7月13日記事『中田章道七段作「鮮やか」』の解答です。(タイトルの『鮮やか』は私が勝手に命名)

問題図では、まず▲1一飛(第1図)と打ってみたくなります。

ひねくれて取らずに合駒をする手がありますが、まず、素直に△1一同銀と取る手を考えましょう。△1一同銀に▲2一飛(第2図)と飛車捨ての第二段!

これに△2一同銀と銀で取ると▲2三桂(変化2図)と綺麗に早詰み。

なので△2一同玉とします。これには▲3三桂(第3図)と追い打ち。

変化2図と第3図で桂が打てるのが初手の飛車捨ての効果です。2二の銀を1一に追いやることで2三や3三のガードがなくなっています。
第3図の▲3三桂には△3一玉(第4図)と逃げるしかありません。

さあと少しです。
初心者の方もここから今一度、チャレンジしてみてください。3手で詰みます。
ヒントは、コメント欄で。

問題図では、まず▲1一飛(第1図)と打ってみたくなります。

ひねくれて取らずに合駒をする手がありますが、まず、素直に△1一同銀と取る手を考えましょう。△1一同銀に▲2一飛(第2図)と飛車捨ての第二段!

これに△2一同銀と銀で取ると▲2三桂(変化2図)と綺麗に早詰み。

なので△2一同玉とします。これには▲3三桂(第3図)と追い打ち。

変化2図と第3図で桂が打てるのが初手の飛車捨ての効果です。2二の銀を1一に追いやることで2三や3三のガードがなくなっています。
第3図の▲3三桂には△3一玉(第4図)と逃げるしかありません。

さあと少しです。
初心者の方もここから今一度、チャレンジしてみてください。3手で詰みます。
ヒントは、コメント欄で。