11月25日、ABA銀行は大規模なシステム障害を起こし、ATM、モバイルバンキング、電子支払のABAペイ等が7時間にわたり使用できなくなりました。ABA銀行は、カンボジアの大手商業銀行で、全国に79支店を有し、ATMも470台を運用しています。また、電子支払では、最も浸透しているABAペイを運用しています。今回の障害では、電子支払のABAペイが停止した影響が大きく、プノンペン市内でも支払いができずに困難な状況となった個人顧客が多数見られたとのことです。電子支払を使用している顧客の中には現金を持たずに外出している人も多いとのことで、ABAペイで支払えなくなり、他に支払い手段がなく問題となったものと見られます。
カンボジアの中央銀行であるカンボジア国立銀行(NBC)では、この事態に直面して、全金融機関に対し2019年に発出済のITリスク管理に関するガイドラインを遵守するよう再度求めました。また、ABA銀行については、障害の原因等に関する監査を行う等の対処を行うとしています。
日本でも、みずほ銀行が、数次にわたりシステム障害を引き起こし、金融庁等による行政処分を受け、社長等が引責辞任する事態となっています。現在、カンボジアでも、モバイルバンキングや電子支払は一般化しつつあり、多くの個人顧客が使用しており、既に重要な金融インフラの一環となっています。このため、システム障害の防止は重要な課題であり、中央銀行のシステム監査やモニタリングの強化等の対策が更に必要となってくるものと見られます。
(写真は、ABA銀行のフェイスブックより)
ABA銀行の発表(英文です)
https://www.ababank.com/en/aba-news/public-announcement-on-service-disruption/
↓にほんブログ村のランキングに参加しています。よろしければクリックしてください↓

にほんブログ村
カンボジアの中央銀行であるカンボジア国立銀行(NBC)では、この事態に直面して、全金融機関に対し2019年に発出済のITリスク管理に関するガイドラインを遵守するよう再度求めました。また、ABA銀行については、障害の原因等に関する監査を行う等の対処を行うとしています。
日本でも、みずほ銀行が、数次にわたりシステム障害を引き起こし、金融庁等による行政処分を受け、社長等が引責辞任する事態となっています。現在、カンボジアでも、モバイルバンキングや電子支払は一般化しつつあり、多くの個人顧客が使用しており、既に重要な金融インフラの一環となっています。このため、システム障害の防止は重要な課題であり、中央銀行のシステム監査やモニタリングの強化等の対策が更に必要となってくるものと見られます。
(写真は、ABA銀行のフェイスブックより)
ABA銀行の発表(英文です)
https://www.ababank.com/en/aba-news/public-announcement-on-service-disruption/
↓にほんブログ村のランキングに参加しています。よろしければクリックしてください↓

にほんブログ村