今日(4/14)は、練馬区に所在する陸上自衛隊練馬駐屯地にて開催された「練馬駐屯地創立62周年記念行事」を見てきました。
練馬駐屯地には、陸上自衛隊第1師団などの部隊が置かれています。
特に第1師団は、東部方面隊隷下の“政経中枢師団”といわれています。
3個普通科連隊を基幹とし、首都圏(東京、神奈川、埼玉、静岡、山梨、千葉、茨城)の防衛警備、災害派遣を任務としています。

最初に装備品展示会場の防衛警備装備を見ました。

「120mm迫撃砲RT」

「81mm迫撃砲L16」

「87式対戦車誘導弾」(中MAT)

「89式5.56mm小銃」

「5.56mm機関銃MINIMI」

「01式軽対戦車誘導弾発射器材」(軽MAT)

「軽装甲機動車」(練馬駐屯地・第1普通科連隊)

「93式近距離地対空誘導弾」(駒門駐屯地・第1高射特科大隊)

「81式短距離地対空誘導弾」(駒門駐屯地・第1高射特科大隊)

「87式偵察警戒車」(練馬駐屯地・第1偵察隊)

「生物偵察車」(練馬駐屯地・第1特殊武器防護隊)

他の装備品よりも多くの人々が集まっています。
よく見ると10式戦車です。(≧∇≦)

「10式戦車」(駒門駐屯地・第1戦車大隊)

第1戦車大隊の標識です。

静岡県御殿場市に位置する駒門駐屯地から来たようです。

当地で陸上自衛隊の最新鋭戦車を見ることができて感激です。

日本の戦車・戦闘車両としては初めて“C4Iシステム”を装備してるそうです。

戦車乗員のヘルメットのようですね。
部隊配備されている「10式戦車」を見れたのは嬉しかったです。
この後も引き続き、他の装備品展示会場へ移動します。
つづく・・・・・・(^_^)
練馬駐屯地には、陸上自衛隊第1師団などの部隊が置かれています。
特に第1師団は、東部方面隊隷下の“政経中枢師団”といわれています。
3個普通科連隊を基幹とし、首都圏(東京、神奈川、埼玉、静岡、山梨、千葉、茨城)の防衛警備、災害派遣を任務としています。

最初に装備品展示会場の防衛警備装備を見ました。

「120mm迫撃砲RT」

「81mm迫撃砲L16」

「87式対戦車誘導弾」(中MAT)

「89式5.56mm小銃」

「5.56mm機関銃MINIMI」

「01式軽対戦車誘導弾発射器材」(軽MAT)

「軽装甲機動車」(練馬駐屯地・第1普通科連隊)

「93式近距離地対空誘導弾」(駒門駐屯地・第1高射特科大隊)

「81式短距離地対空誘導弾」(駒門駐屯地・第1高射特科大隊)

「87式偵察警戒車」(練馬駐屯地・第1偵察隊)

「生物偵察車」(練馬駐屯地・第1特殊武器防護隊)

他の装備品よりも多くの人々が集まっています。
よく見ると10式戦車です。(≧∇≦)

「10式戦車」(駒門駐屯地・第1戦車大隊)

第1戦車大隊の標識です。

静岡県御殿場市に位置する駒門駐屯地から来たようです。

当地で陸上自衛隊の最新鋭戦車を見ることができて感激です。

日本の戦車・戦闘車両としては初めて“C4Iシステム”を装備してるそうです。

戦車乗員のヘルメットのようですね。
部隊配備されている「10式戦車」を見れたのは嬉しかったです。
この後も引き続き、他の装備品展示会場へ移動します。
つづく・・・・・・(^_^)