7月になり、いろいろなこと(電力制限、休日スライドなど)が始まりましたが、テレビ業界にも新しい動きがありました。
とくにNHKは素早かったですね。
「アナログ放送終了まであと23日」と、日付が7月1日になるや否や、画面の左下にでかでかと表示されるようになりました。画面の九分の一を占める大きさです。民放も早朝の番組から表示を始めたようです。
今までにも、いろいろな脅しや嫌がらせが繰り返されてきました。
画面に関する嫌がらせは、画面を横長にしてアナログ画像を小さくして(画面の上下に黒い帯ができるぶんだけ小さくなる)、その画面の右上に「アナログ」という表示をする。「あなたのテレビは時代遅れですよ」と言われている気がします。
また、最近では、画面の下の部分に「アナログ終了のお知らせ」のテロップを流す。これも鬱陶しいですね。
デジタル画像は鮮明なので、字幕や表示なども小さくて済むようです。しかし、これがアナログ画像だと、「6」か「8」か分からない。出演者の役者名が読み取れない。
脅し部門では、地デジカ(鹿)なるキャラを登場させたり、各局女子アナ選抜隊で地デジムードをあおったり、最近では「7月24日にはこうなります」と砂嵐画像を挿入したり、徐々にエスカレートしてきました。
そして、今回の暴挙。
今までも散々、告知(脅迫)してきたので、アナログ終了の認知度はかなりの高率だと思います。常時、あの大きさの表示をする必要はないと思います。視聴妨害としか思えません。
24日終了するのなら、それまでは普通に観る権利はあるはずです。家族が多いのでテレビも多いので、私の部屋のテレビは一番後回しです(配線工事は済んでいるので、テレビを替えるだけの状態です)。
ウインブルドンテニスもNHK将棋トーナメントもあの表示が妨害します。
今回、かなりの苦情が殺到したと聞いています。それでも、態度を改めないようです。公共性が強いテレビ業界がこういう態度で良いのでしょうか?それとも総務省の強い指導があるのでしょうか?
とくにNHKは素早かったですね。
「アナログ放送終了まであと23日」と、日付が7月1日になるや否や、画面の左下にでかでかと表示されるようになりました。画面の九分の一を占める大きさです。民放も早朝の番組から表示を始めたようです。
今までにも、いろいろな脅しや嫌がらせが繰り返されてきました。
画面に関する嫌がらせは、画面を横長にしてアナログ画像を小さくして(画面の上下に黒い帯ができるぶんだけ小さくなる)、その画面の右上に「アナログ」という表示をする。「あなたのテレビは時代遅れですよ」と言われている気がします。
また、最近では、画面の下の部分に「アナログ終了のお知らせ」のテロップを流す。これも鬱陶しいですね。
デジタル画像は鮮明なので、字幕や表示なども小さくて済むようです。しかし、これがアナログ画像だと、「6」か「8」か分からない。出演者の役者名が読み取れない。
脅し部門では、地デジカ(鹿)なるキャラを登場させたり、各局女子アナ選抜隊で地デジムードをあおったり、最近では「7月24日にはこうなります」と砂嵐画像を挿入したり、徐々にエスカレートしてきました。
そして、今回の暴挙。
今までも散々、告知(脅迫)してきたので、アナログ終了の認知度はかなりの高率だと思います。常時、あの大きさの表示をする必要はないと思います。視聴妨害としか思えません。
24日終了するのなら、それまでは普通に観る権利はあるはずです。家族が多いのでテレビも多いので、私の部屋のテレビは一番後回しです(配線工事は済んでいるので、テレビを替えるだけの状態です)。
ウインブルドンテニスもNHK将棋トーナメントもあの表示が妨害します。
今回、かなりの苦情が殺到したと聞いています。それでも、態度を改めないようです。公共性が強いテレビ業界がこういう態度で良いのでしょうか?それとも総務省の強い指導があるのでしょうか?