遅い朝を迎えた。ゆっくり目の朝食を食べていると、ドアの外からこのクルマに声をかけているような声がした。出てみると、昨夜同じ駐車場で過ごしたアレンのご夫婦だ。この「ほっつきある記」を読んでいただいていて、小樽への上陸の記事や後部小窓の雨よけカバーの特徴からELFじ~さんを特定されたそうだ。ブログを読んでいただいてさらに直接声をかけていただけるとは嬉しい限りだ。
三重県からお見えのお二人はこれから札幌市内に出かけて、今夜もここに戻ってこられるそうだ。自分たちも今夜はUターンになりそうだな。
そうなると電気不足だ。電圧が24.4Vしかない。駐車場の片隅に移動してアイドリングで充電する。奥がクルマの中で留守番して、その間自分は森林公園の中を歩きまわろうというわけ。

これが自然ふれあい交流館。この森林公園の自然に関する展示やや参考文献がある。ここで森林公園遊歩道マップを入手する。

今回は100年記念塔方面に向かって進んでいく。自然ふれあい交流館の横が入口だ。

そしてこんな感じの林の道がいい。

100年記念塔についた。いまは訪れる人もあまりいない。

記念塔の裏側に回ってみると、下のゲートから向こうの山が見える。手稲山だろうか?

ふたたびいい感じの森林の道を通って瑞穂池に出た。


この時期いろいろな花が見えるかと期待していたが、ユリが目立っていた程度で他は目立たなかったのが残念だ。



2時間余り歩いて、クルマに戻ったら昼食と買い物、温泉のために江別方面に向かう。江別の温泉もなかなかいい。
その後再び野幌森林公園に戻ってきて車中泊だ。
本日の走行は14.8キロ、燃費は8.4km/Lだった。

日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。
ここをクリックして投票をお願いします。
三重県からお見えのお二人はこれから札幌市内に出かけて、今夜もここに戻ってこられるそうだ。自分たちも今夜はUターンになりそうだな。
そうなると電気不足だ。電圧が24.4Vしかない。駐車場の片隅に移動してアイドリングで充電する。奥がクルマの中で留守番して、その間自分は森林公園の中を歩きまわろうというわけ。

これが自然ふれあい交流館。この森林公園の自然に関する展示やや参考文献がある。ここで森林公園遊歩道マップを入手する。

今回は100年記念塔方面に向かって進んでいく。自然ふれあい交流館の横が入口だ。

そしてこんな感じの林の道がいい。

100年記念塔についた。いまは訪れる人もあまりいない。

記念塔の裏側に回ってみると、下のゲートから向こうの山が見える。手稲山だろうか?

ふたたびいい感じの森林の道を通って瑞穂池に出た。


この時期いろいろな花が見えるかと期待していたが、ユリが目立っていた程度で他は目立たなかったのが残念だ。



2時間余り歩いて、クルマに戻ったら昼食と買い物、温泉のために江別方面に向かう。江別の温泉もなかなかいい。
その後再び野幌森林公園に戻ってきて車中泊だ。
本日の走行は14.8キロ、燃費は8.4km/Lだった。

日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。
ここをクリックして投票をお願いします。