。




本書は、

夫婦の仲が結婚当初を除けばロマンチックではないことは既婚者なら誰もが知っている、

ラブラブだったふたりも結婚すると、いがみあうばかりといい、


結婚は究極のモラルハザードだと説く。



それでも昭和の女は男についていった。


我慢、辛抱が女の美徳とされた。

今や死語。



男女同権が、女の社会進出を促し、

かくして男はその存在価値を失った。


種馬にもなりやしない。


本来、女の方が男より生命力がある。


男は女無しでは生きていけないが

女は一人でも生き抜ける。


子供がいればなお強し。



金も、種も、夢も消え失せた男は粗大ごみとして捨てられる運命にある。




ただ、救いは

「枯れ専女子」の存在だ。


だがこれもお金あっての物種に過ぎない。

マニアックな世界だ。


手軽く見えるキャバクラ通いも楽じゃない。



果たして、日本男児の復権はあるのか?



英語の堪能な女子は、

そそくさと照準を外国人狙いに切り替えてますゾ。


ガンバレ! ニッポン男児!