今日は朝から雨だ。外気温は幸いなことに24度くらいなのだが、バッテリーや車内の配線関係をを取り外してクルマの中で作業していると蒸し暑い。締め切った中でルーフベントも使えないし照明もだめ。29度くらいになったのでたまらず窓からAC電源を引き込んで、クーラーを稼働させた。これでやっとまともな作業環境になった。
新しいバッテリー(G&Yu SMF27MS-730)もこれまでのPowesonicと同等のサイズだと思ったが、底面が少しすぼまっているので、かなり余裕がある。バッテリーの間に通風用のセパレータとして木片を入れたら、従来のスペースにぴったりと収まった。

あとはこれまでの配線の通りにつなぐだけだが、新しいバッテリーの端子の直径と圧着端子の丸穴のサイスが合わなかったりして、なかなか簡単には終わらせてくれない。
配線の最後にビーアシストをつなぎこむ。ビーアシストは大容量のキャパシターなので、不用意に接続すると突入電流のために大スパークが起こる。今回も電熱器のニクロム線を使って1A程度でビーアシストに充電していく。


下がビーアシスト本体で、徐々に充電中でただいま7ボルト位。この電圧計を見て24ボルト近くになっていれば、バッテリーに接続してもスパークするようなことはない。

やっとバッテリーの接続は完了した。

この上にインバータのボードを乗せてインバータをつなぎこんで、やっと電源BOXの復旧が完了だ。

これから車載の充電器で充電して、明日は放電試験をしてみよう。
日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。
ここをクリックして投票をお願いします。
新しいバッテリー(G&Yu SMF27MS-730)もこれまでのPowesonicと同等のサイズだと思ったが、底面が少しすぼまっているので、かなり余裕がある。バッテリーの間に通風用のセパレータとして木片を入れたら、従来のスペースにぴったりと収まった。

あとはこれまでの配線の通りにつなぐだけだが、新しいバッテリーの端子の直径と圧着端子の丸穴のサイスが合わなかったりして、なかなか簡単には終わらせてくれない。
配線の最後にビーアシストをつなぎこむ。ビーアシストは大容量のキャパシターなので、不用意に接続すると突入電流のために大スパークが起こる。今回も電熱器のニクロム線を使って1A程度でビーアシストに充電していく。


下がビーアシスト本体で、徐々に充電中でただいま7ボルト位。この電圧計を見て24ボルト近くになっていれば、バッテリーに接続してもスパークするようなことはない。

やっとバッテリーの接続は完了した。

この上にインバータのボードを乗せてインバータをつなぎこんで、やっと電源BOXの復旧が完了だ。

これから車載の充電器で充電して、明日は放電試験をしてみよう。
日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。
ここをクリックして投票をお願いします。