英の放電日記

将棋、スポーツ、テレビ等、日々感じること。発信というより放電に近い戯言。

鎌倉殿の13人 第14話「都の義仲」

2022-04-14 18:05:35 | ドラマ・映画
(簡単感想です。ご容赦ください)
義時と八重のイチャイチャシーンで始まった第14話だったが、後白河法皇や貴族たちの気位の高さや身勝手さから、義仲が窮地に追い込まれ、人質として頼朝の下に差し出された、義仲の嫡男・義高(市川染五郎)も身も危うくなる展開。
また、《源氏同士の争いの戦に巻き込まれるのは御免だ》《頼朝からは道具として扱われている》と思った御家人たちの不満が大きくなり、分裂の危機、一触即発の状況となっていく……

(不満が大きくなる中でも、土肥実平(阿南健治)は良い人だった)

・義仲親子が《義を大切にする》《私欲のない》清廉な人物だけに、気の毒だ
・やはり不気味な梶原景時(中村獅童)……スパイとして三浦一派に接近、潜入
・義時が上総広常(佐藤浩市)に三浦一派に加わるよう頼んだ意図は?
・政子母娘の美男子・善高への態度が、野原母娘(みさえ・ひまわり)みたいだ

第1話「大いなる小競り合い」
第2話「佐殿の腹」
第3話「挙兵は慎重に」
第4話「矢のゆくえ」
第5話「兄との約束」
第6話「悪い知らせ」
第7話「敵か、あるいは」
第8話「いざ、鎌倉」
第9話「決戦前夜」
第10話「根拠なき自信」
第11話「許されざる嘘」
第12話「亀の前事件」
第13話「幼なじみの絆」

【ストーリー】番組サイトより
嫡男・義高(市川染五郎)を鎌倉へと送った木曽義仲(青木崇高)は、平家の追討軍を撃退して上洛。敗れた平宗盛(小泉孝太郎)は、三種の神器とともに都を落ち延びる。義仲の活躍に焦る源頼朝(大泉洋)であったが、義仲と後白河法皇(西田敏行)との関係が悪化すると、弟・義経(菅田将暉)を大将とし派兵することを決断。しかし、利益のない戦に御家人たちが不満を募らせる。そんな中、義時(小栗旬)は……

脚本:三谷幸喜
演出:吉田照幸

コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 【歳時メモ】 桜(満開頃に... | トップ | 新型コロナウイルス その136... »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
何歳なのかは (せろり)
2022-04-16 21:57:23
英さん
登場しました、染五郎
配役を知った時、大姫が幼い感じだったので、高2の染五郎だと、フィアンセとして年が離れすぎてるんじゃないかと思ったけど、それほど違和感なかったです

なんていうか染五郎も團子ちゃんも、見るたびに手足が伸びて、おっきくなってるから、大丈夫かなぁと心配でした
(朝ドラの『あさが来た』の、当時10歳の鈴木梨央ちゃんと、35歳の玉木宏のお見合いシーンは、なかなかの違和感でしたので、あんな風なのはなぁと危惧してました。まぁ、玉木宏がおとな顔というのか、俳優さんって30歳過ぎても高校生役をやっても何とかなる人とかいっぱいいるけど、そういうタイプではないから)

話題変わって、八重さんは義時より年上ですよね、たぶん(小説によっては、ひとまわり近く年上となってます)
正確な年齢はわからないでしょうけど、叔母さんにあたるんですよね
そう、その小説で、
八重の侍女は、正室におさまった政子に敵愾心をもやすのだが、
「八重は姪にあたる醜女(しこめ)のことなど、歯牙にもかけていない」のだった

そうかぁ、ブサイクだったから、誰も手を出さなくて、嫁き遅れてたのね、はげしく納得!でした

あ、「美の基準」は時代によって変化してくものだから、現在の美の基準では、「近在で一番、図抜けてお美しい」八重と、「いきおくれの醜女」政子が、どうなのかは不明です
返信する
なるほど、叔母さんですよね ()
2022-04-17 09:44:34
せろりさん、こんにちは。

そう言えばそうですね。伊東祐親(浅野和之)は義時の祖父なので、祐親の娘の八重は義時の叔母ですね。叔母というイメージは全くわかなかったです。
となると、八重が年上の可能性は高いです。

