母が昨日、運兼免許の自主返納をした。
福井の場合、車を運転できるか、そうでないかで、生活の便利度が大きく違う。なので、母は返納するのはかなり嫌だっただろう。認知症傾向はなく、技能的にもそれほど低下をしていない。
しかし、少し自分本位的傾向があるし、注意力も散漫になっているようなので、やはり、事故を起こす危険性はやや高くなってきている。免許返納は妥当な判断であろう。
母にとっては、かなり不便な生活にはなる。その分、孫たちを“アッシー君”(←死語?)として、こき使って欲しい。
で、運転免許を返納する際(当日)に不便なのは、福井県の場合は運転免許教育センターで手続きをするのだが、そこに“車で行ってはいけない”こと。いや、車で行っても良いが、運転しては帰ることはできない。
運転免許(公道で車を運転することが許可される)がないので、無免許運転になってしまう。
同居家族などに送り迎えしてもらうか、タクシーなどを利用するかしなければならない。歩いていくという手段もあるが、かなりの距離である。県に4か所しかないので、ほとんどの者が歩いていくのは困難である。
そこで思うのだが、免許返納の際に、当日のみ有効の臨時免許を発行するのはどうだろうか?
もちろん、運転に不安のある人、運転が困難な人が返納するので、1日とは言え運転を許可するのは抵抗があるのかもしれない。でも、何十年も運転してきて、しかも、昨日、あるいは当日まで運転してきたので、あと、一日や半日延長しても構わないと思う。
福井の場合、車を運転できるか、そうでないかで、生活の便利度が大きく違う。なので、母は返納するのはかなり嫌だっただろう。認知症傾向はなく、技能的にもそれほど低下をしていない。
しかし、少し自分本位的傾向があるし、注意力も散漫になっているようなので、やはり、事故を起こす危険性はやや高くなってきている。免許返納は妥当な判断であろう。
母にとっては、かなり不便な生活にはなる。その分、孫たちを“アッシー君”(←死語?)として、こき使って欲しい。
で、運転免許を返納する際(当日)に不便なのは、福井県の場合は運転免許教育センターで手続きをするのだが、そこに“車で行ってはいけない”こと。いや、車で行っても良いが、運転しては帰ることはできない。
運転免許(公道で車を運転することが許可される)がないので、無免許運転になってしまう。
同居家族などに送り迎えしてもらうか、タクシーなどを利用するかしなければならない。歩いていくという手段もあるが、かなりの距離である。県に4か所しかないので、ほとんどの者が歩いていくのは困難である。
そこで思うのだが、免許返納の際に、当日のみ有効の臨時免許を発行するのはどうだろうか?
もちろん、運転に不安のある人、運転が困難な人が返納するので、1日とは言え運転を許可するのは抵抗があるのかもしれない。でも、何十年も運転してきて、しかも、昨日、あるいは当日まで運転してきたので、あと、一日や半日延長しても構わないと思う。