横山泰明七段……羽生九段とは初手合い。
順位戦速報で時々観戦したことがあるが、丁寧な読みを積み重ね、勝負所では踏み込んでくるタイプ。終盤も読み切って勝つことが多く、悪い将棋もなかなか腰を割らない……手強い相手という印象がある。
インタビューでは、意気込みと共に緊張感が伝わってきた。それが、羽生九段にとって追い風になればいいなあと期待していたが……

相掛かりから後手の羽生九段がひねり飛車風に転回。
第1図は、先手陣に進展性があり、何となく作戦負けになりそうな気配。
実戦は、第1図から△7四歩と突き、これに対し▲3八飛と3筋から押し返しを見せた手に、△2五桂と迎え撃つ。(この手では△1三角とした方が無難でよかったようだが、それほど悪い手ではない)
2五の歩を取られ、桂を跳ねられたので、先手も4六に銀を進行させ全軍で反撃の構え。後手も角を5三に転回し3五を補強。
先手は何となく中途半端な位置にいる5八の金を6七に上げ、金矢倉を完成。
後手も先手から▲6五歩~▲6六角と盛り上げられるのを嫌い、△6四歩と拒否したが……

局後、羽生九段は
「△6四歩では何か違う手を指した方がよかったかも…」
と悔いていた。
第3図以下、▲2八飛と桂取りに回られ、それを受けた△2四歩に▲4四歩がクリーンヒット!
横山七段もこの手を発見して手ごたえを感じたとのこと。

図で△4四同角は▲4五銀が飛角両取り、また、△4四同歩は▲3五銀と進撃されてしまう。
仕方なく△4四同飛としたが、▲4八飛で後手の飛車が窮地に…
以下、先手の駒は気持ちの良い進軍、後手の駒は苦しい後退を強いられることとなった。

第4図でも△4二角と撤退するしかなかった。
第3図直後の▲2八飛には△2四飛と捌き合いを目指すべきだった(この変化も、正確に指せば先手が有利だが、勝負形にはなるはず)
第4図以降は、つらい時が流れただけだった……
順位戦速報で時々観戦したことがあるが、丁寧な読みを積み重ね、勝負所では踏み込んでくるタイプ。終盤も読み切って勝つことが多く、悪い将棋もなかなか腰を割らない……手強い相手という印象がある。
インタビューでは、意気込みと共に緊張感が伝わってきた。それが、羽生九段にとって追い風になればいいなあと期待していたが……

相掛かりから後手の羽生九段がひねり飛車風に転回。
第1図は、先手陣に進展性があり、何となく作戦負けになりそうな気配。
実戦は、第1図から△7四歩と突き、これに対し▲3八飛と3筋から押し返しを見せた手に、△2五桂と迎え撃つ。(この手では△1三角とした方が無難でよかったようだが、それほど悪い手ではない)
2五の歩を取られ、桂を跳ねられたので、先手も4六に銀を進行させ全軍で反撃の構え。後手も角を5三に転回し3五を補強。
先手は何となく中途半端な位置にいる5八の金を6七に上げ、金矢倉を完成。
後手も先手から▲6五歩~▲6六角と盛り上げられるのを嫌い、△6四歩と拒否したが……

局後、羽生九段は
「△6四歩では何か違う手を指した方がよかったかも…」
と悔いていた。
第3図以下、▲2八飛と桂取りに回られ、それを受けた△2四歩に▲4四歩がクリーンヒット!
横山七段もこの手を発見して手ごたえを感じたとのこと。

図で△4四同角は▲4五銀が飛角両取り、また、△4四同歩は▲3五銀と進撃されてしまう。
仕方なく△4四同飛としたが、▲4八飛で後手の飛車が窮地に…
以下、先手の駒は気持ちの良い進軍、後手の駒は苦しい後退を強いられることとなった。

第4図でも△4二角と撤退するしかなかった。
第3図直後の▲2八飛には△2四飛と捌き合いを目指すべきだった(この変化も、正確に指せば先手が有利だが、勝負形にはなるはず)
第4図以降は、つらい時が流れただけだった……
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます