窓岩だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/4c/0fed89e003fae2c73d924ddb418b7068.jpg)
この穴からきれいに夕日が見えるというのは計算すればいろいろとありうることだろうが、奇跡的なものといえばトオルマの夕日というのがあった。
上手に写真が撮れるといいと思う。
その先のトンネルを出たところに垂水の滝が落ちている。旧トンネルの上から海に流れ落ちている。海からの風が強い時には落ちるより先に吹き飛ばされてしまうそうだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/59/d0448a6cf119d8cd70d576cba0996629.jpg)
その先に道の駅「すず塩田村」だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/71/befa985b9cc7c6fd8ac2869e23bbf923.jpg)
少し手前の揚げ浜式の塩田が情緒がある。道の駅の中にも塩田がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/2c/ad4b275a58627158719bf6f6e13e5771.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/70/eeaa4427f2aec70f4a1ed6d7e8fe60e7.jpg)
伯方の塩の工場に行った時には向こうが国内唯一の国内の海水から作った塩だと言っていたような気がするが、いろいろあるもんだ。
実はここから先も揚げ浜式塩田が数か所あった。こういう塩の需要も伸びているんだね。
やっと能登半島先端の禄剛崎だが、道の駅がある。道の駅「狼煙」だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/80/c8118d4dc94ca71b3f401ff78e76d7ae.jpg)
素朴などん詰まりの道の駅だが、よくぞここに道の駅を作ってくれましたという有り難い道の駅だ。駐車場は平らで広い。
ここから灯台まで坂道をかなり歩くことになる。でも上がって行くとそんな苦労は吹っ飛んでしまう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/2c/abac3f661c583c7bcc9c3b5c4ecb1983.jpg)
芝生の向こうに灯台。いいロケーションだ。
実はここは国内で唯一菊の紋章のついている灯台だそうだ。それはどこか?本来の正門から入った正面になる灯台の壁面にそれがついていた。かなり遠慮した形だな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/9c/a1408cbcdd55e10b95c3de51e607e5bb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/61/18ad7abd620d0a8c19b0ee3ba7bdb37a.jpg)
そしてさらにレンズ面の下をぐるりと回る足場の下にも菊の意匠がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/4c/f53ecdfcca4f3c04c78a07de948fb048.jpg)
どういう経緯でそうしたかはともかく、この灯台は国産製品で建設された初めての施設だそうだ。大事なのはレンズや反射鏡、光源、作動メカニズムなんだろうな。そこをキャッチアップして国産化し、この灯台ができたたことを考えると、紋章を付けた人の強い思いが感じられる。
日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。
ここをクリックして投票をお願いします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/4c/0fed89e003fae2c73d924ddb418b7068.jpg)
この穴からきれいに夕日が見えるというのは計算すればいろいろとありうることだろうが、奇跡的なものといえばトオルマの夕日というのがあった。
上手に写真が撮れるといいと思う。
その先のトンネルを出たところに垂水の滝が落ちている。旧トンネルの上から海に流れ落ちている。海からの風が強い時には落ちるより先に吹き飛ばされてしまうそうだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/59/d0448a6cf119d8cd70d576cba0996629.jpg)
その先に道の駅「すず塩田村」だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/71/befa985b9cc7c6fd8ac2869e23bbf923.jpg)
少し手前の揚げ浜式の塩田が情緒がある。道の駅の中にも塩田がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/2c/ad4b275a58627158719bf6f6e13e5771.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/70/eeaa4427f2aec70f4a1ed6d7e8fe60e7.jpg)
伯方の塩の工場に行った時には向こうが国内唯一の国内の海水から作った塩だと言っていたような気がするが、いろいろあるもんだ。
実はここから先も揚げ浜式塩田が数か所あった。こういう塩の需要も伸びているんだね。
やっと能登半島先端の禄剛崎だが、道の駅がある。道の駅「狼煙」だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/80/c8118d4dc94ca71b3f401ff78e76d7ae.jpg)
素朴などん詰まりの道の駅だが、よくぞここに道の駅を作ってくれましたという有り難い道の駅だ。駐車場は平らで広い。
ここから灯台まで坂道をかなり歩くことになる。でも上がって行くとそんな苦労は吹っ飛んでしまう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/2c/abac3f661c583c7bcc9c3b5c4ecb1983.jpg)
芝生の向こうに灯台。いいロケーションだ。
実はここは国内で唯一菊の紋章のついている灯台だそうだ。それはどこか?本来の正門から入った正面になる灯台の壁面にそれがついていた。かなり遠慮した形だな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/9c/a1408cbcdd55e10b95c3de51e607e5bb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/61/18ad7abd620d0a8c19b0ee3ba7bdb37a.jpg)
そしてさらにレンズ面の下をぐるりと回る足場の下にも菊の意匠がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/4c/f53ecdfcca4f3c04c78a07de948fb048.jpg)
どういう経緯でそうしたかはともかく、この灯台は国産製品で建設された初めての施設だそうだ。大事なのはレンズや反射鏡、光源、作動メカニズムなんだろうな。そこをキャッチアップして国産化し、この灯台ができたたことを考えると、紋章を付けた人の強い思いが感じられる。
日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。
ここをクリックして投票をお願いします。