中田章道七段作『鮮やか』 解答①の続きです。

前回、問題図より▲1一飛△同銀▲2一飛△同玉▲3三桂△3一玉(第4図)

まで進みました。
さてこの図、実は邪魔な駒があるのです。もし、4三から桂馬が打てると詰みです。つまり、強力で、詰ますのに必須に見える4三の馬が邪魔駒なのです。
それでこの馬の消し方ですが、4二に捨てると△同角なら▲4三桂で詰みますが、△4二同歩と取られると詰みません。
ここは▲5三馬と捨てるのが正解です。△5三同角に▲4三桂で詰みです。

2連続の飛車の打ち捨て、そして、詰上がりは「3桂詰」でした。玉方の銀が1筋に並んだ形も面白いです。
ちなみに、ひねくれて初手▲1一飛を取らずに△2一歩(変化1図)と合駒をする手にも

第4図と同様に▲5三馬△同角▲4三桂で詰みます(早詰)。

前回、問題図より▲1一飛△同銀▲2一飛△同玉▲3三桂△3一玉(第4図)

まで進みました。
さてこの図、実は邪魔な駒があるのです。もし、4三から桂馬が打てると詰みです。つまり、強力で、詰ますのに必須に見える4三の馬が邪魔駒なのです。
それでこの馬の消し方ですが、4二に捨てると△同角なら▲4三桂で詰みますが、△4二同歩と取られると詰みません。
ここは▲5三馬と捨てるのが正解です。△5三同角に▲4三桂で詰みです。

2連続の飛車の打ち捨て、そして、詰上がりは「3桂詰」でした。玉方の銀が1筋に並んだ形も面白いです。
ちなみに、ひねくれて初手▲1一飛を取らずに△2一歩(変化1図)と合駒をする手にも

第4図と同様に▲5三馬△同角▲4三桂で詰みます(早詰)。