ELFじ~さんのほっつきある記(キャンピングカー アラモのたび)

アラモで走る無計画のたびと車中泊。たび先で温泉を楽しみ、ちょっと山登りと自転車。あとは快適化、ときどきじ~さんの日常。

神威岬の絶景を海から眺めてしばらくして定刻に小樽に接岸、よし北海道入りだ (2020/7/17)

2020年07月17日 | 2020/7-9 北海道のたび
 19時前になると後部の甲板に向かう人が増えてくる。神威岬の沖合を通る刻限なので、それをフェリーから眺めようという人たちだ。

 テーブルのPCを片付けて、一緒に後部の露出甲板に出て見た。



 後部の甲板からでは進行方向の右側というのはうまく見えない。神威岬を通り過ぎてからきれいに見えるようになってきた。





 やはり海側から見ても神々しい感じだ。

 そのころ反対側の左舷後部では丁度日没だ。





 もうこの頃は半袖のポロシャツ姿では寒くて仕方が無い。あの暑いツーリストSのベッドサイドが恋しい。
この後は下船まで部屋に戻って過ごした。

 定刻の20時45分に小樽FTに到着。トラックが少し出た後で、その空きを利用してU ターンして降りてきた。もう真っ暗で道が分からないが、GooGleMapのナビに従って行こう。

 目的地は24時間営業のイオン系のスーパーマーケットだ。ここで夕食を買ってそのまま泊まって、明日の朝食を買って、食べてから出発しようという段取りだ。





 もう遅くなったので腹ぺこだ。北海道の到着を祝ってひとりビールで乾杯だ。


 日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。
ここをクリックして投票をお願いします。


 
コメント

部屋に閉じ籠りは無理でした (2020/7/17)

2020年07月17日 | 2020/7-9 北海道のたび
 今回のフェリーの旅ではコロナ対策を考慮して、できるだけ他人との接触をしないようにすることにしていた。もちろんレストランも利用していない。でもツーリストSで閉じこもるのは無理だった。

 できるだけパブリックスペースに出ないようにしていたのだが、風呂から出て部屋に戻ってきたが暑い。たまらなくなって後部のプロムナードデッキに出てきた。ただマスクが煩わしい。席が埋まっているのは三割くらい。ここでブログの原稿を書いておこう。そのうち電波が入るようになるだろう。



 困ったことに横の通路を通る人は半分以上がマスクをしていない。目の前のスモーキングルームに入る人は誰もマスクをしていない。



 新型コロナウィルスを持った人は乗船していないと信じたい。どうも自分自身、船で長時間乗っているというのは、ダイヤモンドプリンセスでの印象がよくないからだが、長時間の航空機よりもこのフェリーの方がましだと思うけどどうだろうか。


 日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。
ここをクリックして投票をお願いします。
コメント

新日本海フェリー あかしあ ツーリストS の正しい使い方 (2020/7/17)

2020年07月17日 | 2020/7-9 北海道のたび


 マイ・アラモで並んでいたのは背の高い乗用車のレーンで、後ろにアルファードがいた。トラックを乗せ終わると先に乗船を始めた乗用車の後ろではなくて、一つ下のトラックの甲板に誘導された。

 今回は一人なのでツーリストSというツーリストクラス(大部屋)・カーテン仕切り・シングルというコスパに優れた船室にした。



 入り口のこのドアはずっと開放されている。





乗船して荷物を置いたころ静かに、あっけなく出航していた。

カーテン仕切りと言っても、入り口がカーテンで天井の高さが2メートル+ある。



この入り口のカーテンは遮光なのはいいが、幅が広く開口する側が少し締まりが無い。そのために少し隙間ができて、廊下の光が漏れ込んでくる。



 入って正面に荷物置きの箱がある。下側にはライフジャケットを入れているようだ。封印シールが貼ってあるので確認できない。ここに荷物を入れて、上側はデスク代わりか。でも椅子がないので使い勝手は悪い。