政子の行き遅れの理由ですが、今回の小池栄子演じる政子だと、醜女には全く該当せず、気は強いですが、性格は悪くない……縁がなかったのでしょう。
返信する
縁を持ちたいと思えない (せろり)
2022-04-17 15:47:23
坂東の弱小の土豪?でいいのかな、北条って。
そこと、関係を持ちたいと思うから子どもを結婚させるのでしょう、つまり縁を持とうとするわけです

北条が強かったら、結婚させたいと思う家、つまり親はたくさんいたと思います
でも、いなかった
政子が当時の美の基準で、八重ほどでなくても、まぁまぁキレイだったら、弱小の家からでも嫁にほしいという男子は、いたんじゃないでしょうか?
でも、いなかった

縁がなかった、というのは、つまり望まれなかったということです

だから売れ残ってたわけで、だから、生き延びるために「ここしかない」とばかりに頼朝が逃げこんだわけです
そして、喉もと過ぎれば何とやらで、なんとか生き延びて、正気に戻ると、「坂東中の女の憧れ」という人までいる俺が、なんでこんな女と・・・という気持ちから、自分好みの女性にちょっかい出していったのではないでしょうか

あと、演じた役者さんでいえば、たぶん、北条政子といえば、岩下志麻を思い浮かべる年配者は多いと思いますが、岩下志麻さんはほんとに正統派の美女です
なので、演じた役者さんでどうこう言うのは、単なるドラマの感想ですよね

だって、映画『東京タワー』を見て、リリーフランキーがイケメンというのは、違うと思う
リリーフランキーさんは、とても魅力的な方で私も大好きです
でも、オダギリジョーはイケメンでしょうが、リリーさんはそういうのじゃないです
返信する
面白くて説得力のある仮説 ()
2022-04-17 17:01:59
せろりさん、こんにちは。

 北条が弱小ゆえ、縁がなかった……なるほどです。
 ウィキペディアによると『『吾妻鏡』は40歳を越えた時政に「介」や都の官位等を付けず、保有武力に関しても石橋山の戦いの頼朝軍の構成を見る限り突出した戦力を有していたとは言いがたく、時政は北条氏の当主ではなく傍流であり、国衙在庁から排除されていたのではないかとする見解がある』そうですね。
 時政については不明な部分が多いようですが、せろりさんの仰るように、弱小豪族だったと考えるのが妥当のようですね。

 頼朝の浮気性の仮説も、面白くて説得力がありますね。

 それにしても、せろりさんは博識ですね。
返信する
たぶん、関心ないでしょうが (せろり)
2022-04-19 13:26:48
英さんが、今回の大河ドラマを見ているのは、たまたまでしょうから、特に時代劇ファンというのでもないと思います
そういう方には、要らない情報と思いますが、BSフジテレビで朝やってる昔のドラマ『さらば素浪人』です
藤田まことと中村玉緒夫婦が仕官を求めて旅する設定です。ベースが山本周五郎作品です
今朝のは、わりと有名な『ひとごろし』というのでした。ゲストの原田芳雄と若い真野響子がよかったです
22日金曜日のゲストは松田優作です
私は特にファンではないですが、関心はありまして、どんなのかなぁとちょっと楽しみです
芸人の人とかが、『太陽にほえろ』の殉職シーンとか物まねでやったりするので、松田優作の名前は知ってる人は多いですよね
返信する
時代劇は嫌いではないです ()
2022-04-19 15:47:12
せろりさん、こんにちは。

 時代劇は嫌いではないです。流れていれば、他に観たいものがなければ、そのまま観ます。
 子ども時代も『水戸黄門』『大岡越前』『江戸を斬る』『桃太郎侍』(この時間帯の他の時代劇も)は良く観ました。
 あと、たまたま観た武士の魂シリーズ(山本周五郎)は面白かったです
 大河ドラマは、『功名が辻』『平清盛』『八重の桜』『軍師官兵衛』『真田丸』などは視聴しました。
 残念ながら、藤田まこと、松田優作は範疇外です。
返信する

コメントを投稿

ドラマ・映画」カテゴリの最新記事