ELFじ~さんのほっつきある記(キャンピングカー アラモのたび)

アラモで走る無計画のたびと車中泊。たび先で温泉を楽しみ、ちょっと山登りと自転車。あとは快適化、ときどきじ~さんの日常。

まだ使っていないけど購入した焚き火台の快適化(風防)をした (2020/7/6) 

2020年07月06日 | 2020/7-9 北海道のたび
 購入したキャンピングムーンの焚き火台は、オリジナル品が秀逸だというべきだろうが、このコピー品といえどもなかなか工夫が凝らされている。



 たき火台に乗せるグリルブリッジという焼き網を乗せる台は、高さを三段階に変えることができる。一番上は炭を使って強火の遠火にできるということだと思うが、このままだと熱せられた空気が横から漏れて熱効率がよろしくないように思う。じ~さんはこの効率という言葉に弱いところがある。

 使ってみないと分からないが、たびに出かけてしまうと手を入れることが難しくなる。そこで出かける前に出来ることはしておこう。

 さてこの効率化のために思いついたのは100均のトレイで周囲を囲むことだ。



 ちょうどいいことに、33.7㎝×10.6㎝というステンレスのトレーが見つかった。



 これをグリルブリッジの幅広サイドの裏側の溝にはめ込むとほぼきっちりとはまり込む。横の辺はこのままでは固定できないので、少し切り欠けを入れる。



 ディスクグラインダーで角を切り取って、上側を折りこむ。





 さらにやすりとサンドペーパーでバリを取ったら一応出来上がり。





 トレーの高さが数ミリ高いが、まあまあ一応固定されている。これらのトレーはグリルブリッジによって押さえつけられているだけなので、グリルブリッジを持ち上げたらバラバラになって下に落ちる。冷たくなってから片付けることにしよう。

 よしよしこれでいいだろう。


 日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。
ここをクリックして投票をお願いします。

コメント

広島でも大雨になってきて、南の窓から雨が降り込んできた (2020/7/6)

2020年07月06日 | 日記
 熊本県では一昨日から大変な水害になっているが、今日になって九州一帯でまた大雨だという。水害なら水の溢れないところ、土砂が崩れてこないところに逃げ出すしかない。じ~さん家は水害には強い場所にあると思うが、津波が来ればちょっと心配なところはある。それでも二階に逃げれば大丈夫だろう。

 そう思っているところにお昼過ぎから大雨になってきた。



 ここはどれだけ降ってもいいが、広島市内でも山を控えているところは大雨になれば山が崩壊してくるので、心配になってくる。一昨年、さらにその4年前にも山が崩れてきて人身被害も含めて大きな災害となった。こういう時どこが危ないかはわかっているはずなので、危ないところにいる人は早めに避難するしかない。

 この雨の中でガレージで作業を終えて部屋に戻ると、南からの風に乗って部屋に雨が吹き込んでいる。



 じ~さんの部屋は窓の前にデラウェアのブドウ棚があるので、風が直接窓に吹き付けることはまれなのだが、今日は正面になる南からの風が強い。窓は縦開きで開口部の幅が狭いT-F-Tの窓なので、通常は1/4ほど窓を開けてサーキュレーターで外気を入れている。この少しの窓の隙間を回り込んで雨が吹き込んでいるのだ。

 やめてくれ。この下にはパソコンの本体があるのだ。幸いにも早めに気がついたのでパソコンが濡れるところまではいかなかった。今のところ被害はなしだ。

 おおっと、今ここの学校区に避難勧告が出た。広島市の防災ポータルによると土砂災害に対する避難勧告だ。じ~さん家は対象外だ。


 日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。
ここをクリックして投票をお願いします。
コメント