 照明はベッドサイドのみなので、全体を照らすには暗い。AC100Vが照明の下に一口だけある。手持ちがあれば3口の延長コードがあれば便利だ。





 ベッドの足元の上方に19インチの液晶テレビがある。720Pくらいだろうか、BSも綺麗に映る。
こんな開放的なスペースなのでテレビはイアホン専用ということだが、何のことはないテレビのイアホン端子にイアホン延長コードを差し込んで枕元に引っ張って来ている。自分のヘッドホンをテレビに直接つないでもokだ。ここのイアホンプラグを抜いてもスピーカーから音は出ない。







 ベッドの頭側にテレビのリモコンの箱、イアホン端子、小物を引っかけるフックがある。また小物を乗せる網棚があるのはいいが、これを引き出していると起き上がった際に、頭をぶっつけそうだ。海が荒れているときには眼鏡などはここに入れるといいだろう。



 ベッドの足元の側壁にハンガーフックがある。



 ここのツーリストSの部屋は船内では窓のない中心部にある。鉄の箱の中だ。このため停泊時でも4Gの電波は微弱で、出航したらすぐにアンテナ無しになった。

地デジも出航したらすぐに映らなくなったが、BSは航海中でもよく映る。そうなると部屋の唯一の楽しみはテレビ放送ということになる。



 テレビの裏側を見ると外部入力端子が豊富だ。HDMI、D5、アナログ映像音声端子などある。これならポータブルのプレーヤーとケーブルを持ってくれば、手持ちのメディアが楽しめる。



 リモコンの入力切り替えのボタンを押すと、外部入力の一覧が出る。さらにボタンを押すと、一つづつ下に切り替わっていく。



 今回じ~さんが用意したのはノートPCだ。普段ならネットに接続するところだが、今回はあらかじめHDにMP4の映像を入れて、昔買ったDVDも持ってきた。まあ、暇つぶしにはいいだろう。

 新日本海フェリーでは、今年はコロナ対策のためにほとんどのサービスが停止している。フォワードサロンさえ入室禁止だ。どうでもいいがスモーキングルームはつかえる。

 じ~さん自身が船内を歩き回るのも、オープンスペースで寛ぐことも自粛したい。特に船内なので他人との接触を極力少なくしたいのだ。こういう時だから、ちょっと贅沢だが部屋をステートBにしてもよかったかもしれないと、今になって思う。

 この部屋で困ったことは空調だ。コロナ対策のためか、空調の吹き出し口はビュンビュン回っている。しかし昼間は暑すぎる。汗がだらだらという程ではないが、快適ではない。逆に夜は寒い。付属の薄い上かけだと少し冷えるし、腕を上かけから出していたリすると冷たくなっている。個別に調節できないから困ったものだ。

 これで入浴だけはしておこうかな。貴重品はコインロッカーに入れる。むしろ小銭だけ持って、後は車内に残した方がよかったと思う。

 日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。
ここをクリックして投票をお願いします。
コメント

またまた出ました A to Z 品質  (2020/7/16)

2020年07月17日 | アラモの故障・不具合...
 昨日のこと、荷物の積み込みの際はエントランスを網戸にしていた。そうすると開け閉めが頼りない感じなのだ。



 ヒンジの部分を確認すると三つあるヒンジの取り付けのうち、一番下の固定ビスが外れてなくなっていた。

 タッピングビスなので同じ大きさならまた振動で外れる可能性がある。手持ちのタッピングのうち、少し大きいものをねじこんでおいた。これだけならたまにはあることだが、網戸側のネジ穴が4つあいている。一度取り付けミスをしたのだろう。まあ、あの会社のやることだ。表面から見えなければそれでいいという社是かな。



 もう一つ上側のタッピングも緩んでいた。緩み止めにペイントでも塗っておこうか。


 日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。
ここをクリックして投票をお願いします。


コメント