ELFじ~さんのほっつきある記(キャンピングカー アラモのたび)

アラモで走る無計画のたびと車中泊。たび先で温泉を楽しみ、ちょっと山登りと自転車。あとは快適化、ときどきじ~さんの日常。

入れ替えるサブバッテリーはこれだ (2016/7/5)

2016年07月05日 | アラモの快適化と車中泊・キャンプの快適化
一昨日大事件を起こしたサブバッテリーの代わりに無難なのは、同じPowersonic PS-121000だ。AMAZONを見ると在庫があるかどうか怪しい感じだ。他のオンラインショップも同様だ。すぐに入手できないと次のたびに間に合わない。

 他の製品でも既存のバッテリーBOXに収まらないものは対象外だ。この時期に大幅な配線の変更は無理だ。そして即納が絶対条件。

 そうなるとこれしか残らなかった。



 G&Yu SMF27MS-730 だ。これを4個注文した。在庫ありで本日発送したとのこと。着日を9日に指定してしまった。充電時の入りが悪いという評価も聞くが、実際はどうなのか取り付けて検証してみたい。何しろ価格はPowersonic PS-121000が2個でG&Yu SMF27MS-730は5個位買える価格なのだ。こいつを4個2直2並列にして24V210AHで北海道に出発だ。どうなるかな?

 G&Yu SMF27MS-730 は新モデルのG'CLE 27CPというのがあるようだが、こちらは少し大きくなっていてバッテリーBOXに収まらない。

 そういう事もあって、当面はこれで行くしかない。



 日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。

ここをクリックして投票をお願いします。
コメント (2)

またまたサブバッテリーの大トラブルでしばらく呆然 (2016/7/5)

2016年07月05日 | アラモの快適化と車中泊・キャンプの快適化
 またまたやってしまった過充電。サブバッテリー2個が爆発寸前だ。



 写真のようにPowersonic PS-121000という12V100AHのバッテリーを2個直列にしたものを2組並列にして、24V200AHにして使っている。
 
 昨日のこと。2日間も車載充電器で充電しているのにサブバッテリーの電圧がなかなか上がらない。通常は充電電圧が29.2Vになったところでほぼ満充電という判断で充電を止めている。ところが昨日充電電圧が27.7Vから上昇しないので、電装BOXを開けてみるとすごい熱気だ。

 これは何事かと思って横から覗いてみると奥のバッテリーが膨らんでいる。すぐに充電を止めて、手を入れてバッテリーに触ってみるとアッチっち。バッテリーの上段のインバータの乗ったパネルをずらして見たら、バッテリー2個がパンパンに膨れている。これは前回と同じく過充電の果てと思われるが、ショックが大きくしばらく呆然とした。

 それでもこのバッテリーの発熱は尋常ではない。急いで配線を外してバッテリーを外に出した。膨張している方のバッテリーは完全にくっついていて、しかもバッテリー押さえ兼上段パネルの棚受けの木材に食い込んで出てこない。やむなく抑えの木材を鑿で破壊しておいてバールでこじってやっと動いた。鑿を使っているときにバッテリーが爆発するのではないかと思ってびくびくしながら作業した。持ちあげるのも、2個くっついているので重い。60キロくらいあるのだ。へたをすればぎっくり腰だよ。

 なんとか外に出して庭に置いたがまだ熱い。

 気を取り直して今後どうするか考えないといけないよ。何しろ来週は北の大地に出発だ。フェリーも予約している。



 日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。

ここをクリックして投票をお願いします。
コメント (6)